掲示板
ジストニアの皆さんの情報交換の場としてご利用ください。
ジストニア友の会への医学的な相談は、お断り致します。
お問い合わせなどがありましたら、こちらからお願いします。
もちづき (火曜日, 16 2月 2021 20:37)
とは言っても、、、 下向く時や歩いてる時等に左にヤヤ向いてしまう程度なら、優れた神経内科医に治療してもらえば数回で、そうでなくてもいずれは自然治癒するかもですね。
もちづき (木曜日, 11 2月 2021 22:38)
それと、、、 治らなければそこでの治療を続けず、治る病院へ紹介してもらうのがいいです。 治してもらえる病院は幸いにも日本にはいくつかあると思いますが、そうした病院へたどり着く前に、紹介で病院や先生が変わって治療の精度も少しづつ上がって行くうちに、治ると思います。
もちづき (火曜日, 09 2月 2021 22:07)
そんなのは、でたらめです。 もしそれで治ったとすれば、それは何もしなくても治る、ただの"自然治癒"です。 自分はカイロでは治りませんでした。 それどころか、こちらの気持ちを分かっていないのでイライラしました。骨が曲がっているとかも言われましたが、急にそんなことになるとは思い当たることが何も無いし、何をしったかして嘘っぱちを言っているんだと、非常に頭に来ました。 彼らはジストニアの本当の事を何も知りません。なので、彼らに治せるワケは無いのです。 ジストニアは脳の病気です。 その手の治療院では、自分が行った中では指圧師は良かったです。それは、気持ちいいだけではなく、「脳神経内科へ行った方がいい」と治る方向へきちんと導いてくれたからです。 自分はその後、脳神経内科へ、10数年後には脳神経外科へと行き、痙性斜頸は完全に治りました。
マシルト (火曜日, 09 2月 2021 15:26)
初めまして。ご質問です。4年前から痙性斜頸になり、ボトックスや整体等やりましたが、まだ治らないです。完全には治らないのでしょうか。 下向く時や歩いてる時等 左にヤヤ向いてしまいます。 カイロプラクティック整体科で治るのは本当ですか。 良い改善方法を教えて下さい。
はな (木曜日, 04 2月 2021 11:36)
もちづきさま、 ありがとうございます。 脳の手術は怖いですが、治るのであれば検討してみるべきですね。
もちづき (木曜日, 04 2月 2021 06:35)
そうです。期間を開けて、左右で2回。治らなければ3度目の手術をすると話していましたが、その必要はありませんでした。
はな (水曜日, 03 2月 2021 22:20)
もちづきさま 度々申し訳ございません。 メージュ症候群で手術を受けられたご友人の方は脳の凝固術をされたのでしょうか?
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 23:16)
2年前の平先生の手術ですか(^^ その手術と同じく、脳の破壊術(凝固術)です。ただ、手の場合とは、破壊する部位が違います。また、手の場合のように片側の脳だけの手術で満足なレベルまで痙性斜頸が治っている人もいますが、自分は期間をあけて両側を施術してもらいました。 さらにさらに、自分は3、4年前に平先生に手術してもらいましたが、両側を破壊する場合には、自分の頃とは異なる部位を破壊すると堀澤先生から先日の講演で聞きました。 詳しくは、次号のDFA通信でお知らせします。
沖縄 (火曜日, 02 2月 2021 21:56)
痙性斜頸はどのような手術で良くなりますか? 2年前に東京女医科の平先生に手術して右腕の振はかいぜんしました
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 07:17)
手のジストニアなら脳の手術で皆さん治ってmす。
ひら (火曜日, 02 2月 2021 02:06)
初めまして。5-6年前から人差し指のジストニアに悩んでおります。 当初、クラシックギターの弾きすぎでジストニアを発症しました。しかし、ジストニアの範囲はクラシックギターに限られており、日常に支障はなかったのと、ジストニアという判断をしてくれる先生に巡り会えなかったため、近くにジストニア専門の病院がなかったので、治療をしておりませんでした。しかしながら、仕事でタイピングする機会が増えてから、タイピングにおいてもジストニアが発症するようになり、ジストニア専門の東京の病院に行きました。そこでジストニアであるという診断を受け、治療としてメキシチレンを投薬して貰うようになりましたが、全く改善効果が出ません。また、最近はタイピング以外の場面でも発症する様になってきており、症状が悪化しています。今後の治療として、 ・薬の変更(ただし、変更先の薬は老眼になる副作用があり、まだ20代であるため躊躇している) ・ボトックス注射(ただし、保険適用外になるため注射できるかどうか確認が必要) ・整体などのジストニア治療を歌っている病院ではないクリニックでの東洋的な治療 を考えています。 この中でこれがいい、これはやめた方がいい、もしくは他のこういう方法がある、というご意見があれば是非お伺いしたいです。
