掲示板
ジストニアの皆さんの情報交換の場としてご利用ください。ジストニア友の会への医学的な相談はご遠慮ください。場合によりコメントを削除します。
お問い合わせは、こちらからお願いします。
【注意】
送信時に確認画面は表示されません。ボタンを押下すると、直ちに送信されます。
くるみ (月曜日, 15 9月 2025 09:51)
みんな苦しみながら懸命に生きておられるのがわかります。 私は体だけでなく心まで病んでしまったのでナカナカ前を向けません。 食事もとれなくなったので良く生きてるなと思います。 本当はゆっくり休んで病気を治したいとも思いますが仕事を辞めればきっと今以上に外部との繋がりはなくなります。 でも生きてるだけで精一杯。 まともな事が出来なくなりました。
道産子 (月曜日, 15 9月 2025 08:03)
妻が口顎ジストニアで、7月末に初めて京都医療センターを受診し、顎まわり12箇所にボトックス注射をしてもらいました。 現在は、食い縛り等は軽減されたものの、話しずらさ、舌が伸びる感じについては改善されていないようです。 午後以降、徐々に話しずらくなる様子で、夜には家族の私達でさえ、聞き取りにくい状況です。 次回は10月に受診するので、その際は、舌にボトックス注射をしてくれるのか相談する予定です。
もげ (日曜日, 14 9月 2025 22:07)
もっちぃー様 (#36) お久しぶりです、チーバくん(以下略)の者です。ダサイタマと言い出したのがタモリさんらしいゾ、ってGoogleさんも言ってました!調べもせず冤罪にしてしまった、志村けんさまごめんなさい(もう天界に行かれているでしょうが、一応謝っときます) 実は小さい頃埼玉に住んでたことがあり、その頃は池袋(自分にとっちゃ大都会)まですぐに行けるのに何がダサいの!?と思ってました(笑) 先日、本来の施術日からひと月延ばしてのボツリヌス治療、やってきました(痙性斜頸です)。8月末くらいまではまだ痛いな〜くらいの感じだったんですが、9月初週辺りで急激に強い痛みが戻ってきました…。多分、効果が切れたか切れかけなのか…。4ヶ月空くのは初めてだったので、今の私には3ヶ月半くらいがリミットだったようです。 今、死にたくなる程痛い、なのか 痛過ぎで死にたい、なのか脳内で揉めてます。泣くと食いしばって首に負担かかるから泣いたらダメだ、と思いつつ今日は我慢できずワーワー泣いてしまいました。いい歳した大人がね…(笑) とは言え、泣くとそれはそれで気持ちは少しすっきりするのでこうしてスン…と書き込んだりも出来てます。明日以降どうなるか分からんですけどね。自分はボツリヌス治療の効果が出るのが遅いようで…まだ治療した、注入された感覚があまり実感出来ていません。首が痛すぎてもぎたい。首セパレートして持ち歩きたい。 ホントにボツリヌス製剤入れた?生理食塩水じゃない?!と疑ってしまうくらいに(笑)まぁ、効果の出方も人それぞれだしな…と割り切れるようにはなりました。 ちなみに、私が1年程通った三愛病院ですが、久々に行ったら案内係の方や看護師の方、何より先生が気持ちの切り替えをして、しっかり診てくれるようになってました。おそらく相当数苦情でも入ったのか、他の科の事は分からないですが何かすごく改善されてるなと思いました。これから三愛でまずボツリヌス治療を受けようと思っている方、そこまで不安に感じないでください。どうも私は運の悪い時期に当たっていたのかもしれません(´・ω・`) ただ、今の総合病院は常勤より非常勤の先生が多く、決まった曜日や時間で診察する為、忙しくてイライラする事もあるのでしょう。 受け持つ患者の数に対して医師不足だったり、実績を積んでとにかく数をこなして施術数を増やしたい、そんな先生もいるのかもしれません。 とりあえず私は、来年の治療に向けての折り返し地点に立ちました。来年まで耐えられるかな?と不安にもなりますが、何かあったらそれはもうその時考えるしかねぇな、と以前よりは前向きになれました。 こちらでお話出来た事も、とても大きいと思います。皆様に感謝です。長々とすみません。 また何かあったら、報告に参ります。
いっせい (日曜日, 14 9月 2025 19:53)
#96の続きですが、 ジストニアになるとネガティブ思考になるのが当然ですが、何とかコントロールしてポジティブ思考に切り替えられれば一番良いです。 治療期間が長くなるので、仕事をしながらジストニアを忘れながら、何とか工夫して生きていくべくだと感じております。 ですからこの掲示板でも良いけど、患者同士の話し合いの場に参加することが、かなり意義があると感じています。 過去に、交流会に愛媛から東京まで来た方もいましたが、来てよかったと言って帰っていきました。 いまの状態が辛い方も多くいらっしゃると思いますが、何とか希望を持って日々、生きていきましょう。 生きていればなんとかなるし、良医のもと、改善の努力をすれば少しでもよくなっていくはずです。 自分も患者の方から力をたくさん頂きましたし、その恩返しもしたいと思っています。 特に痙性斜頸の方や手術前の方なら多少の経験は話せます。 生きていれば何とかなる、ポジティブ思考で行こう、がジストニアになり治療を継続する中で意識して思っていることです。 自身はまだ50歳程度の若造かも知れませんが、年齢は関係ないです。皆さんと交流して意見を交わしながら工夫して毎日を共に生きていきましょう。 皆さん、一人ではないですよ。
いっせい (日曜日, 14 9月 2025 18:09)
皆さんお疲れ様です。 特発性の痙性斜頸になり約4年ですが、3年半前に東京女子医大で凝固術1回、その後は当会理事長のもとに3か月ごとに1回のボツリヌス療法で寛解を目指しています。 ジストニアはどの部位でも大変ですよね。 自分は病院のたらい回し時期の初期から、一気に悪くなり、首が動いてあまり眠れず、幻覚、幻聴、せん妄を感じました。三途の川まで見ました。 凝固術後までは、うつ伏せがどうやっても出来ず、後屈がひどかったです。 凝固術1回で、振戦や不随運動は止まりましたが、首が左上に固定され全く動かせませんでした。下をしばらく向けなかったので、字を書くのに苦労しました。 この病気は治療方法は確立されておらず、何でも試して見るのも一考です。 自分も整骨院と整体には複数行きましたが、一番合う接骨院を見つけたので、今もボツリヌス療法と平行して通っています(接骨院は身体の歪みを直して疲労を取る程度で根本的な治療ではないですが)。 自分は、歩行不良はあるけれど、運よく、ボツリヌス療法に効果があり、軌道に乗りジストニアは寛解に近づいてます。 1年仕事は休職してましたが、失業の怖さと家族を食べさせないといけないので、必死に復帰しました。 復帰後は気合ですね。苦しい中でも順応していきました。 皆さんの寛解を祈願しています。もちろん自分も皆さんと共に寛解を目指します。 当会、交流会は発病後から毎回参加しています。 名医の理事長、患者目線でジストニアの知識が豊富な当会幹事の、もっちぃーさんともお話ができますし、色々な患者の方と話せるので助かります。 遠方の方が多いと思いますが、機会があれば交流会でお会いしましょう。
みく (日曜日, 14 9月 2025 14:24)
ゆか様 今新幹線の帰りです。� 病院ではなく前田針灸院です。お役に立てましたら幸いです。また宿泊集中治療考えてます。根気のいる治療ですがお互い無理なく行きましょうね。
ゆか (日曜日, 14 9月 2025 11:07)
くるみ様 40年以上も、お母様、弟さんの介護をされていたのですね。それは本当に凄いことだと思います。今まで本当に頑張られてこられたんですね。ジストニアの治療は、先が見えず不安になることもたくさんありますが、一緒に乗り越えれると信じていきましょう。 みく様 大阪での治療お疲れ様でした。 明日、教えて頂いた病院の方に行こうと思っております。 愛知の方まで、気をつけて帰られて下さいね。
もっちぃー (日曜日, 14 9月 2025 01:21)
病院情報の棚卸が終わりました。 https://www.dystonia2005.com/hosp/ 今回は、ボツにした病院は14、新たに追加した病院は3で、94の病院が残りました。 今後は、もっと病院を絞り込んで行きたいと思います。 ただ病院の数を載せればいいってもんじゃない。 会員からの生の声を大切によく聞き、理事と分会役員とで徹底的に調査し、裏付けをとる。そしてさらに双方の役員で協議、厳選し、ふるいに残った選りすぐりの病院だけを掲載する。それを毎年繰り返す。 その精度を高めて、ジストニア患者が安心して行ける可能性が高い病院だけにします。 11月に発行の下期DFA通信(会報)で、解説付きの詳細情報をお知らせします。少々お待ちを。。。
もっちぃー (土曜日, 13 9月 2025 22:39)
いいなー、そーゆー掲示板の利用。 実は、「友の会の掲示板に書き込んだことは無いけれど、見てます!」って方が結構いるのです。 こにぴーさんがいると分かれば、「バクロフィンですかぁ。もしかして、こにぴーさんですか?」って他の患者から話しかけられて、入院生活がもっと楽しくなる可能性もある(^^
こにぴー (土曜日, 13 9月 2025 21:42)
りんごさん。たしか書痙の手術受けられるんでしたよね?いつ手術日でしたか?私も14日からバクロフィンのお試しを受ける為に兵庫医大に入院します。
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 16:22)
猫和尚 様 みく 様 有り難うございます。 私の母と弟は進行性の難病で少しずつ歩けなくなり、喋れなくなり、食べれなくなり 車椅子になり、最後は2人共、誤嚥性肺炎肺炎て亡くなりました。 40年以上、介護を続けました。 2人の笑顔が私の支えでした。 笑顔を守る為にありとあらゆる事をしました。 2人を見送ってやっと自分自身の事を考える事が出来る様になる時期にジストニアになりました。 頑張らないといけないけれど頑張りきれない自分自身が情けなく歯がゆいです。
みく (土曜日, 13 9月 2025 13:43)
くるみさん お気持ちとても分かります。なんでこうなっちゃったんだろうと思う方も休職してるのでぼーっとしてるとしばしば考えます。 でも猫和尚さんもおっしゃってくれていますが、とにかく今は何かしらの行動と前向きが大切だと自分にも言い聞かせています。 針灸治療もひとつの手ですし、ボトックス注射以外だと外科にはなりますが治療法もあります。 とにかく一緒に頑張りましょう。私も頑張りますしくるみさんも頑張ってください。 明日大阪の前田針灸治療院の治療を終え一旦帰宅します。 本当にジストニアは治療だけでなく治療費もかかるのはとても共感できます。でも健康を一緒に取り戻すまで応援しています。
猫和尚 (土曜日, 13 9月 2025 12:06)
くるみさんは今まで生きてきて何らの苦難や困難に遭遇せずに生きてこられたでしょうか? 苦難の大小はともかく、今までも苦境にあってもそれをを努力や忍耐で乗り越えて3年前までの生活を掴み取ってきたのですよね。 そうやって様々な逆境を乗り越える度に人格が一段づつ大きくなって自己の成長感や達成感、そういった幸福感を得てきたんですよね。 ならば、この病気は今まで生きてきた中で最大の難関でしょうが、今回の苦難も必ず乗り越えられると信じて、この病気と闘って、必ず克服してみせる。という信念を固めませんか? どうか病気なんかに負けないで。みんなも応援していますよ。
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 09:44)
猫和尚 様 私の心情を理解しようとし何度もアドバイス頂き有り難うございます。 私は今、もの凄くネガティブになっていて 生きているのが嫌になりました。 何故こんなに辛い惨めな思いをして生き続けているのでしょうか?