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 00:21)
しかし、交通費をかけても内科治療で首都圏になる人は多いみたいですね。舌のジストニアでは逆に、首都圏から京都まで内科治療で通院している人もいます。 治せる医師が少ないんですよね。 はなさんと同じくメイジュだった神戸の友達は、#239でちいちゃんさんが教えてくれている東京女子医大で手術し、驚くほどに治りました。彼は2回目の手術でした。手術の前後の様子を知っているので、本当にビックリです(^^ 自分の1回目の手術と同じ日に、自分の前の時間に彼の手術でした。自分は、知る人ぞ知る、手術よりも痛いフレームを頭にはめたまま、痛みを紛らわせようとスマホで写真を撮ったりして遊んでいました(笑) その時の入院で、彼と友達になりました。 彼の2回目の手術の結果を見ていたので、躊躇することなく自分も手術を2回して頂き、同じように治りました。 はなさんもジストニア症状の程度によっては、きれいサッパリと治る外科治療のほーがいいかもしれませんね。
はな (月曜日, 01 2月 2021 19:33)
もちづきさま ご返信ありがとうございます 大阪の情報があまりにも少なくて困っております。。
もちづき (金曜日, 29 1月 2021 06:16)
はなさん、 医師に相談してみてください。 その手の話は患者よりも医師のつながりのほうが確実です。
わんわん (月曜日, 25 1月 2021 21:32)
もちづきさん、ありがとうございます。東京クリニックに連絡したところ、半年後(!)の予約が取れました。大澤先生の時間帯なので、診て頂けることを祈ってます。
もちづき (月曜日, 25 1月 2021 12:32)
東京クリニックに電話して聞いてみてください。あそこは紹介状がなくても大澤先生に診てもらえると聞いたことがあります。 その後も診察で相談するといいですよ。
わんわん (土曜日, 23 1月 2021 17:03)
先ほどの続きですが、治療として、まずボトックス注射であろうと考えているので、東京クリニックでは大澤先生に診て頂きたいのですが、指名できるのでしょうか?
わんわん (土曜日, 23 1月 2021 16:49)
19歳息子のことです。昨年9月に統合失調症と診断され、エピリファイの服用を開始。最初、首振りが少々。→アキネトンを服用するも、症状変わらず。時折、顎が外れる。→11月に体が硬直、首が上がらず。ベンゾ系の薬を飲むもさほど改善せず。→お薬調整のため12月に入院。年内断薬してかなり改善。1月、統失が再発し精神薬を変更して服用開始するも、違う種類の首ふりが始まり、背中も張っている。 統失の症状はさほどひどくないようなので、減薬をしながら、首ふりの治療も進めたいと思っています。今の病院に紹介状を書いてもらって東京クリニックに診て頂ければ、と考えていますが、治療の進め方として、いかが思われますか?
ちいちゃん (金曜日, 22 1月 2021 20:02)
関東近辺であれば、東京女子医大で診ていただくのをおすすめします。 多少遠かったとしても…。私自身、何件病院をはしごしたか分かりません。転々と自分で病院を探して、ジストニアをご存知無いお医者さんからその度に酷いと感じる言葉を言われてしまい、精神的におかしくなりました。 専門医の方に診ていただくことは、肩の荷が降ります。私自身、東京女子医大で診断された時には安堵して涙が出ました。 今も、ジストニアでは無いかと悩んでおられる方がいらっしゃる現状を少しでも変えたいと思い投稿させていただきます。 皆さまの健康が戻られる事をお祈りいたします。
はな (金曜日, 15 1月 2021 17:49)
こんにちは 眼瞼痙攣から顔に広がりメージュ症候群です。大阪もしくはその周辺でボトックスの上手な先生をご存知ないでしょうか?
ふみん (金曜日, 15 1月 2021 02:07)
ボトックス治療を顎や唇周辺にしてきました。 最近、頬の内側や唇が突っ張り、口が開きにくいのですが、 そのような症状の方いらしゃいますか?
うさぎ (月曜日, 11 1月 2021 18:35)
もちづき様 詳しくありがとうございます。 病院をどうするか、など自分で検討していきたいと思います。
たつ (月曜日, 11 1月 2021 17:02)
記入方法を間違ってしまいました。#234のコメントは私のものです。
もちづき様 (月曜日, 11 1月 2021 16:59)
早速のお返事を頂きまして、ありがとうございます。 もう一度手術について考えてみようと思います。
もちづき (月曜日, 11 1月 2021 12:58)
うさぎさん、 そうでしたか。 病院情報は、理事長から聞く神経学会の名簿に名がある医師のいる病院や、そうでなくても、「この医師がいるからこの部位のジストニアなら大丈夫だろう」といった病院のみを掲載しています。なのでそこにあるのは、そこらの病院のようにジストニア患者なんて見たこともない、という病院とは違い、ジストニアを知っている病院となります。 しかし私が直接お会いしてお話を伺ったことのある先生はごく一部だし、病院情報に掲載していても、実際にそこへ通院する患者からの話では、「なんじゃそりゃ(笑)」と思う治療をしている病院も、中にはあります。 全ての病院へ行ったわけではないので分かりませんが、本当にいい病院は、患者からすればほんの少しでしょうね。患者と医師の相性もありますし。 コメント#230で自分が書いたイライラの大学病院も、昔は病院情報に載せてたんですよー。確かにジストニアを知ってはいる病院でした。 ジストニアは難しいというか、本当にうっとうしい病ですね。「こんなに苦しいんならどうなってもいい。死んでも構わん。」と思いました。自分が脳の手術に踏み切った理由は、そこにありました。結果、大正解でした(^o^) 唯一即効性のある治療は手術です。局所麻酔なので、その場から治る様子が分かりました。「はー、やっと終わったー。」と思いました。 たつさん、 書痙で東京女子医大の脳神経外科までたどり着いたのなら、そこ以上の病院はありません。 書痙を治すには、今手術するか、もっと後になって症状が進んでどーにもならなくなるほど困ってから手術するか、です。後者の方が、治った喜びは大きいですが。 手を手術で治してもらったケースはネットでもよく見ます。自分の知り合いにもいましたが、結果に満足して喜んでいました。 手のジストニアでラッキーです。症状がある手とは反対側の片側の脳だけの手術なので、心配するような副作用もないでしょう。「もっと早くに手術してもらえばよかったな」とも思うはず。
たつ (月曜日, 11 1月 2021 08:43)
初めまして半年前から書痙で苦しんでおります。試験対策のために約1年間字を書き続けていたところ書痙を発症しました。 発症後、脳神経内科、脳神経外科(東京女子医大)形成外科(リハビリ)、針治療などに通い治療を行ってきました。 しかし現時点で症状の改善が見られません。 また脳神経外科の先生からは筆記行為以外にも箸を持ったり、パソコンをタイピングしたりする行為に書痙が広がる可能性があると言われて非常に不安な気持ちになっています。 筆記ができなくてもパソコンのタイピングができれば仕事ができるので、どうにか書痙の拡大を食い止めたいと思っています。 おすすめの病院または治療法があれば是非教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。 また脳神経系外科の先生からは脳の手術をご提案されました。 私としては後遺症等が生じるのではないかという不安が強く、どうしても脳の手術を決断できずにいます。脳の手術以外の方法で症状を緩和または拡大防止する治療法を教えて頂きたく思います。
うさぎ (日曜日, 10 1月 2021 18:00)
もちづきさん 返信ありがとうございます。 実は元々別の脳神経内科の疾患を抱えており、その先生にジストニアのような症状も診ていただいています。 このサイトのジストニア病院情報を拝見したところ、私が通っている病院も載っていたので転院の必要はないでしょうか? しばらくは我慢するしかないのですね...難しい病気なのですね...
もちづき (日曜日, 10 1月 2021 09:36)
自分からのアドバイスとしては、 ①遠方であってもジストニアで治療で有名な病院へ行く ②次回診察の1月末まで待って他院への紹介状を書いてもらう です。 そして正しく診断してもらい、適切な治療もしてもらうのがいいです。 即効性のある薬は無いし、どんなに急いでもすぐには治らないので、しばらく我慢するしかないのです。 自分も最初は県内の大きな大学病院へ行って治療を受けていましたが、アーテンを増やされて副作用ばかりが目立ち、ちっとも治りはしなかったので、県外の病院へ紹介してもらいました。首都圏に住んでいてもそんな調子です。 アーテン2mgを一日に6錠まで飲みました。あの大学病院でのそんな治療に、イライラしましたねー。 救急外来は、全く意味がありません。 行ったところで、まず医師は見たこともない症状だろうし、何もできないでしょう。 ちなみに、堀内先生(ジストニア友の会 理事長)も救急外来の当番医になることがあるみたいです。 物凄く運よく、そんな当番医がいるときにその病院へ行けたとしても、そこで正しく診断はしてもらえるでしょうが診察は後日になるはずです。 理事長が救急外来の当番医の日に、「何も無ければ時間があるから」と理事の会議を開催したら、途中で死ぬか生きるかの切迫した状況の患者が運ばれてきて、会議どころではなかったことがあったなー(^^;; 「なんとか命をつなげられた」と聞いて、我々はホッとして会議を再開しました(笑) その運ばれてきた人は自殺未遂。自分で首を切ったそうですが、ナイフか頸動脈まで届いていなかったので、血だらけだけど、喉がパックリと開いただけで済んだ、と聞きました。 いやー、懐かしい(^^