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 08:53)
みく様 ゆか様 顎口腔ジストニアにはボトックスの効果がある人とない人がいるのでしょうか? 私の場合は4回打っても効果がみられず 関西医療大学附属診療所を紹介して頂き そこからみくら治療院に通っています。 それでも保険適用ではないので費用はかさんで… 施術後、改善される部分もありますが終わりが見えません。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 13:27)
みく様 ホームページの方、見てみますね。 治療の方を、ご無理なさらずゆっくり過ごされて下さいね。 たくさん教えて頂き、ありがとうございました。
みく (金曜日, 12 9月 2025 13:00)
ゆか様 前田治療院と検索していただくとすぐに出てくると思います。 私はたまたま遠方なので宿泊集中治療ですので新脳針とオプションメニューをつけてちょうどいま治療してます。 宿泊は1泊から5泊プランなどその方がたに合わせて部屋も選べます。 私のように病院でボトックス注射打ったけど効果なく通われてる方は沢山いらっしゃるしジストニアだけでもなく色々難病も取り扱っています。 ジストニアでもいろいろな症状の方が来られれてると伺ってます。 とても院長先生もほかの先生も優しくて癒されてよくして下さり前向きになれます。 良かったらホームページに色々書かれていますのでご参考になさってください。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 12:40)
みく様 お返事本当にありがとうございます!愛知県の方から来られているんですね。 症状も良くなってきている様で本当によかったです。 ジストニアの治療には交通費も治療の費用もかかり、色々なご苦労がありますよね。 こちらの病院のことは知らなかったので、教えて頂いて、本当にありがとうございます。 ボトックス治療をしながら、鍼灸院での治療などもやはり効果的なのでしょうか? あと、集中治療とはどれくらいの期間なのでしょうか? 症状が続くと心も身体も辛いですよね。 みくさんの症状が少しでも良くなることを祈っております。 こうして繋がれたことに感謝致します。 くれぐれもご無理はされずに、ご自愛くださいね。
みく (金曜日, 12 9月 2025 11:32)
ゆか様 私も先月、口顎ジストニアで 京都医療センターでボトックス注射打ちましたが、改善は見られず食いしばりが酷くボトックス注射は次に打てても11月。 実はちょうど今、愛知から大阪の前田針灸治療院に宿泊しながら集中治療してます。 治療院の中にここは宿泊施設があり安心して遠方からの治療もうけれます。 症状も少しづつですが食いしばりも減り効果が出てきてます。 もちろん関西の方であるならば通院もできます。 小さなお子様も沢山来院されている難病を特に取り扱っている治療院です。 銀座にも同グループの治療院がありそこは通院のみできます。 銀座治療院では名前は言えませんが今でもご活躍の芸能人の方がそこで院長の治療を受けて今もお元気に活躍されています。 ボトックス注射うっても効果ないと次まで辛いですよね。 良かったら関西は愛知よりもジストニアの治療院や病院は沢山あるので1度検索してみてください。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 10:03)
もっちぃーさま お返事本当にありがとうございます。 誰に相談していいかもわからない状況だったので、お返事感謝いたします。 そうですよね。周りにもジストニアのことを理解してくれる人がいないので、患者の方と話すことができたらとても良いと思います。ネットでも情報が少なく、よくわからない、先が見えない不安が大きいようです。 もっちーさん通勤お疲れ様でした(;_;) 電車もすぐ遅延で大変ですよね。
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 23:41)
旦那さんは、ジストニア患者との交流の機会を少しでも持つことです。特にリアルで交流すると自身のことを「なーんだ。オレなんてまだまだ治せる。」と思って前向きになる人は少なくないです。 ちなみに私は闘病中には通勤時間は往復4時間弱かかっていましたが、つらかったけど症状の悪化との繋がりは無かった気がします。 今は往復4時間以上。ハッキリ言って、ジストニアで4時間弱で通勤の方が楽だった(^^;; 今日なんて大雨・落雷の影響で上野東京ラインが止まっていたから京浜東北線で帰ってきたけど、それだって物凄く遅れていて帰宅だけで3時間以上。まったく今の電車は弱っちくて頭に来るね。何が”安全を”だぁ? バーカ。昭和の頃は交通も生活も生き方も、全てにおいて、もっと気合が入ってた。
ゆか (木曜日, 11 9月 2025 14:41)
初めまして。主人が舌ジストニアになり、京都医療センターでボトックス治療を3回ほど打っております。 ボトックスを打ってもまた効き目がきれると戻ってしまい、仕事上営業職ということもあり仕事を辞めるか部署の移動をお願いするか休職をするのか悩んでいます。主人は症状が出ることから気持ちも塞ぎ込むようになってしまい、人にも会いたくないと言っていて、こちらも何か力になれることがないか、妻としてどのようにサポート、声かけをしたらいいのかわからない状況です。 通勤も往復3時間程かかっていて、毎日の疲労もすごくあるようで、症状の悪化に繋がるのでしょうか? 関西に住んでいるのですが、鍼灸院や病院などの情報を教えて頂けるとありがたいです。
りんご♪ (木曜日, 11 9月 2025 12:53)
もっちぃーさん・・・ありがとう御座います(*^_^*) サイン、頂けると、嬉しいです(´▽`*)
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 12:38)
リンゴさん、 名前は書いてくれるだろうけと、スポーツ選手みたいなサインはないだろーなー。 英語の筆記体でサササっとカッコよくなら書いてくれそうですね。
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 12:27)
そーなんですよね。仕事でイライラして怒ったりとかすると、後で考えて「あっ、いま症状を忘れられた。」と思う瞬間が私にもあった(^^;;
猫和尚 (水曜日, 10 9月 2025 22:14)
くるみさん。 私は仕事は辞めない方がいいと思います。 仕事をやっていた方が集中力により症状を忘れる時間があっていいと思うし、もし仕事を辞めて時間ができると、ネガティブなことを考える時間が増えてしまって、より不安になると思うのです。 さらに経済的な不安まで上乗せされるので、仕事は続けた方がいいのではないかと思います。 一度辞めると再就職はかなり難しい筈。 もし 住所が都市部ではなく地方ならなおさらです。 でももし仕事をすることでパワハラなどによって心理的ストレスが加わり症状がひどくなってくるならば話は別ですけど。
りんご♪ (水曜日, 10 9月 2025 16:40)
こんにちわ。 手術が来月に、迫ってきました。。。!!! 平先生の、サインを頂きたいとか思ってるのですが、して頂けるでしょうか? お忙しいのに、御迷惑かな。。。
くるみ (火曜日, 09 9月 2025 23:35)
猫和尚 様 猫和尚さんの気持ちは今、まさに私が感じている事です。 ジストニアで寿命まで生きるのが辛いし怖いです。 自殺しようと考えた事はありません。 でも何故生きているんだろうと考えてしまう。 ジストニアになった3年前から何もかもが変わりました。 鏡を見るのか怖い。 何処まで顔が変わってしまうのか ドンドン醜くなっていく… 笑えなくなりました。 1日が無事に済むことだけを考えて口の不随意運動が出たら薬を飲む…気持ちを少しでも楽にする為に。 今まで一緒懸命生きてきた結果がこれならば もうこれ以上の苦しみは欲しくない。 私が何か悪いことをしたのか…ずっと考えて います。
猫和尚 (火曜日, 09 9月 2025 20:27)
くるみさん。 不安とか恐怖心とかは誰もが持っていて生きている限り 完全には無くならないものですよね。 問題はジストニアになると不安とか恐怖心が大きく膨らんでくる事ですよね。 特に死の恐怖は厄介ですよね。 自分がもうすぐ死ぬかもしれないと思ったら、それは誰でも恐ろしいでしょう。当然ですよ。 でも、自分が一番恐かったのはジストニアの症状に苦しめられ続けて寿命まで生き続けなければならないことが一番怖かったです。これでは蛇の生殺しですよ。まるで拷問を受け続けているみたいですからね。何も悪いことしてないのに。 こんな病気になって治らないなら早く死んだ方がいいよな。と思った事もありました。 実際、コロナで重症化した時は、これでトドメだな。何もいいこともなく人生終わるんだな。でもジストニアなんだからコロナが治ったって意味ないよな。私なんて世の中の役に立たないし。生きてても意味ないよな。 と思って、別に死ぬことは嫌ではなかったもう恐怖心とか不安とかを感じる体力も残ってなかったです。でも回復してしまい、死なずに助かってしまいました。どうして死ななかったのか理由は分かりません。でも自分を助けようとして頑張って治療してくれた医師のことを思うと簡単に人生を諦めるのは良くないなとも思います。 こんな自分でも生かそうとして頑張って努力してくれた人に対して申し訳ないし。 だから死ねるならありがたい。生き続けることは地獄だという感じですかね。だから不安と言っても死の恐怖というよりは ジストニアの症状が拷問みたいで恐怖ですよね。 でも死を望んじゃだめですよ。
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 18:57)
私が大学病院へ行った時には、地元の町医者で書いてもらいました。なじみの医者は、丁寧に相談に乗ってくれる。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 16:03)
もっちぃーさん 自分は、音大を出てピアノを弾く人間だった。東京女子医大に音楽家が、行くと言うようなことを聞いたので、行ったんだ。カルテを見てもらったら、ずいぶん前になりますね。初診になりますが、、と言われたが、、そんなの関係ない。治りたいだけなんだ。さて、困った。紹介状は、誰に頼むといいかな?
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 12:26)
けいすけさん、 既に凝固術をしていたのですね。だからSCSを試したのか。なら私だったら、塀内先生に内科治療をしてもらうか、掘澤先生に次の外科治療を相談するかを考えます。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 10:04)
10数年行ったのでは、なく、10数年前に行ったの誤りです。すみません。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 09:50)
東京女子医大と言えは、10数年行ったことが、あります。地元では、書痙と言われ、行って、凝固術をしたことが、ある。平先生のいるとき。。診療で一回行き、手術までは、数ヶ月、待った覚えが、あります。術後、ジストニアなら治ります。ジストニアもどきですと言われた。もっちぃーさんは、いきなり名の通った病院へ行かないほうが、いいとおっしゃっていたね。自分は、今すぐ、どうにかして下さいという感じなのに。。行く気はないが、東京女子医大に電話してみた。なかなか繋がらない、やっと繋がったと思ったが、電話口の人の感じが、悪い。紹介状が、あれば、予約を入れますと言うことでした。焦燥感ばかりつのります。眼が、悪いとでかけるのも億劫になり、引きこもり気味です。
くるみ (火曜日, 09 9月 2025 09:16)
猫和尚 様 仰ると通りです。 今の私はジストニアも含め、心の安定がとれていません。 日々何とか過ごしています。 正直怖いです。 この先どうなるのか… 継続して診て頂ける歯科医院が見つからず ドンドン歯がなくなっていく。 ジストニアになる前にもう少し柔軟な心をもっていれば別の病気になる事もなくここまで酷くならなかったかもしれません。 仕事も継続するかどうか迷っています。 職場でもトップの人間からのパワハラもあり それをカバーしてくれる人もおらず ストレスがたまっています。 辞めたい気持ちはあるけれど医療費もかかるので簡単には辞める訳にはいかない。 色々な事が更に自分自身を苦しめている気がします。
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 06:17)
そいえば、ジストニアは治ったけど東京女子医大にはまだ通院しているから20年は余裕で超える。その中で3回か4回ぐらいだった。 懐かしいなー。2000年代はじめ頃までは敷地内に、患者も利用できる喫煙所もあったんだよ(^^
もっちぃー (月曜日, 08 9月 2025 20:00)
まずない。 15年間以上の通院で、3回か4回ぐらいだけしかない。先生から直接電話がかかってきて、その都度ビックリした。 大澤先生からも、平先生の時には当時の部下の掘澤先生からも電話を受けた。 そのいずれも、受診日を変更してほしいとかの内容だった。 後で聞くと、外せない海外出張が入ってしまったとかの理由。 名医たちは忙しそうだね。でも仕事には満足しているだろうなー。(^^
けいすけ (月曜日, 08 9月 2025 18:42)
これから、病院にかかるのであれば、眼と口の病名が、分からないとダメだと今更のように気づきました。正確に診断してくれるところは、あるかな?それこそ開業医さんに聞いてみるか?自分は、何をボヤッとしていたのだろう。 SCSは、余計に痛みが、出てきたよ。書痙の症状も酷くなってきました。取り出すにしても、大阪の病院は、怖いので、一応2.3ヶ月先の予約だけとっておいて、遠いので、不安な時、すぐに来れないからとか言って、こちらの大学病院を紹介してもらおうと思う。黙って行かなくても、向こうから、連絡くることないでしょう。
猫和尚 (日曜日, 07 9月 2025 21:39)
人は誰しも自分の心を統御することで人生を生き渡っていきますよね。 確かに言えることはジストニアになると心の統御が格段に難しくなるということです。 でも難易度が上がったそれを統御できるようになれば心の運転手としての技量が健康な人より上達する。とも言えます。 内省して人生を振り返ってみると、そもそも心の運転に失敗しており、それに長年気づかずにいたことで 難しい病気になったとも言えます。 人間の心の念いは、創造力を持っているので、自分自身で病気を作り出すことも、反対に病気を治すこともできると言われています。 心の力で自分の病気を治すことができるようになれば心の達人ですね。 一人一人が それを成し遂げる潜在力がある筈だし、自己治癒力を高めつつ、自分自身の努力とプラス 名医の他力で、寛解を目標に進んでいければと思います。
もっちぃー (日曜日, 07 9月 2025 00:04)
けいすけさん、 本当なら医者でもない私が言うものではないけれど、目の奥が痛いとかは眼瞼痙攣とは全く違います。 目が明かないのが眼瞼痙攣や眼瞼下垂。眼瞼痙攣はギュっと閉じて目が明かない症状。眼瞼下垂は老化でよくあり、私もある。なぜだか食事中には、目がギュっと閉じて明かなくなることがあるけれど、口に物を運ぶのをやめると目が明く。なんだろうね??? 地域でみんなを診て頑張っている町医者だからいいんです。 私も町医者スタートで、あちこちの病院を経由して経験を積んで、最後は東京女子医大で手術して治りました。 だったら最初っから東京女子医大に行けばいいじゃないかと言うだろうけど、ジストニアはそんなにあまい病気じゃない。そこまでたどり着つかなくても、何年もかけて治っている人は大勢いる。 ジストニアは、すぐに治そうだなんて考えて焦っているとろくなことにならない。治療が失敗してジストニアとは別にもっとひどいことになることもある。何年もかけてゆっくり気長に治す病気です。 くるみさん、 病と心は分けて考えられないですよね(^^ ジストニアは精神疾患ではないけれど、本当にそれを強く感じる。 そして前向きな気持ちになれば、リハビリや治療への意欲にもつながってきますよー。
くるみ (土曜日, 06 9月 2025 16:26)
もっちぃー 様 関西医療大学附属診療所は京都医療センターの吉田先生にお願いして紹介して頂きました。 鈴木先生と谷先生はいつも穏やかで話を聞いて下さいます。 ジストニア治療の予約はナカナカ取れませんが静寂な雰囲気の中で自分自身を省みる時間にもなります。 焦らず急がずと谷先生に助言を受け感謝しかありません。
けいすけ (土曜日, 06 9月 2025 13:48)
もっちぃーさん 自分ももっちぃーさんと同じこと、考えていた。振り出しにもどるんだ。と、、 偶然かも知れんけど、最近、近所の眼科に行ったの。目の奥が、痛いので、目薬をもらったの。重だるい感じは、あるけど、痛みは、おさまった。顔面痙攣じゃないのといわれ、近くの神経内科のあるクリニックに行ったのよ。少し、話てたら楽になった。主人は、町医者なんて。というけど。 そんな、スタートでいいのかな?