うさぎ (土曜日, 09 1月 2021 16:20)
一年ほど前から、手足体幹のジストニアのような症状に悩んでおります。(まだジストニアと診断されてはいませんが、診断書には「ジストニア様症状」と書かれていました) アーテン、リオレサールなどを処方されており、効果はありましたが、どんどん悪化しているのが現状です。薬も診察のたびに増量してもらっていますが、悪化のスピードには追いつけてないです。 体幹のジストニアのような症状が最近悪化し、座っているのもきつく、食事やシャワーはおろか、トイレに行くのも大変な状況になってしまいました。また横になっていてもジストニアのような症状のせいで痛みがあり、夜寝眠れません。 次回の診察は1月末ですが、診察を早めてもらった方がいいのか、場合によっては救急外来に行った方がいいのか、アドバイスいただきたいです。
たろ (土曜日, 26 12月 2020 07:21)
もちづき様。教えて頂き感謝しかございません。本当に、本当にありがとうございます。日帰り通院できる距離ですので、紹介状の件や予約状況などを病院に聞いてみて、東京クリニックのボツリヌス神経治療外来に行ってみたいです。 多くの患者を治している病院だとお聞きし、私も希望が持てます。 何度も繰り返す様ですが、お心遣いに感謝しかございません。本当にありがとうございます。
もちづき (金曜日, 25 12月 2020 22:15)
話を聞く感じでは、まさにジストニアっぽいですね。 東京クリニックのボツリヌス神経治療外来がいいです。那須塩原からなら、日帰り通院できる距離です。紹介状なしで予約できると聞いたことがあります。まずは病院へ電話して、聞いてみるといいです。 そこも、多くの患者を治している病院なので、物凄く予約を待つと思いますが、26年間に比べたら少しです。 よーやっと明かりが見えましたね(^^
たろ (金曜日, 25 12月 2020 07:24)
程度は大きく無いのですが、首がねじれて斜頸があり、首の緊張や歯茎の引っ張られる感じ、頭皮の引っ張られる違和感や頭の中の緊張した感じなどが26年間抜けず、最近では唇が突き出して来たり、口が閉じたままで開けにくい症状も出て来る様になりました。 26年前に2年間ほど精神科のお薬を服用していた事があり、上記の症状が出る様になってからは止めていましたが、症状が固定化してしまい以後26年間続いたままになっています。 どこの病院に行っても「検査しても異常が無い。」と言われ、瞑想や催眠療法や鍼や鍼灸や整体など様々試し続けましたが、改善せず、ネット調べ続けていてジストニアにたどりつきました。 栃木県の那須塩原なのですが、今では親族もおらず相談できる人もいない状況でしてたので書き込みをされて頂きました。どなたか良い病院の情報をご存じでしたら教えて頂けましたらとても助かります。どうぞ御願い申し上げます。
とむ (火曜日, 15 12月 2020 23:37)
もちづきさん さらりんこママさん 情報ありがとうございます! 自分でも利き手と逆の手の訓練をするのはおかしいとは思いました。 三重県なら行けると思うので一度行ってみたいと思います。 ありがとうございます!
さらりんこママ (火曜日, 15 12月 2020 20:09)
とむさん 愛知県ならお隣の三重県の榊原白鳳病院、目崎たかひろ先生がいらっしゃいます。 私は東京住みですが、名古屋に引越するなら目崎先生にお願いしようと思っています。
もちづき (金曜日, 11 12月 2020 09:14)
書痙なら、多くの仲間たちが脳の外科治療で治っています。 そうした治療をして何人も治している病院は、東海に無いんじゃないかな。だからその先生は知らないんだろうな。 東京まで来て、手術の対象か見てるもらって、そうしてもらうのが早いです。 聞き手とは逆の手を練習するなんて、結局は治るのをあきらめろ、ってことだし、時間がもったいない。
とむ (木曜日, 10 12月 2020 23:30)
書痙で悩んでおります。 字を書く時に手が震えて字を書くのが辛いです。 全く書けないわけではなく、手が震えてしまい字を書くのにすごく時間がかかります。 仕事中等にメモを取る時等追い付けずメモを取ることが出来ない状態です。 一度脳神経外科に行きMRIを撮り脳に問題はありませんでした。 そちらの病院では薬は処方されましたが完全に治る確率は低いと言われ利き手とは逆の手の訓練をした方がいいと言われました。 書痙は治らない病気なのでしょうか? 愛知県に住んでおりますので、東海地方にいい病院がありましたら教えて頂きたいです。
もちづき (木曜日, 26 11月 2020 12:30)
早いとこ行ってみて、ダメなら他を紹介してもらえばいいですよ(^^
ユキ (水曜日, 25 11月 2020 23:41)
もちづきさん ありがとうございました。 いきなり総合病院に行くのも憚られ、かといってクリニックは先生の知識に差もあるかと悩んでいました。 もう少し探してみます。ありがとうございました。
もちづき (水曜日, 25 11月 2020 23:05)
ユキさん、 えー?神奈川ならいくらでもあるでしょう(^^; 川崎市立多摩病院とか。今は新患は受け付けていないのかな。。。 ほかにもいろいろありますよ。 まだ今年度の棚卸前の情報ですが「ジストニア病院情報」のページで確認してもいいですし、友の会に入会すると会報で、名医がいる病院はその医師名などもお伝えしますよ。 別に神奈川にこだわらず、隣の東京に行くのもいいですね。
もちづき (水曜日, 25 11月 2020 22:45)
ruiさん、 頑張って働くしかないです。自分は「こんだけ無理して働いて、これで体を壊せば労災にできる」と思いながら働いていました。しかし無理してイライラもしながら働いていると、その時にはジストニアの症状が気にならなくなっていたりもしました(^^; でも仕事がきついのはカンベンですね。ジストニアがきついのもカンベンですが。ちなみに自分は、SE職です。 tomokoさん、 おっくうになるのは分かりますねー。自分も最初の頃はそうでした。自分はあまり家族に干渉されないんですよね。なので発病当初の数か月間は会社を休み、「治れ~治れ~」と願いながら自分の好きなようにノンビリと過ごしていました。 しかしちっとも治らない。で、ある時「このままじゃいかん! オレはもう死んだんだ。どーなってもいい。保険にも入っているし、ホントに死んでも家族は困らない。」と思って、やる気は出てこないけど、仕方なくやることやるようになりましたね。実際にその数年前にオートバイの事故で死にかけていたので、もうどーなってもいいと思ったのです。 しかし、やることやってみると出来ることの多さから、ジストニアの症状があってもなんとかなるなと分かりました。 旦那さんも、そのうち気が付くかもですね(^^
ユキ (水曜日, 25 11月 2020 22:20)
首のジストニアを疑っている者です。片側が中から顔や脳まで根を張って固まってしまうような苦痛に悩まされています。 寝ていてもあるのでジストニアではないかもしれませんが、神奈川でいい病院ないでしょうか。 整形外科、心療内科、歯科大とドクターショッピングに疲れました。
tomoko (水曜日, 25 11月 2020 09:44)
こんにちは。もちづきさん。ありがとうございます。県内には専門の治療をしてくれるところもなく、主人本人も不安に負けてしまい、何をするにも億劫になっているようです。毎日を少しずつでも元気にいられることが幸せであると私も家族も願うばかりですね。
rui (水曜日, 25 11月 2020 08:23)
痛みに波があり仕事ができるのか不安です。みなさんどのような仕事をしてますか?
もちづき (月曜日, 23 11月 2020 16:55)
この病気は大きな病院だと大丈夫、というものでもないですもんね。大きな病院でダメダメだったことがあります。別の大きな病院では大丈夫でしたが。 病院の大きさには関係なく、ジストニア治療で有名な病院へ行かないと、ぜんぜんダメですよね。 リハビリなんかもクソ喰らえです。あんなの逆に症状が出てイライラしてしょうがない。そもそもリハビリ方法なんて、ジストニアになったことがない人たちが考えているものです。 自分はリハビリなんかせずに治りました。最終的には脳手術でですが。脳手術前にも、治る兆しは何回もありました。 無理にリハビリなんかせずに、好きな事を好きなようにするように頑張るのが、効果的に治す方法と思います。
tomoko (土曜日, 21 11月 2020 19:46)
こんばんは。私の主人はジストニアになって、大きな病院も駆け回りましたが、どこでもやりようがないと結果が出ず、ただ日ばかりが過ぎ淡々と毎日を過ごすしかありません。何かしらリハビリでも、治らなくても、少しでも症状が緩和すればと願うばかりです。同じような経験をお持ちの方、こんなのあるよなどどんな小さな情報でもある方いらっしゃると幸いです。
ママ (土曜日, 21 11月 2020 11:19)
はじめまして。我が子は現在DBSを受け、入院中です。もうそろそろ術後3週になり、少しずつ効果が出てきました。調整は時間がかかるようです...子供も頑張っています。子供の時に手術を受けられた方、お子さんがジストニア で手術を受けた方がおられたらお話伺ってみたいです。
もちづき (金曜日, 13 11月 2020 06:54)
あれこれ悩まず、やはり医師へ相談、紹介、ですよねー(^o^) 自分で模索するよりも早いし、"確実"です。 自分もそうして、その過程でプロ(医師)からいろいろ教わり、最終的に治りました。
さくら (火曜日, 10 11月 2020 17:53)