もっちぃー (土曜日, 06 9月 2025 11:02)
けいすけさん、 では振り出しに戻って、他の病院から最適な治療へとたどり着く新しいルートを開拓するのがいいと思います。 開拓のスタートは、いきなり名の知れた病院へ行くのではなく、なじみの町医者がいいと思う。そこからスタートして、その手術をしてもらった病院を避けるように進んで行けば大丈夫。 町医者でも、医師のネットワークは凄いですから。評判が良いとか悪いとか、全部知ってますから。 ジストニアの治療は近辺で済まそうとしてはいけない。他県へ通院するのは当たり前、新幹線や飛行機で通院するのも普通。 くるみさんのように、良い先生と話して心のオアシスを求めるのも治る近道。 ましてや関西医療大学附属診療所なんて、、、そこの鈴木俊明先生は2013年にジストニア友の会の講演会で及びしている先生だもんねー。会報20号に、その時の講演内容が掲載されている。 トップページの名医一覧にも鈴木先生を載せています(^^
くるみ (土曜日, 06 9月 2025 09:12)
関西医療大学附属鍼灸治療所に5ヶ月ぶりに行きました。 ジストニア外来の予約が取りづらく遠いのでちょっと大変ですが先生は優しくリラックス出来る様にして下さいます。 そこから紹介して頂いた鍼灸院に翌週行って施術して頂いた後、体が楽になりました。 顎口腔ジストニアが治った訳ではありませんがそれでも心と体はつながっているのだと感じました。
けいすけ (金曜日, 05 9月 2025 20:13)
もっちいーさん ありがとうございます。どうも、この病院は、これ以上、近づかないほうが、いいような気がしてます。
こにぴー (金曜日, 05 9月 2025 19:00)
今日診察日でした。もうバクロフィンか足の神経切るかしか治療方法はないって言われ、この前受けたバクロフィンは薬が効きすぎて足が動かなくなっただけで本番やるかどうか判断できませんって言ったら来月入院してもう一度バクロフィンのお試しをすることになりました。納得したらバクロフェンの本番を来年1月にするそうです。他に治療方法はないみたいなので受けることにしました。
もっちぃー (金曜日, 05 9月 2025 12:49)
「SCSではなく凝固術か脳深部刺激で根本からスッキリと治したいのですが、他の病院を紹介してくれませんか?」と相談するのがいいですね。
けいすけ (水曜日, 03 9月 2025 20:24)
今日、術後、初めての診察に行きました。日記か愚痴のようになってすみません。傷口の確認と先生と少しお話をしただけなのに6千円もとられて、ビックリしました。 普段は、そんなに見ない診療明細書を確認しました。あっそうだ、退院する時、次回業者さんも来てもらいましょうか?そうですね。みたいな話をしました。業者さんもただでは、来ないよね。そのお金でした。 騙されたような気が、します。医師は、3つパターンが、あるけど業者さん任せなのだと気づきました。どう違いが、あるんですか?と聞いたら、モードが、違うとか、言ってました。 自分は、退院の時、一日同じパターンにしてみて、上げたり、下げたりしてどうだったか、記録するよう言われたみたいで、旦那も一緒にきいてたので、そのこと自分は、ボーっとしてて聞いてませんでした。旦那も一ヶ月あったのにそのことを家で一言も言わなかったし。我々が、悪いのだけど。。 傷口をみても一言、嫌みを言われました。もはや自分に興味が、ない感じでした。手術して終わりでした。 7月に初めて、紹介で行って、初診、検査入院、手術とすごくスピードが、早かった。一ヶ月です。 入院していても、もうSCS入れたら終わりだろうなと自分自身でも何となく思ってました。 以前、もっちいーさんに言われたように主治医と相談して、優れた病院を。。みたいに言おうと思っていましたが、何かこわくなって、何も言えませんでした。 一応、二週間後、予約を入れてもらいましたが、どうしようという感じです。てて 。
もっちぃー (土曜日, 30 8月 2025 22:21)
その友達は、電池の持ちが悪いと言っていた。 あと体内に埋めていないのは、バクロフェンぐらいかね? 今は寛解しているから必要ないけど(^^
もっちぃー (土曜日, 30 8月 2025 09:53)
けいすけさん、 もし、SCSで少しでも治療の効果が出たなら良かったと思います。が、SCSはジストニアの根本をやっつける治療ではないので、それを避ける名医もいますね。。。 とは言ってもジストニアはよくわかっていないので、淡蒼球にDBS、視床にもDBS、さらにはSCSでジストニアを寛解させている友達もいます。 けいすけさんのパターンも、治せると思う(^^
くるみ (土曜日, 30 8月 2025 09:34)
けいすけ 様 辛いですよね。 顎口腔ジストニアの怖さは食いしばりによって歯周病が進み歯がぬけて言う事です。 私の場合は歯の動揺が強くどうして良いのかわかりません。 顎口腔ジストニアと歯科の治療を同時に行ってくれる所があれば1番良いのに… でも歯の治療(抜歯や義歯作成)はかなり回数が多くなるので無理だし痛みが出た時にすぐにはいけません。 遠い所は現実的ではないです。 元々、歯並びは悪かったですが顎口腔ジストニアになる前は欠損歯が1本だけでした。 今は4本になりました。
けいすけ (金曜日, 29 8月 2025 20:15)
書痙と眼瞼痙攣と歯の食いしばりと舌の 不随運動で、悩んでいます。最近、京都医療センターの吉田先生の話が、ありましたね。京都の武田病院へは、18年間通院してましたが、眼へのボトックス効果が、ないような気がして、半年くらい打ってません 今日、ダメ元と思って、吉田先生にメールをしてみました。何とお返事をいただけました。歯の食いしばりと舌の不随運動に対して、ポツリヌス治療が、可能ですとありました。 元々、歯は、相当悪く、入れ歯状態です。普通の歯科治療は、行っていた時もありましたが、放置状態になっています。 歯もこのままという訳には、いかないです。9月に武田総合病院に行くので、検討したいと思ってます。7月にSCSの手術もしたし、頭が、こんがらがって何の治療なのと思ってしまいます。何を優先したらいいのかなと悩みます。
くるみ (木曜日, 28 8月 2025 15:43)
猫和尚 様 情報有り難うございます。 調べると片道4時間位かかりそうなので 何かアドバイス頂けるか聞いてみるのも ひとつの方法かもしれませんね。 こうやって考えて下さる事に感謝して 前向きに生きていかないと。
猫和尚 (水曜日, 27 8月 2025 21:42)
くるみさん。 母がお世話になった歯医者さんはこちらです。 https://kunou-dental.jp/ めちゃくちゃ遠いかもしれませんが、一度電話をかけてみて、悩みだけでも聞いてもらったらどうでしょう。 何か解決のヒントくれるかもしれませんし、 私もそこに通っているので、ジストニアのことを知らない歯科医師ではないし、ジストニアの患者を敬遠する筈は無いですよ。 それとその先生は自分の咬筋に自分でたまにボトックスを打っているとおっしゃっておられましたよ。
くるみ (水曜日, 27 8月 2025 07:26)
猫和尚 様 お母様はしあわせですね 良い歯科医に巡り会えて… 私が猫和尚さんの近くに住んでいたら その歯科医院に行ってみたいと考えてしまいました。
みく (火曜日, 26 8月 2025 16:32)
もっちぃさんアドバイスありがとうございます。 視野に入れながらベストな方法を考えて行こうと思います。
くるみ (火曜日, 26 8月 2025 13:07)
猫和尚 様 有り難うございます。 義歯に関しては得意とされる所にもう10件以上行っているのですがナカナカ見つかりません。 義歯が上手く合えばもしかしたら精神的にも楽になるのは分かっていて… 只、不随意運動が強くて口を大きくあける事が出来ないので歯科医も困られる事が多くて 人はそんなに私の口を気にしないと親しい人からは言われますがガチガチ音がするのは確かなので周りに気をつかいます。 東京や大阪であれば歯科医院も多いと思うし ここと思った県外の歯科医院にも行きましたがジストニアを理解して下さる事はなく 精神的な不安を除けは良くなると言われ… 余計に落ち込みました。
もっちぃー (火曜日, 26 8月 2025 13:01)
みくさん、 > 口のジストニアは外科手術はなかなか難しいのもあり……… そうは言ってもジストニア診療のガイドラインには ーーーー 口顎部ジストニアにはボツリヌス治療が推奨され,口舌ジストニアもボツリヌス治療が有効である。 脳深部刺激療法 (DBS)が奏効する場合もある。 その他、対症的な口腔外科的な治療や装具の使用が有効という報告がある。 ーーーー とありますよ? 内科医の意見と外科医の意見は違う。手術は試して見ないとわからない。手術で治ればラッキー。治らなかったら内科治療に戻るだけ。 試さないと前には進まない。 早く試さないと、今の時間がもったいないですよー。
猫和尚 (火曜日, 26 8月 2025 12:10)
くるみさん。 義歯も違和感無くぴったり合う物に、またマウスピースも歯が削られず、ちゃんと歯が守れる物を作ってくれる様な歯医者さんは探しても見つからないですかね。 私は歯についても、ある歯医者に作ってもらった母の入れ歯が合わなくて、母が食べられない事を困った事がありました。 少し調べたら割と近くに凄腕の歯科技工士さんを他県からスカウトしてきて院内にその技工師さん専用の仕事場まで作って、技工師さんが常駐している歯医者さんがありました。 前の歯医者からその新しい歯医者に変えたら、母の義歯の問題は解決しましたよ。 マウスピースも同様で歯医者が変われば、作られるマウスピースの形も良い物に変わりました。 母に合わない入れ歯を作った歯医者は、技工士に払うお金がもったいないので歯科医自身が自分で作ったものを出していたのです。 なんとか良い義歯とマウスピースを作ってくれる歯医者を探し出せれば良いのですが。世間の評判とかを聞いたり、ネットでホームページとか見て当院は義歯に力を入れてます。とか得意です。とか書いてある医院がよいと思います。ネットの情報だけじゃなく、直に歯科医院を見学しに行ったり、積極的に行動して将来のためにも義歯作りが上手な歯医者さんを見つけておくのがいい思います。 あと、問題の強い不安感について、ですけど、 食べれなくて痩せてくると体力が落ちる。 体力が落ちれば、とうぜん気力も落ちます。 そうなると小さな問題も、大きく感じられて、不安感に押し潰され易くなります。 しっかり食べて、よく眠って、適度に運動すれば元気になれるのに。 なので、まず歯を守るという課題を解決できたら、いいのになと思います。 その他、不安になった時、私は好きな音楽を聞いて過ごしました。音楽の曲調に合わせて自分の心を変える感じですかね。 ジストニアになると出来ることが少なくなってしまい 能動的な作業が難しいので、音楽鑑賞は、ちょっと受動的な対応ですけど、それなりに効果はあると思います。
くるみ (火曜日, 26 8月 2025 11:30)
みく様 遠くから通院されているのてですね。 私も車か電車を使っても片道2時間30分から3時間かかります。 出来れば近くでボツリヌス治療が受けられれば交通費の分、時間も費用も治療費に回せるのにと考えてしまいます。
みく (火曜日, 26 8月 2025 10:41)
くるみさん 私は愛知から新幹線で通っています。歯も削られるのでマウスピースでなるべく痛い時は過ごしています。たまに割り箸加えて見たりしてます。
くるみ (火曜日, 26 8月 2025 09:26)
みく様 良かったですね。 京都医療センターにはどの様にして行かれているのでしょうか? 距離も時間もかけられているのだと思います。 私は今、精神的な不安が強くとても辛いです。 みくさんは食いしばりのせいで歯が削られたりされていないですか?