たくみさん、 私も痙性斜頸になり、4年が経ちます。ボトックスの効き目がなくなり打たなければならない期間はその時によってまちまちです。愛知の病院では効かず、紹介状を書いてもらい京都の柳馬場武田クリニックに通っています。こちらに通うようになってからボトックスが効くようになりましたので、宜しければご参考にしてください。 頑張りましょうれ
小梅 (月曜日, 09 11月 2020 21:46)
もちづきさん ありがとうございます。 実際の体験談を教えていただけるのは本当に助かります。 そうなんですよ、体内に機械が入る恐怖心が拭い切れないです。 かと言って、今のまま毎日働き続けるのも心身共に限界を迎える日は近い気がして怖いです。 一度、まつやんさんにお電話させていただきたいと思います。 本当にありがとうございます。
もちづき (月曜日, 09 11月 2020 20:42)
「自分は感覚トリック効果が得られるから術式はSCSになるかと思った。」と主治医に伝えたら、「あれはガン患者にキノコ紅茶を飲ませたらガンが治った、みたいなもんだよ。」と帰ってきました。 で、自分はSCSではなく、その主治医の凝固術で、十分に満足できるレベルに治りました。 なので、SCSのように余計な機器を体内に入れなきゃいけないし根本的には治せない治療を勧めません。 でもSCSで楽になった患者も、実際にいます。 マツやんがそうです。ジストニア友の会ホームの静岡勉強会の問い合わせ先で、電話番号を載せています。マツやんも自信でいろいろな治療を体験しているし、自分よりも多くの患者と直接接しているし、詳しいですよ。小梅さんから電話してみるといいです。自分とは違った意見が聞けるでしょう。 マツやん。 たまにはここに出てくれば? きっとみんなもマツやんの話を聞きたがってるよ(^^
小梅 (月曜日, 09 11月 2020 14:33)
体感→体幹ジストニアの間違いです。 DBSよりSCSを試してみてはどうかと主治医から説明がありました。 SCSは痛みを止めるものと認識しています。 実際SCSを受けて、状態が良くなった方はおられますか? 良ければお話伺いたいです。
小梅 (月曜日, 09 11月 2020 00:19)
はじめまして。 2年前、急に不随意運動が始まり本態性振戦と体感ジストニアの診断を受けました。 デパス、リボトリールの内服コントロール中ですが、リボトリールを減量してから急に症状が悪化しています。 筋緊張が強く、腰から首まで痛くて辛いです。 シングルマザーのため、仕事をしないと生きていけません。 口も開きにくく食べるのもままならず体重がどんどん減ってきています。 見た目には分からないので、なんとか耐えようと思っていたのですが辛すぎます。 同じような症状で、外科的治療を受けた方はおられますか?
もちづき (水曜日, 04 11月 2020 23:12)
KIHさん、 大丈夫ですよ。12年たってもその調子なら、そのままゆっくりと治っていくタイプなのかもしれないですね(^^ たくみさん、 なんと良心的な鍼灸院なんでしょう。そうなのです。鍼灸は気持ちいいのですが、筋肉の異常を直接食い止める効果はゼロなのです。ネットでは「治せる」だなんて堂々と宣伝しているところが多い中、患者を治る方向へと導いてくれるなんて、とても好感がもてる鍼灸院ですよね。 最初のうちは調子が良かったとは、間違いなく異常な筋肉がモグラたたきしているんでしょうね。 おすすめの病院は、まずは主治医に相談してみるのがいいです。そうして紹介を何度か重ねていくのが、一番確実なのです。 ネットで聞くのは怖いですよ。現実を知らずに、ネットから得た情報だけでスキルを固めた知ったか嘘つきもいますので。
たくみ (水曜日, 04 11月 2020 20:39)
はじめてこの掲示板を拝見しましたので投稿させて頂きます。私は三年前の年末位から首が真っ直ぐ向きづらくなりました。最初は寝違えたのかと思い様子を見てたのですが段々と真っ直ぐ向かなくなり常に左を向いてしまうようになったので鍼灸院に行った所、ジストニアだと言われボトックス注射を打てる病院があるからと言われて脳神経内科に行きましたです二年前の2月に初めてボトックスを打ち2ヶ月に一度打ってます。最初のうちは1ヶ月位は調子良くなっていたのですが打つ度に全く効いてこなくなりました。先月中旬に打ったのですが毎日痛みと震えが止まりません。発症して二年なのですがこんなもんなのでしょうか?愛知なのですがどなたかお勧めの病院ありましたら教えてください
KIH (水曜日, 04 11月 2020 12:48)
もちづきさん ご返信どうもありがとうございました。そうですね。まずは今の脳神経内科医と相談してみます。ランドセンなどの長期的服用や、年取ったらどうなるんだろう、ということが心配になってきましたので。。ご意見ありがたく参考にいたします。 このような掲示板、本当にありがたいです。管理人の方、参加者の方、ありがとうございます。
もちづき (水曜日, 04 11月 2020 00:55)
KIHさん、 んー。。。外科治療は、どうでしょうね。 あまり他人から分からないぐらいだと、、、どーかなーと思いますね。 内科医に相談するのもいいと思います。が、おそらく内科医は外科治療をすすめないでしょうね。 自分もそのぐらいなら、外科治療をしようとは決心していなかったと思います。その代わり、もっと優れた内科医を紹介してもらうようにお願いしていた、とは思います。 ボツリヌス注射がツボに命中すれば治りますよ(^^ 患者が苦しんでいるのに内科ではいくらツボを探しても見つからず、お手上げとなったら、その時にはその優れた内科医のほうから外科へと導いてくれると思います。 自分がそうでした。
KIH (火曜日, 03 11月 2020 22:23)
初めまして。この掲示板を見つけたので、少しうれしくて書き込ませていただきます。もうかれこれ12年くらい痙性斜頸と付き合っています。事の初めは、頚椎ヘルニアで首の前から手術をしました。第5と6の間、第6と7の間の椎間板を取って、そこに骨を移植してチタンのネジで止める術式でした。当初数週間は良かったのですが、そのうちにまたおかしくなり、MRIを撮ったところ、今度は第4と第5の間の椎間板がはがれ、第4が滑り落ちてきていることがわかりました。ということで、2回目の手術を、今度は後ろから、結局第3から第7までをチタンの板で留めてしまう、という手術でした。この手術後、首が左をじゃっかん向いていることに気が付きました。最初はそれくらいでそれほど気にしていなかったのですが、だんだんと、首が左に回旋するようになり、今ではそれに加えて首の前後の筋肉が順番に力が入り、あまり外からではわからないですが、上を向こうとしたり下しか向けなかったり。ボトックス治療は最初からやっていましたが、量を増やしても大して効果はありません。ランドセンも毎日2mg服用していますが、まあこちらの方が効果があるかな、という感じです。大げさに書いたかもしれませんが、意外と他の人は私がこの病気であることには気が付いていません。板で頚椎が留まっているので、首があまり回らないということがわかる程度でしょう。床屋さんが一番申し訳ないです。髪を切ってもらうと、いつも左に激しく首が向いてしまうからです。という程度ですが、本人としては苦しいですし、しゃべる時にものどが詰まってしゃべりにくくなっていますし、首が太くなってワイシャツを全部買い直したり、とかありましたね。今は落ち着いていますが。タイプをするのには苦労はありません。首だけの症状のようです。 外科手術がある、というのをこのサイト内の別のページで見ました。私のような、比較的軽度のジストニアにも効果があるのでしょうか。もちろん、ここで医学的なお答えを聞こうとは思っていません。皆さんなら、今かかっている脳神経内科の医師に、その手術について聞いて相談することをどう思われるかな、と思いまして。 初めてなのに、長々とスミマセンでした。この薬とボトックスをよぼよぼのおじいさんになってもまだ続けるのかと思うと、それは良くないし、その前にのどが詰まるとかの症状で死んでしまいそうだな、と思ったのです。。
2019 (火曜日, 03 11月 2020 21:24)
今晩は。初めまして結衣さん、お返事ありがとうございます。 辛いですね。私もスマホを打つのも苦痛です。隣や上下のキーを打ってしまいます。そのうち投げ出す事も。 別のかかりつけ医ですが、結衣さんと同じような事を話していました。字を書くにも複雑な作業調和を脳がしているんだよと。 今は投薬のみですが、主治医に事故との関係は否定出来ないと言われていましたので、このような方がいらっしゃる事だけでも、私も励みに成ります。何時か良くなると信じて今を受け入れます。ただし、周りの家族はストレスだよーしか言いませんが。ありがとうございます。
結衣 (火曜日, 03 11月 2020 19:59)
2019さんへ はじめまして、よろしくお願いいたします。 私も書痙に端を発し、今では利き手で箸を持つ、細かいものをつまむ、といった動作が出来なくなりました。スマホを打つ動作も辛いです。手首が勝手に内側に巻き込んでしまい、自由が効かなくなるからです。 ジストニアのきっかけはお医者さんが仰るには怪我などであることがあるそうです。私の場合、考えられる可能性は高2の時、バスケットボールで突き指をしたことでした。また、私の主治医は、怪我をしたことで、手先の感覚によって殆ど行われている動作(例えば、職人さんの長年の技なども当てはまるそうです)において、脳から出される信号とその動作独特の感覚の間の調和が崩れることで起こる、という説明をなさっておりました。 説明が長くなってしまい、また投稿が遅くなってしまい申し訳ございませんが、2019さんの症状は、私の発症時のきっかけと少し似ているかもしれません。ですから事故との関連は否定できないと私は考えます。 だからといって私は非力な学生で、何をするとも出来ないのですが、少しでもお力になれればと思い、投稿させて頂きました。 本当に辛くてもう耐えられないと思ったり書籍やネットに頼ったりする時期もありましたが、私は現在周りの人に支えてもらったり、工夫したりと何とか勉強に励んでいます。 2019さんの投稿を見て、私も何だか元気になりました。感謝します。
てつじ (火曜日, 03 11月 2020 18:23)
視床出血後手の震えが発生してジストニア振戦と診断されました。同じ様な病気の人はいるでしょうか?