みく (火曜日, 26 8月 2025 09:13)
くるみ様 ありがとうございます。たまたま昨日メールさせて頂き今日診察前の吉田先生と直接お話ができました。口のジストニアは外科手術はなかなか難しいのもあり現時点では辛抱強くボトックスを続けて行くしかないと言って頂きました。 抗体もできてしまうしあまり感覚があけれないのでと今は様子をみてくださいとお忙しい中、いってくださいました。 11月の次の予約は50から100にお願いしました。 発症して1年です。分からないことと焦りばかりでていました。 ここでジストニアはほんとうに根気強くを改めて学ばせてもらいました。みなさんも頑張ってるから私もゆっくりいきます。ありがとうございました。 くるみさん私も今は体重が5キロ落ちました。なにか気の紛れることを考えて行くことも大切なのですね。
くるみ (火曜日, 26 8月 2025 07:13)
みく様 みくさんは発症されてからどのくらいたたれているのでしょうか? 私はもう3年が過ぎました。 歯科の治療途中で急に口の不随意運動が始まりました。 今は眠っている時だけがしあわせで安らいだ気持ちになれます。 食いしばりが強く歯がぬけて義歯になり 義歯の違和感が取れずその事も自分自身を苦しめています。 食べる楽しみが減り、体重も4キロ減りました。 ジストニアで良くなられる方はきっとみなさん前向きなのでしょうね
もっちぃー (月曜日, 25 8月 2025 23:13)
もげさん、 GoogleのAIによると「ダサイタマ」はタモリがルーツみたいですよ(^^ どーでもいいんだけど。だって私は埼玉県民であることに満足してるもんねー。 そうそう。なんにでも楽しさを感じたり楽しさを見つけるようにしたり、「まぁしょーがないかぁ」と思って気を緩めるのは大事。そうしているうちに治る策も見つかるし、治っても来ますよ。 私は闘病時代、「どーやったらもっと治るかな?」と考えるのも、それについてを先生にぶつけるのも、先生から「その通り」とか「それは違う!」とかアドバイスされるのも楽しかったです。
もげ (月曜日, 25 8月 2025 21:47)
もっちぃー様 チーバくんの鼻あたりに住んでいる痙性斜頸の者です。(ダサイタマ、って言い出したの、志村けんさんじゃなかったでしょうか?間違ってたらごめんなさい) 三愛の担当の先生がいる日に何とか医療相談室の方とコンタクトを取ってもらい、もっちぃーさんに助言して頂いたように8月の注射治療を9月に変えてもらいました。 施術と、紹介状(診断情報)の件をお話しして、大澤先生の方へ転院できるよう準備しようと言うのが今の状況です。 (東京クリニックは年明け施術の予定です) 不思議なことに、8月の施術予定日を過ぎてから、やや痛いものの、なんか「まぁ仕方ないな、4ヶ月だもんなぁ」とちょっとずつ張り詰めてた気持ちが緩んできたような心持ちになってきました。 相変わらず歌を歌いながら生活してます(笑) 歌っていると、自分はやはり症状が緩和します。 1年前は、本当にキツくて何にも興味が持てませんでしたが、最近ドラマとかアニメとか、ちょっと観たいものがふつふつと出てきて、この曜日のこの時間は必ず観よう、とかそういうものでも気が紛れてる気がします。 このまま治ったらなー…なんて思ってますが、多分何年か治療するのかな、と思いつつも、どっちでも楽しく感じる事を大事にしていこうって思いました。 長々すみません。また変化があったら報告に参ります。
みく (月曜日, 25 8月 2025 21:01)
くるみさん詳しくありがとうございます。なかなか口顎ジストニアはその方でないと痛みは分からないですよね。くるみさんのお気持ちもとても分かります。とりあえずメールして見ることにしました。ありがとうございます。様子見てまた連絡ないようでしたら病院に問い合わせさせて頂こうと思います。 焦らずで行かなければですね ありがとうございます。
くるみ (月曜日, 25 8月 2025 20:41)
みく様 2回打たれていると思います。 1回のボツリヌス治療で効果が出る人もおられるし、本当に個々違うと思います。 私は口中にも打ちましたが効果は出ませんでした。 でもまたお願いしてトライする予定です。 吉田先生が載せてらっしゃるアドレスでも 必ず返信して頂けると思います。 只、たくさんのメールが吉田先生の所には届く様なのてメールを打って返信がなければ 病院に問い合わせされると内容も分かりやすく吉田先生もお答えしやすいのかなと思います。 みなさんが仰る通り、地道に焦らずです。 何処に効くのか吉田先生でも難しい場合があると聞いています。 私は気になる箇所、辛い箇所を吉田先生に伝える様にしていますがそうすると打つ箇所が多くなるので… 顎口腔は見た目も変わってきて辛いし 不安になります。 それもストレスになって良くないと言われました。
みく (月曜日, 25 8月 2025 20:24)
くるみさん 内服は地元の市民病院でもらっているので吉田先生からはもらっていません。 メールは私はよく吉田先生が口顎ジストニアに関して載せているSNSのアドレスから前に1度だけ送りました。くるみさんは違うアドレスをご存知なのですか? 一回目は側頭筋咬筋ではないけど2回うってるということにやはりなりますよね。こちらで聞いてしまいすいません。先生に聞いてみないとわからないですね。
くるみ (月曜日, 25 8月 2025 20:11)
私自身は吉田先生と直接電話での対応をして頂いた事がなくて… 受付の方が確認される事もあるかと… 只、診察中だと難しいし 私はメールで困った事、確認したい事をお聞きしています。 みくさんのご存知のアドレスが同じかどうかはわかりませんが私は比較的早く返信して頂いています。 みくさんの仰る通り2回目になりますね。 内服はされていないのですか?
みく (月曜日, 25 8月 2025 20:05)
ジストニア用のマウスピースは吉田先生に作ってもらえました。なので一応はもってはいます。ありがとうございます。 電話よりメールの方がいいですか?メールは毎日ものすごい量がくるのでと言われたこともありまして…。 診察は何回かしましたがボトックスは1度2ヶ月前に側頭筋咬筋以外に打ってもらっているので今回咬筋にはうっていますが側頭筋にはうっていません。 この場合既に2回目うってることになりますよね?
くるみ (月曜日, 25 8月 2025 19:28)
文章が途切れた状態で送られてしまいました。 すみません。 吉田先生にメールで聞いて見られてはいかがでしょうか? きちんとお答えを頂けると思うし初回であれば3ヶ月あげずに打てるかと… 只、ボツリヌス治療はもぐら叩き的な面もあり顎口腔の場合、一度で効果は出ないと思います。 食いしばり用のマウスピースを作って頂くのも手かもしれません。 ひとつだけであれば保険適用で半年空ければ作れると思うので 私の場合、義歯になる前に顎関節症の専門医にハードの物を作って頂きました。
くるみ (月曜日, 25 8月 2025 19:21)
みく様 吉田先生にメールで聞いてみられ
みく (月曜日, 25 8月 2025 19:20)
もっちぃさんありがとうございます。直接京都まで行くのになかなか通えないので1度電話で今の症状を相談してみます
もっちぃー (月曜日, 25 8月 2025 19:07)
みくさん、 医師に相談するのが当たり前です。
みく (月曜日, 25 8月 2025 18:14)
お久しぶりです。 口顎ジストニアで8月4日にボトックス注射を京都医療センターで注射しました。 そろそろ改善してくる時期と思うのですが食いしばりが改善されません。 毎日食いしばりしてます。 ちなみに側頭筋はボトックスは打っておらず咬筋とほかの場所です。 本当は側頭筋も打ちたいし100にしたいところだけど今回は50で試しました。 次の3ヶ月後前に100にした方が良い場合は連絡くださいといってもらっています。 食いしばりが改善されず側頭筋も言っていないのもあり気になってます。 1度病院で相談してみるのは大丈夫でしょうか?
くるみ (月曜日, 25 8月 2025 06:41)
ジストニアで鬱病を併発する事はあるのでしょうか? みなさんはどの様に気持ちを立て直しておられるのでしょうか?
すみっこ (日曜日, 24 8月 2025 08:16)
もっちぃーさん ありがとうございます! そうなんです。凝固術だと、手術して話しにくくなる可能性が少なからずあることは、自分の社会的背景からもそれだけは避けたいことでした。 あとは、itbだと両側にアプローチできるというのは前向きな点ですね! 残念ながら対症療法ではあるけれど、調整次第で高い位置での緩やかな山型も期待できると思ってます! 治療を受けるまでは、悪くなってないか確認する習慣でしたが、治療を受けてからは効果を確認する習慣に変わって、嬉しいです。 こにぴーさん 副作用も効果も入院期間も、人それぞれで、これはやってみないと誰にも分からないものと思います。 私がトライアルした時、1回目の効果は正直「こんなもんかあー」という感じ。でも、先生は「効果あるね!!」と。この差が妙に辛かったです。でも、このトライアルは効果の程度ではなく、効果があるか・ないかを確認するものなので、先生の頭の中には調整での改善があったんだと思います。とは言っても、自分の受け取ったものとしては手術お願いします!とは言えず、悶々としてました。 先生は効果を確認できたので、翌日の増量評価はしてもしなくてもいいと言ってて。目的とは異なるけど、自分が納得するために、翌日の評価をお願いしました。そこで、自分自身が納得できたので、手術をお願いしました。 術後調整が始まって、最初は副作用もなく、淡々と調整してもらってたら、急に副作用がやってきて、それはとっても辛かったです。 ※副作用が出た後、慎重に調整してもらい、軽減しました。急に副作用が出てくるのは珍しいケースらしいです(笑)元々痛みにも鈍いので、そういうことかもしれません(笑) 離脱症状もあるのでプチっと薬を切るわけにもいかず、減量しても相手は薬なのですぐに症状が治る訳でもなく、本当に辛かったんです(笑)でも、自分で決断してたので、その辛かった時も副作用がある今も後悔はありません。もちろん副作用なくなれ〜!!は日々願ってます(笑) ※あくまで私の副作用。 眠気、嘔気(一度にご飯食べたりムカムカした後に食べると強まるので、代替策を取り入れています)、嘔吐(今はありません)、食欲低下、体温調整も苦手になったような気がします。あと腸は動いているけど踏ん張れず、下剤を内服するようになりました。 次の受診があるということは、また主治医の先生と相談できる機会があると思うので、そこでモヤモヤが少しでも減ることを願ってます!! 私みたいに期日のことは考えず、自分の気持ち優先な患者もいますよ!笑 なんとなくバクロフェンと仲良くなりつつあるなあと思いながらも、不思議もいっぱいです。 調整していく中で、口周りの症状が軽減したと思ったら、手や足に合わせて増量してたので、口周りには効きすぎて流涎を認めるようになりました。 素人なので分かりませんが、こにぴーさんの先生が言ってる「薬の量が多かった」はこういうことなのかな?と思ったり。 また先生と相談されたら、経過を教えてくださいっ!
こにぴー (土曜日, 23 8月 2025 22:24)
ITBの副作用ってどんな感じですか?私もITB受けてみようと思ってます。お試しで薬が効きすぎて全く歩けなくなりおしっこも出なくなり、いい印象がなくちょっと受けるのを考え直そうと思ってました。薬の量が多すぎたって先生は言ってましたがオペしてお腹切られて歩き方が変わらなければ取り出すことも出来るけど手術受ける前にある程度知っておきたい。前の定位脳手術から半年はあけたいみたいで11月を予定してます。なので9月の定期検診で答えを出さないといけないのです。受けたい気持ちとどうしようかと言う気持ちが7対3ぐらいででも今より良くなりたい気持ちもあってもうゼオマインは効果がないって言われてもうバクロフェンを試すしか治療方法はないみたいです。少しでも歩きやすくなりましたか?どんな感じですか?全身麻酔で手術ですよね?どのくらいの入院期間なんですか?良くなるのであるば挑戦したいです。
もっちぃー (土曜日, 23 8月 2025 21:44)
けいすけさん、 気を悪くしません。 万が一気を悪くするようならそれはその程度の医者なので、どっちにしてもさっさと転院すべきと思います。中にはそういうバカな医者もいて、そのバカに患者が困らされている話も聞いて、私も一緒になんとかそいつを懲らしめながら転院させてあげたいと応援するときもあります。 でも普通医者は病を治す使命感を持っています。患者自身が自ら治る方向へ向かおうとするのをバックアップしてくれるはずですよ。名医(良医?)であるほどその傾向が強いように、私自身の経験から感じています。もし方向が間違っていれば指摘してくれるでしょう。
けいすけ (土曜日, 23 8月 2025 19:38)
もっちいさん 優れた病院は。。主治医と話して決めるのがいいです。とありましたが、そんなこと言ったら、医師が、気を悪くしませんか?自分は、どうも気が弱いのです。しかし、ジストニアは、医師の力を借りつつ、自分で治すんでしたね。
もっちぃー (土曜日, 23 8月 2025 17:27)
けいすけさん、 手のジストニアだと、、、 書痙なら保険適用されず高額治療でボツリヌス、上肢ジストニアと診断されれば保険適用でボツリヌス、それだもダメなら優れた医師による破壊(凝固)術、優れた医師がいないか破壊術の効果が少なければDBSへ、と患者が流れるイメージがありますが、SCSでも効果があるんですね。 体験談が聞けて何よりです。そして、症状は色々にしても、治っている時があるのは幸いだ(^^ 優れた病院は、、、主治医と話して決めるのがいいです。絶対にその先生は知っているはず。 すみっこさん、 詳細な報告をありがとうございます! 私はバクロフェン(ITB)の効果を知りませんでした。 それに、バクロフェンって脳は触らないから、けいすけさんの所で書いたのと同じようにSCSみたくジストニアの根本を治す治療ではないけれど、だから喋りとか動きとかの副作用が出ない。それが、副作用を気になる人にとっては最適なのかもしれない。 私のように、どんな副作用が残っても構わないからとにかくジストニアを徹底的に懲らしめてやよう、って人ばかりではない。 どっかで書いたような気がするけど、「最適な治療法の選択」ってやつだなー(^o^) あっ、ここで書いたんだった。 https://amdd.jp/technology/voice/patient_group/784/
すみっこ (土曜日, 23 8月 2025 10:28)
itb療法を受けます!と以前お伝えしたものです。手術を終えたので、報告させてください。大変長文になります。すみません…! ※基本的に手術を受けるということは何かしらの合併症やリスクは付きものですので、そこは医師と十分にお話しください。 まず、身体のどこに効果を得たいかによって、どこから薬を流す(カテーテルの先端の位置)か変わってきます。私は四肢の支障を軽減させたかったので、頸椎にしてもらいました。足だけとかだと腰回りになると思います。 ※神経支配領域を確認されることをお勧めします。どの位置が身体のどの部分を支配しているか分かると、医師との相談時にもイメージしやすいと思います。 この点を手術前に先生と相談して、納得したので、迷いなく埋め込んでもらいました。 術後、投与量の調整が始まりました。まず設定方法がいくつかありました。 例えば、設定した1日の薬量を均等にして連続投与する方法、設定した時間に薬を投与する方法などがあります。 私は後者の設定にしています(これは効果を得たい時間の数時間前に投与します)。というのも、私の場合は朝は比較的症状が軽いなど日内変動があること、また仕事復帰を目指していたので、少しでも支障のない時間を確保したかったからです。 なので、私は1日3回、朝は一番少ない量で昼夜は多め、みたいな設定です。 薬が入ると、徐々に効果が出ます。どのくらいの時間で効果が出るかは投与量によっても変化しました。 ここで受ける前にしておいてほしいことがあります!! というのも、この設定はどうしても効果が山型になります。一番いい時間が一定に続くというものではありません!! 症状が軽減して、ピークに良くなって、また徐々に症状が出てくる…という感じです。 てっきり私はトライアルで得た効果が持続するものとばかり考えてたので、最初は持続させたいとばかり執着してました。 この事実を事前に把握できていると、混乱も少なく、より円滑に治療をすすめていけると思いました。 ※もちろん前者の設定で持続できればベストですが、常に効果が出る薬量を耐えられるだけの身体があるのか?と考えると簡単ではないこともお分かりだと思います。あとは、1日の上限量もあります。 そして、薬の副作用。私も副作用にやられました…(笑)が、少しずつ投与量を上げてもらうことで軽減しました。そして、相手は薬なので、それなりにこちらが上手く付き合う方法を模索していく必要があります。 私も現在進行形で、なんとなくこうすれば嘔吐しないなあとか、ご飯食べられるなあとか、トライアンドエラーで模索してます!! といった、効果の出方と副作用が、itbを受けてる身として、今後治療を検討されている方に知ってほしいなあと思ったことでした。 あとは、患者の状態、投薬時間や薬量によって効果は百人百様です。その効果は医師が視診で確認できることもありますが、自分の主観が必須です。 【時間、部位、症状の変化を当事者が自分で観察し、それを医師に報告して相談する】という役割が患者側にもあることを理解して治療を受けると良いと思いました。 治療を受けて、 私は朝の効果がピークに達した時は人が変わったようにスタスタ歩き、細かい手作業もできるようになりました!その限られた時間に料理したり、ネイルしたりして、幸せを噛み締めてます(笑) もちろん効果は持続しないので、また動かしにくくはなりますが、効果が切れてきても治療前に比べると動かしやすく、少なからず薬の恩恵も感じています。 悩みはもちろんありますが、私は治療してよかったなあと思っています。 まだまだ調整も始まったばかりなので、これからの変化にもチャレンジ精神で!(笑) また経過報告させてください。 長い文章、失礼いたしました。
けいすけ (金曜日, 22 8月 2025 20:51)
書痙による手首と親指の付け根の強烈な痛み止めで、SCSの手術をした者です。 痛みがなく、指が、きれいに伸びている時が、あるかとあるかと思えば、前より痛くなったりと色々です。まだ、術後診察に行っていないので、まず医師に意見を聞くべきですよね。 それと全く話は、違うのですが、掲示板でDBSのことが、よく出てきますね。 ジストニアのどの症状にも効くのでしょうか?全く知識が、なくてすみません。 良医を選ぶべきなのでしょうか?今の医師が、いるでしょうと思われるかも知れませんね。何か腑におちないことが、あって 説明は、丁寧にされるのですが、診察が、ないのです。 私は、東海地区に住んでいるので東でも西でも北でも病院は、どこでも行けます。 メールを打ちながら、今左手が、ビリビリしてます。刺激が、強いのかな?
もっちぃー (金曜日, 22 8月 2025 14:20)
くるみさん、 理解してもらう必要はない。 「脳神経の病気。難治性。」 とだけ伝えれば、相手は分かる。
くるみ (金曜日, 22 8月 2025 09:38)
ジストニアは周知して貰うのが難しいと感じています。 職場でも聞き取りにくいのか聞き返される事が多くて…辛いです。 精神的にも落ち込みが強い。 家族にさえ理解してもらえない。 皆さんはどうやって乗り越えてこられたのでしょうか?
野球馬鹿 (金曜日, 22 8月 2025 09:10)
はじめまして、10年以上まえから利き手の指に違和感を覚え、病院に行くと局所性のジストニアと診断されました。今は常に指に力が入り小指、薬指、中指が閉じてる状態です。歩く時も片方はほぼ握った状態で歩いてます。色々と情報交換できたら嬉しいです!よろしくお願いします。
もっちぃー (火曜日, 19 8月 2025 23:53)
くるみさん、 いいですねー。 その時に吉田先生に、他院での治療についても相談するといいですよ。 吉田先生も、ジストニア診療ガイドラインの編集に携わっていた先生だし、他の先生との連携もあるので、DBSの治療効果についても聞けば説明してくれるはず。 DBSで治ればラッキー。ダメだったら元の治療で頑張るだけです。
くるみ (火曜日, 19 8月 2025 16:29)
京都医療センターの吉田先生に再度ボツリヌス治療をして頂く予約を取ろうと思います。 鍼治療もやりながら長い治療を覚悟で… 今の私にはそれが精一杯です。
もっちぃー (月曜日, 18 8月 2025 18:34)
おこげさん、 > 家族でも構わないですよね? もちろんです。そうしている方もいます。入会のご検討をありがとうございます! 今期中に入会すると、前回の公演内容を別紙にまで渡って詳細に記した会報がもらえます(外科治療編だけど)。さらに11月までに入会すると、11月過ぎに下期の会報と12月の講演会・交流会の案内をお届けします。12月には神経内科の堀内先生と直接会って話せますよ。(その前におこげさんの旦那はゆい小田原クリニックに行って治療を始めているかもしれないが) 実は私も、ざっくりとはしょって話すと、、、 何度か転院した後にヘナチョコな大学病院へたどり着き、痙性斜頸と診断されました。そこでは治療をいくら受けても治らない。なのでそこのヘナチョコ大学病院から東京女子医大へ回された。回された先は、脳神経外科。当時は平先生も大澤先生も現役で東京女子医大に勤めていた時代。 回された先の脳神経外科で平先生に診てもらったところ、「まだ早い!まずは適切な内科治療を受けるように!」と手術を拒否られた。 そして大澤先生に院内紹介され、内科治療が始まった。 私はもう少しで大澤先生の治療で治るところだった。しかし結局、平先生に、完璧に治してもらう事となった。 なぜまた平先生に面倒見てもらうことになったかは、「痙性斜頸の治療」のページをご参照ください。
おこげ (月曜日, 18 8月 2025 15:51)
もっちぃー様 夫が(喉がつまることにより)急激に痩せてしまい、早く外科治療をした方がいいのではないか?と焦ってしまいました。 まずは脳神経内科にかかることからですね。 こちらのホームページの「医者にかかる10箇条」等を読み、医師に治してもらうのではなく、自分も治そうとする事が大事なんだということは夫にも伝えようと思います。 まだ不安なこと心配な事も多々ありますが、やるべきことがわかってくると少し気持ちが落ち着きますね。 これからも参考にさせていただきたいと思います。(近いうちに会員になります。家族でも構わないですよね?)
もっちぃー (月曜日, 18 8月 2025 12:33)
くるみさん、 顎・口・舌ジストニアに対して名医たちがまとめ上げたエビデンスには、「DBSが奏効する場合もある」とあります。また別件での調査によると、口顎ジストニアのDBSでの奏効率には文献によってばらつきがあり50%~70%ぐらい、らしい。 つまり、50%~70%もDBSで治る人がいる、らしい。 手術の効果は人によるので、とにかくやってみないことには分からない。先へは進まない。 ただDBSなら、どー転んでも何もしないよりも症状が悪くなることは絶対に無いはず。 ・・・とは一応答えておきますが、、、 本当だったら、それは患者に聞いたり、私のような者が答えてはいけない質問です! その手の質問は医師に直接聞き、そしてどんな回答が得れたかを報告するようにお願いします。 西側に住んでいたら、何度も話に出てきている牟礼先生がいる。東京から倉敷まで行ってDBSで治してもらった仲間もいるぐらいの先生です。 次に書き込むときには、ぜひ治す方向へ向かって取り組んでいる話をお願いします。
くるみ (月曜日, 18 8月 2025 07:21)
もっちぃー様 顎口腔ジストニアにも外科的手術が有効なのですか? 私の場合、顎口腔も変形してしまっているので顎の手術も必要かもしれません。
もっちぃー (日曜日, 17 8月 2025 10:22)
おこげさん、 ん-、、、私の場合には当時は家庭もあって幼い子たちもいたので、「このまま休んでばかりはいられないな。」と思いました。 その点ではいっせいさんと同じかな。。。 そして、「そうだ!痙性斜頸で無理して働いて症状を悪化させて、社会問題にしてやろう!」と思って復職しました。そしたら意に反して、仕事で自分にプレッシャーを掛けるほどに症状があってもそれを忘れている時間が増えている事に気が付きました。 当時はブーイングが目立っていた大澤先生だけど、それは一部の自分で治そうとする気がなく人任せでどーしょもない患者連中たちがまくし立てているだけ。平先生にも同じことが言えた。 大澤先生や平先生は名医で、どちらも最高の良医。私の考えが間違っていたら、的確に指導してくれた。そして私には今のジストニアスキルが付いた(^^ もし内科治療で治らなかったら外科治療。時間はかかるだろうけど、治す方法はいくらでもあります。 旦那さんも、それらのことに早く気付くべき。
おこげ (日曜日, 17 8月 2025 09:27)
もっちぃー様 返信ありがとうございます。 名医と言われる医師に診ていただくまでには時間もかかるので、名医でなくても良医と出会えたら…と思うのですが。 (名医と相性が合うかもわかりませんし) 主人はいくつかの病院で「こんな症状は見たことがない」と言われ、病院に行く気力もなくなってしまっています。 最近になりようやくジストニアではないか?と診断してくださる医師がいました。(内科の先生ですが) 以前ボトックス?も何回かしましたが効果がみられなかったので、またボトックスをやることになっても半信半疑でやる気が起きるのかどうか…? でも何もせずにいることは出来ないですね。 本人ともよく話しをし、少しでも楽になるような選択をしたいと思います。 ありがとうございました。
もっちぃー (日曜日, 17 8月 2025 09:10)
くるみさん、 だからグズグズせずにサッサと病院を変えて、脳手術を試せ!!、と前にも言っています。 西側なら倉敷平成病院があるとも、前に言いました。 そこの牟礼先生とは面識があるから私も分かるし、ジス友からも聞いて知っているけど、東京女子医大の堀澤先生も飲みの席でだけれども「とても患者を思ういい先生。患者にとっては最高だ。」と我々に話しています。
くるみ (土曜日, 16 8月 2025 22:45)
猫和尚様 私は中途半端になっているのかもしれません。 猫和尚さんの主治医の様に診療時間外で 患者と向き合って下さる医師がいれば 不安を受けとめてくれる医師と出会えれば それだけで良い方法に向かうと思うのです。 私はある医師から「口が動く位で死ぬ訳ではない」と言われショックを受けました。 確かに口が動くだけで死ぬ事はありません。 でも顔の変形や食べ物の咀嚼しずらさ 構音障害で聞き直される事がかなり増えて その事実を受け止めて欲しかったんです。 だから向き合ってくれる医師が見つかればそれだけで心が落ち着き、良くなる様に思います。
猫和尚 (土曜日, 16 8月 2025 20:50)
私も最初から今のように自分の主治医を信頼できていたわけではないです。 治療を始めてから2年経った時、私は自分の主治医を信頼できなくなっていました。 何故かと言うと治療しているのに1年目より2年目の方が症状が悪化していましたし、ネットで、ジストニアは治らない。と誰かが書いてあったのを偶然見つけてしまい、その不幸の予言みたいな文章にショックを受けて、メンタルが壊れました。 先生は1年くらいで治るでしょう。と最初の診察では言っておられたのに2年経っても治らない。症状は治療を始めた1年目より悪くなっているから、もしかしたら自分は医者に騙されていてるのではないかと思っていました。 それで私は主治医に診察時間外に面談をしてもらう時間を設けてもらい、今の自分の気持ちを打ち明けました。 先生ジストニアって治らないんですよね。 すると先生は、そのネットの情報は間違いだ。と教えてくれました。ジストニアは治ります。と言われました。 でも前よりも悪くなっているんです。 いや私が見たところ前より良くなっています。 いや悪くなっています。 という会話を先生としました。 このような真逆の見解で先生に噛みついてしまいました。失礼なもの言いをしてしまい今では申し訳なかったと思っております。 先生の良くなっているっていう言葉はその時は信じられなかったですけど、 治療を継続して3年目になると、ジストニアの症状は僅かづつですが改善に向かい始めました。 もう治療を始めて5年目になります。 今では私は主治医の先生のことを信頼できています。でも信頼できるようになるまでに4〜5年かかっています。 私のメンタルは2年目には一度壊れましたけど、今はそれなりに平常心を保てるようになりました。 2年目には、治療する意味は無いと思うようになっていたので、もしもあの時、効果は無いんだと思って治療をやめていたら、きっと3年前よりもっとひどくなって、もっともっと症状に苦しんでいただろうと思います。 どうしてもボツリヌス療法は効果が出るまでに年数がかかると思います。 皆さんも内科治療は、諦めずに先生とよく相談をして薬の量を増やしたり打つ場所を変えたりしながら気長に治療することをお勧めします。
いっせい (土曜日, 16 8月 2025 12:42)
掲示板初投稿の皆様 自分は東京在住の友の会の会員の一人に過ぎませんが、痙性斜頸になってまもなく4年で、内科治療→外科治療→内科治療で寛解を目指して治療中です。 内科治療はボツリヌス療法、外科治療は凝固術です。 主治医も何回か変えました、やはり長い治療が想定されるので、相性の合う医師を見つけるのが大事です。 #1のもっちぃーさんの意見と同じです。 基本的にジストニアの患者目線と実体験からのお話は、当会の理事である、もっちぃーさんの意見は正確かつかなり参考になります。 治療に通うのが飛行機や新幹線までして名医に診てもらうか、近くの病院で治療を受けるかはその人次第となると思います。 ジストニア治療の病院情報や、当会の掲示板は過去から保管されていますので、参考になさってください。 ジストニアは、人により症状が違うし、医師によりジストニアの知識量や考え方が違うし、病気になった年齢や、職場復帰を早く目指す必要があるとか、人により違うので、自分なりの治療を受けて、かつ、皆さんに合う良医を見つけてください。 あきらめては終わりです、粘り強く、ジストニアの改善に向けて自分なりに努力するしかないです。 自分も苦しい中、1年の休職のみで無理やり職場復帰しました。 多くの患者が、生活のため家族のため、ジストニア改善に向けて努力していると思います。
もっちぃー (土曜日, 16 8月 2025 11:20)
(前回の掲示板からの続き) おこげさん、 東京女子医大に行っても今は平先生はそこの現役の医師ではないので、平先生の診察は受けられないはず。平先生なら三愛病院で診てもらえます。 しかし、、、 平先生(脳神経の外科医)に診てもらうだなんて、まだまだぜんぜん、はるか先で考えるべき話になりますよー。そんなすぐにジストニアは治らない。みんながそう。でもいずれは治る。 ジストニアは、脳神経内科の病気です。 脳神経の内科で治らなかった時に、初めて外科です。 東京女子医大にも脳神経内科はありますが、それは大澤先生が東京女子医大で勤務していた2014年までは良かった。 しかし大澤先生は現在、東京クリニックと新百合ヶ丘総合病院にいる。 2016年に東京女子医大で脳神経内科の医師から、 「目(眼瞼痙攣)ならここでも治療する。しかし首(痙性斜頸)の患者は大澤先生へ紹介している。」 と聞いています。 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、坂本先生が現役バリバリで第一線を勤めていた頃だったら、良かった。。。。。もちろん今でもNCNPで治っている人はいるはず、だとは思うけど。 もし私が今おこげさんの旦那の症状なら、大澤先生か、ゆい小田原クリニックの堀内先生に診てもらう。 大澤先生には過去10年間以上診てもらっていた先生だからどんな治療をしてくれる先生かを知っている。 堀内先生には治療してもらったことはないけれど、過去10年間以上付き合がある先生だから話の中でどんな治療をしている先生か察しがつく。 昔はボツリヌス療法の優れた先生と言えば、東は大澤先生・坂本先生・堀内先生で、西は目崎先生が真っ先に出てきてたんですけどね。今では東で一人欠けてしまいました。 この先どーなるんだろ。
過去の書込み 掲示板('25年 1月~'25年 8月)
くるみ (月曜日, 15 9月 2025 09:51)
みんな苦しみながら懸命に生きておられるのがわかります。
私は体だけでなく心まで病んでしまったのでナカナカ前を向けません。
食事もとれなくなったので良く生きてるなと思います。
本当はゆっくり休んで病気を治したいとも思いますが仕事を辞めればきっと今以上に外部との繋がりはなくなります。
でも生きてるだけで精一杯。
まともな事が出来なくなりました。
道産子 (月曜日, 15 9月 2025 08:03)
妻が口顎ジストニアで、7月末に初めて京都医療センターを受診し、顎まわり12箇所にボトックス注射をしてもらいました。
現在は、食い縛り等は軽減されたものの、話しずらさ、舌が伸びる感じについては改善されていないようです。
午後以降、徐々に話しずらくなる様子で、夜には家族の私達でさえ、聞き取りにくい状況です。
次回は10月に受診するので、その際は、舌にボトックス注射をしてくれるのか相談する予定です。
もげ (日曜日, 14 9月 2025 22:07)
もっちぃー様 (#36)
お久しぶりです、チーバくん(以下略)の者です。ダサイタマと言い出したのがタモリさんらしいゾ、ってGoogleさんも言ってました!調べもせず冤罪にしてしまった、志村けんさまごめんなさい(もう天界に行かれているでしょうが、一応謝っときます)
実は小さい頃埼玉に住んでたことがあり、その頃は池袋(自分にとっちゃ大都会)まですぐに行けるのに何がダサいの!?と思ってました(笑)
先日、本来の施術日からひと月延ばしてのボツリヌス治療、やってきました(痙性斜頸です)。8月末くらいまではまだ痛いな〜くらいの感じだったんですが、9月初週辺りで急激に強い痛みが戻ってきました…。多分、効果が切れたか切れかけなのか…。4ヶ月空くのは初めてだったので、今の私には3ヶ月半くらいがリミットだったようです。
今、死にたくなる程痛い、なのか 痛過ぎで死にたい、なのか脳内で揉めてます。泣くと食いしばって首に負担かかるから泣いたらダメだ、と思いつつ今日は我慢できずワーワー泣いてしまいました。いい歳した大人がね…(笑)
とは言え、泣くとそれはそれで気持ちは少しすっきりするのでこうしてスン…と書き込んだりも出来てます。明日以降どうなるか分からんですけどね。自分はボツリヌス治療の効果が出るのが遅いようで…まだ治療した、注入された感覚があまり実感出来ていません。首が痛すぎてもぎたい。首セパレートして持ち歩きたい。
ホントにボツリヌス製剤入れた?生理食塩水じゃない?!と疑ってしまうくらいに(笑)まぁ、効果の出方も人それぞれだしな…と割り切れるようにはなりました。
ちなみに、私が1年程通った三愛病院ですが、久々に行ったら案内係の方や看護師の方、何より先生が気持ちの切り替えをして、しっかり診てくれるようになってました。おそらく相当数苦情でも入ったのか、他の科の事は分からないですが何かすごく改善されてるなと思いました。これから三愛でまずボツリヌス治療を受けようと思っている方、そこまで不安に感じないでください。どうも私は運の悪い時期に当たっていたのかもしれません(´・ω・`)
ただ、今の総合病院は常勤より非常勤の先生が多く、決まった曜日や時間で診察する為、忙しくてイライラする事もあるのでしょう。
受け持つ患者の数に対して医師不足だったり、実績を積んでとにかく数をこなして施術数を増やしたい、そんな先生もいるのかもしれません。
とりあえず私は、来年の治療に向けての折り返し地点に立ちました。来年まで耐えられるかな?と不安にもなりますが、何かあったらそれはもうその時考えるしかねぇな、と以前よりは前向きになれました。
こちらでお話出来た事も、とても大きいと思います。皆様に感謝です。長々とすみません。
また何かあったら、報告に参ります。
いっせい (日曜日, 14 9月 2025 19:53)
#96の続きですが、
ジストニアになるとネガティブ思考になるのが当然ですが、何とかコントロールしてポジティブ思考に切り替えられれば一番良いです。
治療期間が長くなるので、仕事をしながらジストニアを忘れながら、何とか工夫して生きていくべくだと感じております。
ですからこの掲示板でも良いけど、患者同士の話し合いの場に参加することが、かなり意義があると感じています。
過去に、交流会に愛媛から東京まで来た方もいましたが、来てよかったと言って帰っていきました。
いまの状態が辛い方も多くいらっしゃると思いますが、何とか希望を持って日々、生きていきましょう。
生きていればなんとかなるし、良医のもと、改善の努力をすれば少しでもよくなっていくはずです。
自分も患者の方から力をたくさん頂きましたし、その恩返しもしたいと思っています。
特に痙性斜頸の方や手術前の方なら多少の経験は話せます。
生きていれば何とかなる、ポジティブ思考で行こう、がジストニアになり治療を継続する中で意識して思っていることです。
自身はまだ50歳程度の若造かも知れませんが、年齢は関係ないです。皆さんと交流して意見を交わしながら工夫して毎日を共に生きていきましょう。
皆さん、一人ではないですよ。
いっせい (日曜日, 14 9月 2025 18:09)
皆さんお疲れ様です。
特発性の痙性斜頸になり約4年ですが、3年半前に東京女子医大で凝固術1回、その後は当会理事長のもとに3か月ごとに1回のボツリヌス療法で寛解を目指しています。
ジストニアはどの部位でも大変ですよね。
自分は病院のたらい回し時期の初期から、一気に悪くなり、首が動いてあまり眠れず、幻覚、幻聴、せん妄を感じました。三途の川まで見ました。
凝固術後までは、うつ伏せがどうやっても出来ず、後屈がひどかったです。
凝固術1回で、振戦や不随運動は止まりましたが、首が左上に固定され全く動かせませんでした。下をしばらく向けなかったので、字を書くのに苦労しました。
この病気は治療方法は確立されておらず、何でも試して見るのも一考です。
自分も整骨院と整体には複数行きましたが、一番合う接骨院を見つけたので、今もボツリヌス療法と平行して通っています(接骨院は身体の歪みを直して疲労を取る程度で根本的な治療ではないですが)。
自分は、歩行不良はあるけれど、運よく、ボツリヌス療法に効果があり、軌道に乗りジストニアは寛解に近づいてます。
1年仕事は休職してましたが、失業の怖さと家族を食べさせないといけないので、必死に復帰しました。
復帰後は気合ですね。苦しい中でも順応していきました。
皆さんの寛解を祈願しています。もちろん自分も皆さんと共に寛解を目指します。
当会、交流会は発病後から毎回参加しています。
名医の理事長、患者目線でジストニアの知識が豊富な当会幹事の、もっちぃーさんともお話ができますし、色々な患者の方と話せるので助かります。
遠方の方が多いと思いますが、機会があれば交流会でお会いしましょう。
みく (日曜日, 14 9月 2025 14:24)
ゆか様 今新幹線の帰りです。� 病院ではなく前田針灸院です。お役に立てましたら幸いです。また宿泊集中治療考えてます。根気のいる治療ですがお互い無理なく行きましょうね。
ゆか (日曜日, 14 9月 2025 11:07)
くるみ様
40年以上も、お母様、弟さんの介護をされていたのですね。それは本当に凄いことだと思います。今まで本当に頑張られてこられたんですね。ジストニアの治療は、先が見えず不安になることもたくさんありますが、一緒に乗り越えれると信じていきましょう。
みく様
大阪での治療お疲れ様でした。
明日、教えて頂いた病院の方に行こうと思っております。
愛知の方まで、気をつけて帰られて下さいね。
もっちぃー (日曜日, 14 9月 2025 01:21)
病院情報の棚卸が終わりました。
https://www.dystonia2005.com/hosp/
今回は、ボツにした病院は14、新たに追加した病院は3で、94の病院が残りました。
今後は、もっと病院を絞り込んで行きたいと思います。
ただ病院の数を載せればいいってもんじゃない。
会員からの生の声を大切によく聞き、理事と分会役員とで徹底的に調査し、裏付けをとる。そしてさらに双方の役員で協議、厳選し、ふるいに残った選りすぐりの病院だけを掲載する。それを毎年繰り返す。
その精度を高めて、ジストニア患者が安心して行ける可能性が高い病院だけにします。
11月に発行の下期DFA通信(会報)で、解説付きの詳細情報をお知らせします。少々お待ちを。。。
もっちぃー (土曜日, 13 9月 2025 22:39)
いいなー、そーゆー掲示板の利用。
実は、「友の会の掲示板に書き込んだことは無いけれど、見てます!」って方が結構いるのです。
こにぴーさんがいると分かれば、「バクロフィンですかぁ。もしかして、こにぴーさんですか?」って他の患者から話しかけられて、入院生活がもっと楽しくなる可能性もある(^^
こにぴー (土曜日, 13 9月 2025 21:42)
りんごさん。たしか書痙の手術受けられるんでしたよね?いつ手術日でしたか?私も14日からバクロフィンのお試しを受ける為に兵庫医大に入院します。
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 16:22)
猫和尚 様
みく 様
有り難うございます。
私の母と弟は進行性の難病で少しずつ歩けなくなり、喋れなくなり、食べれなくなり
車椅子になり、最後は2人共、誤嚥性肺炎肺炎て亡くなりました。
40年以上、介護を続けました。
2人の笑顔が私の支えでした。
笑顔を守る為にありとあらゆる事をしました。
2人を見送ってやっと自分自身の事を考える事が出来る様になる時期にジストニアになりました。
頑張らないといけないけれど頑張りきれない自分自身が情けなく歯がゆいです。
みく (土曜日, 13 9月 2025 13:43)
くるみさん お気持ちとても分かります。なんでこうなっちゃったんだろうと思う方も休職してるのでぼーっとしてるとしばしば考えます。 でも猫和尚さんもおっしゃってくれていますが、とにかく今は何かしらの行動と前向きが大切だと自分にも言い聞かせています。
針灸治療もひとつの手ですし、ボトックス注射以外だと外科にはなりますが治療法もあります。
とにかく一緒に頑張りましょう。私も頑張りますしくるみさんも頑張ってください。 明日大阪の前田針灸治療院の治療を終え一旦帰宅します。
本当にジストニアは治療だけでなく治療費もかかるのはとても共感できます。でも健康を一緒に取り戻すまで応援しています。
猫和尚 (土曜日, 13 9月 2025 12:06)
くるみさんは今まで生きてきて何らの苦難や困難に遭遇せずに生きてこられたでしょうか?
苦難の大小はともかく、今までも苦境にあってもそれをを努力や忍耐で乗り越えて3年前までの生活を掴み取ってきたのですよね。
そうやって様々な逆境を乗り越える度に人格が一段づつ大きくなって自己の成長感や達成感、そういった幸福感を得てきたんですよね。
ならば、この病気は今まで生きてきた中で最大の難関でしょうが、今回の苦難も必ず乗り越えられると信じて、この病気と闘って、必ず克服してみせる。という信念を固めませんか?
どうか病気なんかに負けないで。みんなも応援していますよ。
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 09:44)
猫和尚 様
私の心情を理解しようとし何度もアドバイス頂き有り難うございます。
私は今、もの凄くネガティブになっていて
生きているのが嫌になりました。
何故こんなに辛い惨めな思いをして生き続けているのでしょうか?
くるみ (土曜日, 13 9月 2025 08:53)
みく様
ゆか様
顎口腔ジストニアにはボトックスの効果がある人とない人がいるのでしょうか?
私の場合は4回打っても効果がみられず
関西医療大学附属診療所を紹介して頂き
そこからみくら治療院に通っています。
それでも保険適用ではないので費用はかさんで…
施術後、改善される部分もありますが終わりが見えません。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 13:27)
みく様
ホームページの方、見てみますね。
治療の方を、ご無理なさらずゆっくり過ごされて下さいね。
たくさん教えて頂き、ありがとうございました。
みく (金曜日, 12 9月 2025 13:00)
ゆか様
前田治療院と検索していただくとすぐに出てくると思います。
私はたまたま遠方なので宿泊集中治療ですので新脳針とオプションメニューをつけてちょうどいま治療してます。
宿泊は1泊から5泊プランなどその方がたに合わせて部屋も選べます。
私のように病院でボトックス注射打ったけど効果なく通われてる方は沢山いらっしゃるしジストニアだけでもなく色々難病も取り扱っています。
ジストニアでもいろいろな症状の方が来られれてると伺ってます。
とても院長先生もほかの先生も優しくて癒されてよくして下さり前向きになれます。
良かったらホームページに色々書かれていますのでご参考になさってください。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 12:40)
みく様
お返事本当にありがとうございます!愛知県の方から来られているんですね。
症状も良くなってきている様で本当によかったです。
ジストニアの治療には交通費も治療の費用もかかり、色々なご苦労がありますよね。
こちらの病院のことは知らなかったので、教えて頂いて、本当にありがとうございます。
ボトックス治療をしながら、鍼灸院での治療などもやはり効果的なのでしょうか?
あと、集中治療とはどれくらいの期間なのでしょうか?
症状が続くと心も身体も辛いですよね。
みくさんの症状が少しでも良くなることを祈っております。
こうして繋がれたことに感謝致します。
くれぐれもご無理はされずに、ご自愛くださいね。
みく (金曜日, 12 9月 2025 11:32)
ゆか様 私も先月、口顎ジストニアで
京都医療センターでボトックス注射打ちましたが、改善は見られず食いしばりが酷くボトックス注射は次に打てても11月。
実はちょうど今、愛知から大阪の前田針灸治療院に宿泊しながら集中治療してます。
治療院の中にここは宿泊施設があり安心して遠方からの治療もうけれます。
症状も少しづつですが食いしばりも減り効果が出てきてます。
もちろん関西の方であるならば通院もできます。
小さなお子様も沢山来院されている難病を特に取り扱っている治療院です。
銀座にも同グループの治療院がありそこは通院のみできます。
銀座治療院では名前は言えませんが今でもご活躍の芸能人の方がそこで院長の治療を受けて今もお元気に活躍されています。
ボトックス注射うっても効果ないと次まで辛いですよね。
良かったら関西は愛知よりもジストニアの治療院や病院は沢山あるので1度検索してみてください。
ゆか (金曜日, 12 9月 2025 10:03)
もっちぃーさま
お返事本当にありがとうございます。
誰に相談していいかもわからない状況だったので、お返事感謝いたします。
そうですよね。周りにもジストニアのことを理解してくれる人がいないので、患者の方と話すことができたらとても良いと思います。ネットでも情報が少なく、よくわからない、先が見えない不安が大きいようです。
もっちーさん通勤お疲れ様でした(;_;)
電車もすぐ遅延で大変ですよね。
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 23:41)
旦那さんは、ジストニア患者との交流の機会を少しでも持つことです。特にリアルで交流すると自身のことを「なーんだ。オレなんてまだまだ治せる。」と思って前向きになる人は少なくないです。
ちなみに私は闘病中には通勤時間は往復4時間弱かかっていましたが、つらかったけど症状の悪化との繋がりは無かった気がします。
今は往復4時間以上。ハッキリ言って、ジストニアで4時間弱で通勤の方が楽だった(^^;;
今日なんて大雨・落雷の影響で上野東京ラインが止まっていたから京浜東北線で帰ってきたけど、それだって物凄く遅れていて帰宅だけで3時間以上。まったく今の電車は弱っちくて頭に来るね。何が”安全を”だぁ? バーカ。昭和の頃は交通も生活も生き方も、全てにおいて、もっと気合が入ってた。
ゆか (木曜日, 11 9月 2025 14:41)
初めまして。主人が舌ジストニアになり、京都医療センターでボトックス治療を3回ほど打っております。
ボトックスを打ってもまた効き目がきれると戻ってしまい、仕事上営業職ということもあり仕事を辞めるか部署の移動をお願いするか休職をするのか悩んでいます。主人は症状が出ることから気持ちも塞ぎ込むようになってしまい、人にも会いたくないと言っていて、こちらも何か力になれることがないか、妻としてどのようにサポート、声かけをしたらいいのかわからない状況です。
通勤も往復3時間程かかっていて、毎日の疲労もすごくあるようで、症状の悪化に繋がるのでしょうか?
関西に住んでいるのですが、鍼灸院や病院などの情報を教えて頂けるとありがたいです。
りんご♪ (木曜日, 11 9月 2025 12:53)
もっちぃーさん・・・ありがとう御座います(*^_^*)
サイン、頂けると、嬉しいです(´▽`*)
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 12:38)
リンゴさん、
名前は書いてくれるだろうけと、スポーツ選手みたいなサインはないだろーなー。
英語の筆記体でサササっとカッコよくなら書いてくれそうですね。
もっちぃー (木曜日, 11 9月 2025 12:27)
そーなんですよね。仕事でイライラして怒ったりとかすると、後で考えて「あっ、いま症状を忘れられた。」と思う瞬間が私にもあった(^^;;
猫和尚 (水曜日, 10 9月 2025 22:14)
くるみさん。
私は仕事は辞めない方がいいと思います。
仕事をやっていた方が集中力により症状を忘れる時間があっていいと思うし、もし仕事を辞めて時間ができると、ネガティブなことを考える時間が増えてしまって、より不安になると思うのです。
さらに経済的な不安まで上乗せされるので、仕事は続けた方がいいのではないかと思います。
一度辞めると再就職はかなり難しい筈。
もし 住所が都市部ではなく地方ならなおさらです。
でももし仕事をすることでパワハラなどによって心理的ストレスが加わり症状がひどくなってくるならば話は別ですけど。
りんご♪ (水曜日, 10 9月 2025 16:40)
こんにちわ。
手術が来月に、迫ってきました。。。!!!
平先生の、サインを頂きたいとか思ってるのですが、して頂けるでしょうか?
お忙しいのに、御迷惑かな。。。
くるみ (火曜日, 09 9月 2025 23:35)
猫和尚 様
猫和尚さんの気持ちは今、まさに私が感じている事です。
ジストニアで寿命まで生きるのが辛いし怖いです。
自殺しようと考えた事はありません。
でも何故生きているんだろうと考えてしまう。
ジストニアになった3年前から何もかもが変わりました。
鏡を見るのか怖い。
何処まで顔が変わってしまうのか
ドンドン醜くなっていく…
笑えなくなりました。
1日が無事に済むことだけを考えて口の不随意運動が出たら薬を飲む…気持ちを少しでも楽にする為に。
今まで一緒懸命生きてきた結果がこれならば
もうこれ以上の苦しみは欲しくない。
私が何か悪いことをしたのか…ずっと考えて
います。
猫和尚 (火曜日, 09 9月 2025 20:27)
くるみさん。
不安とか恐怖心とかは誰もが持っていて生きている限り 完全には無くならないものですよね。
問題はジストニアになると不安とか恐怖心が大きく膨らんでくる事ですよね。
特に死の恐怖は厄介ですよね。
自分がもうすぐ死ぬかもしれないと思ったら、それは誰でも恐ろしいでしょう。当然ですよ。
でも、自分が一番恐かったのはジストニアの症状に苦しめられ続けて寿命まで生き続けなければならないことが一番怖かったです。これでは蛇の生殺しですよ。まるで拷問を受け続けているみたいですからね。何も悪いことしてないのに。
こんな病気になって治らないなら早く死んだ方がいいよな。と思った事もありました。
実際、コロナで重症化した時は、これでトドメだな。何もいいこともなく人生終わるんだな。でもジストニアなんだからコロナが治ったって意味ないよな。私なんて世の中の役に立たないし。生きてても意味ないよな。 と思って、別に死ぬことは嫌ではなかったもう恐怖心とか不安とかを感じる体力も残ってなかったです。でも回復してしまい、死なずに助かってしまいました。どうして死ななかったのか理由は分かりません。でも自分を助けようとして頑張って治療してくれた医師のことを思うと簡単に人生を諦めるのは良くないなとも思います。
こんな自分でも生かそうとして頑張って努力してくれた人に対して申し訳ないし。
だから死ねるならありがたい。生き続けることは地獄だという感じですかね。だから不安と言っても死の恐怖というよりは ジストニアの症状が拷問みたいで恐怖ですよね。
でも死を望んじゃだめですよ。
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 18:57)
私が大学病院へ行った時には、地元の町医者で書いてもらいました。なじみの医者は、丁寧に相談に乗ってくれる。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 16:03)
もっちぃーさん
自分は、音大を出てピアノを弾く人間だった。東京女子医大に音楽家が、行くと言うようなことを聞いたので、行ったんだ。カルテを見てもらったら、ずいぶん前になりますね。初診になりますが、、と言われたが、、そんなの関係ない。治りたいだけなんだ。さて、困った。紹介状は、誰に頼むといいかな?
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 12:26)
けいすけさん、
既に凝固術をしていたのですね。だからSCSを試したのか。なら私だったら、塀内先生に内科治療をしてもらうか、掘澤先生に次の外科治療を相談するかを考えます。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 10:04)
10数年行ったのでは、なく、10数年前に行ったの誤りです。すみません。
けいすけ (火曜日, 09 9月 2025 09:50)
東京女子医大と言えは、10数年行ったことが、あります。地元では、書痙と言われ、行って、凝固術をしたことが、ある。平先生のいるとき。。診療で一回行き、手術までは、数ヶ月、待った覚えが、あります。術後、ジストニアなら治ります。ジストニアもどきですと言われた。もっちぃーさんは、いきなり名の通った病院へ行かないほうが、いいとおっしゃっていたね。自分は、今すぐ、どうにかして下さいという感じなのに。。行く気はないが、東京女子医大に電話してみた。なかなか繋がらない、やっと繋がったと思ったが、電話口の人の感じが、悪い。紹介状が、あれば、予約を入れますと言うことでした。焦燥感ばかりつのります。眼が、悪いとでかけるのも億劫になり、引きこもり気味です。
くるみ (火曜日, 09 9月 2025 09:16)
猫和尚 様
仰ると通りです。
今の私はジストニアも含め、心の安定がとれていません。
日々何とか過ごしています。
正直怖いです。
この先どうなるのか…
継続して診て頂ける歯科医院が見つからず
ドンドン歯がなくなっていく。
ジストニアになる前にもう少し柔軟な心をもっていれば別の病気になる事もなくここまで酷くならなかったかもしれません。
仕事も継続するかどうか迷っています。
職場でもトップの人間からのパワハラもあり
それをカバーしてくれる人もおらず
ストレスがたまっています。
辞めたい気持ちはあるけれど医療費もかかるので簡単には辞める訳にはいかない。
色々な事が更に自分自身を苦しめている気がします。
もっちぃー (火曜日, 09 9月 2025 06:17)
そいえば、ジストニアは治ったけど東京女子医大にはまだ通院しているから20年は余裕で超える。その中で3回か4回ぐらいだった。
懐かしいなー。2000年代はじめ頃までは敷地内に、患者も利用できる喫煙所もあったんだよ(^^
もっちぃー (月曜日, 08 9月 2025 20:00)
まずない。
15年間以上の通院で、3回か4回ぐらいだけしかない。先生から直接電話がかかってきて、その都度ビックリした。
大澤先生からも、平先生の時には当時の部下の掘澤先生からも電話を受けた。
そのいずれも、受診日を変更してほしいとかの内容だった。
後で聞くと、外せない海外出張が入ってしまったとかの理由。
名医たちは忙しそうだね。でも仕事には満足しているだろうなー。(^^
けいすけ (月曜日, 08 9月 2025 18:42)
これから、病院にかかるのであれば、眼と口の病名が、分からないとダメだと今更のように気づきました。正確に診断してくれるところは、あるかな?それこそ開業医さんに聞いてみるか?自分は、何をボヤッとしていたのだろう。
SCSは、余計に痛みが、出てきたよ。書痙の症状も酷くなってきました。取り出すにしても、大阪の病院は、怖いので、一応2.3ヶ月先の予約だけとっておいて、遠いので、不安な時、すぐに来れないからとか言って、こちらの大学病院を紹介してもらおうと思う。黙って行かなくても、向こうから、連絡くることないでしょう。
猫和尚 (日曜日, 07 9月 2025 21:39)
人は誰しも自分の心を統御することで人生を生き渡っていきますよね。
確かに言えることはジストニアになると心の統御が格段に難しくなるということです。
でも難易度が上がったそれを統御できるようになれば心の運転手としての技量が健康な人より上達する。とも言えます。
内省して人生を振り返ってみると、そもそも心の運転に失敗しており、それに長年気づかずにいたことで 難しい病気になったとも言えます。
人間の心の念いは、創造力を持っているので、自分自身で病気を作り出すことも、反対に病気を治すこともできると言われています。
心の力で自分の病気を治すことができるようになれば心の達人ですね。
一人一人が それを成し遂げる潜在力がある筈だし、自己治癒力を高めつつ、自分自身の努力とプラス 名医の他力で、寛解を目標に進んでいければと思います。
もっちぃー (日曜日, 07 9月 2025 00:04)
けいすけさん、
本当なら医者でもない私が言うものではないけれど、目の奥が痛いとかは眼瞼痙攣とは全く違います。
目が明かないのが眼瞼痙攣や眼瞼下垂。眼瞼痙攣はギュっと閉じて目が明かない症状。眼瞼下垂は老化でよくあり、私もある。なぜだか食事中には、目がギュっと閉じて明かなくなることがあるけれど、口に物を運ぶのをやめると目が明く。なんだろうね???
地域でみんなを診て頑張っている町医者だからいいんです。
私も町医者スタートで、あちこちの病院を経由して経験を積んで、最後は東京女子医大で手術して治りました。
だったら最初っから東京女子医大に行けばいいじゃないかと言うだろうけど、ジストニアはそんなにあまい病気じゃない。そこまでたどり着つかなくても、何年もかけて治っている人は大勢いる。
ジストニアは、すぐに治そうだなんて考えて焦っているとろくなことにならない。治療が失敗してジストニアとは別にもっとひどいことになることもある。何年もかけてゆっくり気長に治す病気です。
くるみさん、
病と心は分けて考えられないですよね(^^
ジストニアは精神疾患ではないけれど、本当にそれを強く感じる。
そして前向きな気持ちになれば、リハビリや治療への意欲にもつながってきますよー。
くるみ (土曜日, 06 9月 2025 16:26)
もっちぃー 様
関西医療大学附属診療所は京都医療センターの吉田先生にお願いして紹介して頂きました。
鈴木先生と谷先生はいつも穏やかで話を聞いて下さいます。
ジストニア治療の予約はナカナカ取れませんが静寂な雰囲気の中で自分自身を省みる時間にもなります。
焦らず急がずと谷先生に助言を受け感謝しかありません。
けいすけ (土曜日, 06 9月 2025 13:48)
もっちぃーさん
自分ももっちぃーさんと同じこと、考えていた。振り出しにもどるんだ。と、、
偶然かも知れんけど、最近、近所の眼科に行ったの。目の奥が、痛いので、目薬をもらったの。重だるい感じは、あるけど、痛みは、おさまった。顔面痙攣じゃないのといわれ、近くの神経内科のあるクリニックに行ったのよ。少し、話てたら楽になった。主人は、町医者なんて。というけど。
そんな、スタートでいいのかな?
もっちぃー (土曜日, 06 9月 2025 11:02)
けいすけさん、
では振り出しに戻って、他の病院から最適な治療へとたどり着く新しいルートを開拓するのがいいと思います。
開拓のスタートは、いきなり名の知れた病院へ行くのではなく、なじみの町医者がいいと思う。そこからスタートして、その手術をしてもらった病院を避けるように進んで行けば大丈夫。
町医者でも、医師のネットワークは凄いですから。評判が良いとか悪いとか、全部知ってますから。
ジストニアの治療は近辺で済まそうとしてはいけない。他県へ通院するのは当たり前、新幹線や飛行機で通院するのも普通。
くるみさんのように、良い先生と話して心のオアシスを求めるのも治る近道。
ましてや関西医療大学附属診療所なんて、、、そこの鈴木俊明先生は2013年にジストニア友の会の講演会で及びしている先生だもんねー。会報20号に、その時の講演内容が掲載されている。
トップページの名医一覧にも鈴木先生を載せています(^^
くるみ (土曜日, 06 9月 2025 09:12)
関西医療大学附属鍼灸治療所に5ヶ月ぶりに行きました。
ジストニア外来の予約が取りづらく遠いのでちょっと大変ですが先生は優しくリラックス出来る様にして下さいます。
そこから紹介して頂いた鍼灸院に翌週行って施術して頂いた後、体が楽になりました。
顎口腔ジストニアが治った訳ではありませんがそれでも心と体はつながっているのだと感じました。
けいすけ (金曜日, 05 9月 2025 20:13)
もっちいーさん
ありがとうございます。どうも、この病院は、これ以上、近づかないほうが、いいような気がしてます。
こにぴー (金曜日, 05 9月 2025 19:00)
今日診察日でした。もうバクロフィンか足の神経切るかしか治療方法はないって言われ、この前受けたバクロフィンは薬が効きすぎて足が動かなくなっただけで本番やるかどうか判断できませんって言ったら来月入院してもう一度バクロフィンのお試しをすることになりました。納得したらバクロフェンの本番を来年1月にするそうです。他に治療方法はないみたいなので受けることにしました。
もっちぃー (金曜日, 05 9月 2025 12:49)
「SCSではなく凝固術か脳深部刺激で根本からスッキリと治したいのですが、他の病院を紹介してくれませんか?」と相談するのがいいですね。
けいすけ (水曜日, 03 9月 2025 20:24)
今日、術後、初めての診察に行きました。日記か愚痴のようになってすみません。傷口の確認と先生と少しお話をしただけなのに6千円もとられて、ビックリしました。
普段は、そんなに見ない診療明細書を確認しました。あっそうだ、退院する時、次回業者さんも来てもらいましょうか?そうですね。みたいな話をしました。業者さんもただでは、来ないよね。そのお金でした。
騙されたような気が、します。医師は、3つパターンが、あるけど業者さん任せなのだと気づきました。どう違いが、あるんですか?と聞いたら、モードが、違うとか、言ってました。
自分は、退院の時、一日同じパターンにしてみて、上げたり、下げたりしてどうだったか、記録するよう言われたみたいで、旦那も一緒にきいてたので、そのこと自分は、ボーっとしてて聞いてませんでした。旦那も一ヶ月あったのにそのことを家で一言も言わなかったし。我々が、悪いのだけど。。
傷口をみても一言、嫌みを言われました。もはや自分に興味が、ない感じでした。手術して終わりでした。
7月に初めて、紹介で行って、初診、検査入院、手術とすごくスピードが、早かった。一ヶ月です。
入院していても、もうSCS入れたら終わりだろうなと自分自身でも何となく思ってました。
以前、もっちいーさんに言われたように主治医と相談して、優れた病院を。。みたいに言おうと思っていましたが、何かこわくなって、何も言えませんでした。
一応、二週間後、予約を入れてもらいましたが、どうしようという感じです。てて 。
もっちぃー (土曜日, 30 8月 2025 22:21)
その友達は、電池の持ちが悪いと言っていた。
あと体内に埋めていないのは、バクロフェンぐらいかね?
今は寛解しているから必要ないけど(^^
もっちぃー (土曜日, 30 8月 2025 09:53)
けいすけさん、
もし、SCSで少しでも治療の効果が出たなら良かったと思います。が、SCSはジストニアの根本をやっつける治療ではないので、それを避ける名医もいますね。。。
とは言ってもジストニアはよくわかっていないので、淡蒼球にDBS、視床にもDBS、さらにはSCSでジストニアを寛解させている友達もいます。
けいすけさんのパターンも、治せると思う(^^