もちづき (金曜日, 30 10月 2020 06:29)
そーなんですよね。 自分もジストニアの内服薬はそのぐらいに効かなかったです。
a (木曜日, 29 10月 2020 17:54)
薬よりも整体で指圧とか鍼したほうが効果ありました
もちづき (水曜日, 28 10月 2020 08:51)
2019さん、 細かいことは気にせず、どーぞ気軽に書き込んでください(^^
2019 (水曜日, 28 10月 2020 08:47)
度々すいません。事故とは関係無さそうですね。調べるのは止めて、これに付き合っていこうと思います。いつか治ると信じて。ありがとうございました。
2019 (水曜日, 28 10月 2020 08:35)
お早うございます。 もちづきさんコメントありがとうございました。御気分を害してしまったなら申し訳ありません。 つまらないことを聞いてしまって申し訳ありませんでした。他で調べてみます。
もちづき (水曜日, 28 10月 2020 00:31)
こっこさん、 症状が足に出ているジストニアは内科でも外科でも治すのが難しいらしいですね。 もし内科治療で治すにしても、歩けなくなっちゃっちゃ困るからドバっと注射できないわけですし。。。 ずいぶん昔にジストニアの治療で有名な梶先生が患者向けの講座で話していましたが、「ジストニアと精神疾患、精神疾患から先に治す(寛解させる)べし。」だそうです。それは他の先生方も言っています。ジストニアのほうがしぶといので、治る方から治そうよ、とのことです。 薬を減らしたらこんなにもジストニアが治った!、と喜ぶ人にも会ったことがありますが、素人的に考えてもジストニアのもとになった病気から治すべきですよね。 途中に医者のことが書いてありましたが、なんなんだその医者は!エビリファイが関係無いわけねーじゃん(笑) 薬品添付資料をよく読め。それから処方を考えろ。 以上は内科治療での話ですが、、、 でも自分だったら、手術しますね。外科治療に精神疾患の有無はあまり関係ないようですし、実際に統合失調症だけど驚くほどに治った人にも会ったことがあります。その人は痙性斜頸でしたが。 外科治療なら、自分だったら術式は破壊術(凝固術)ではなく、後から無限大に調整できるDBSを選ぶと思います。さらに、本当に信頼できる有名な病院へ行き、そこの先生とよく話して、確かに信頼できそうな先生だったなら、施術して頂くようお願いしますね。 2019さん、 それは外傷後ジストニアの可能性がある!だからって特発性ジストニアと苦しさやボツリヌス治療とかは変わらないと思いますが。。。 外傷後ジストニアだと、いくつか特徴があるんですよぉ。ここでは語りませんが。 実は自分もジストニアになるよりも前に頭がつぶされる大怪我をして1週間意識不明だったことがあるのですが、手術前にそれを先生に伝えて、脳の写真とか他の私の特徴から特発性ジストニアだと見極めてもらいました。 甲子園さん、 そうそう。まずは痙性斜頸と診断されるまでですよねー。自分も当初は5ケ所ほど回って、6ケ所目でようやっと痙性斜頸と診断されました。その先がまた長かったけど、10ケ所目で治りました。 「ジストニアとは」のページの「ジストニア患者の現状」の節に書いたように、“隠れジストニア”の患者は多くいるでしょうね。困っている人たちに教えてあげたいです。。。
甲子園 (火曜日, 27 10月 2020 13:10)
2年前ぐらいにドクターショッピングの末、痙性斜頸と診断されました。病気だとわかっただけでも気が楽になったのを覚えてます。今の治療は、ボトックスとランドセンの内科的な治療です。仕事でストレスがかかると、左頸と左肩がバキバキになるのが辛いですね。痛みに支配されると精神的に来ますね。それが辛いです。
こっこ (火曜日, 27 10月 2020 08:34)
小梅様 私は一年半でクラッチでの歩行も困難になり、今は車椅子に乗って生活しています。 主治医には手術をすすめられているのですが、なかなか踏み込めないでいます。
こっこ (火曜日, 27 10月 2020 08:25)
不動様 私は精神疾患の統合失調症も抱えており、エビリファイを長年服薬していたのが原因だと仰るお医者さんとそれは関係ないと仰るお医者さんに出会ってきました。 私も薬の副作用である日突然ジストニアが発症したとは思いたくないです。
2019 (火曜日, 27 10月 2020 08:04)
ジストニア(書痙、不随運動)と診断されました。追突事故でノーブレキで3~40km/時ぐらいで追突され、前方に2mぐらい飛ばされました。幸い車は頑丈でしたので自走できたのですが、ボディーには直に影響なし。SUVです。(それでも修理代150万ぐらい)、もろに体に影響来たようです。それ以来時が字が書きづらく小学生低学年以下の字になってしまいます。整形外科ではMRI異常なし。ストレス、精神的なものといわれましたが紹介状もらって心療内科で診断されました。それまでは何にもやる気が起きず最近まで死のうかなあ。と考えていました。家族もそんなことと軽く見ていました。その他、細かい動作(箸の持ちづらさ等)右手で行う動作が不自由になりました。 さて、こちらに追突事故との関係がある方はいらっしゃいますいか。 心療内科は受診する方が毎回多く、半日がかりです。私のような人が行っても申し訳ないとも思います。担当していただいている弁護士も今まで関わったことがないそうです。キーボードの打ち間違いも多く、人前で書類を書くときはその都度言い訳しています。今は、気は落ち着いています。長文失礼いたしました。
こっこ (月曜日, 26 10月 2020 20:50)
はじめまして、遅発性ジストニアの症状が足に出ているこっこと申します。 ボツリヌス注射を一年半続けましたが、効果は全くなく手術をすすめられました。 今は痛み止めを飲んで生活していますが、それすらも効果がなく、車椅子で生活をしています。 ジストニアが足に出るのは珍しいということで、今回掲示板を通じてジストニアについてお話したく投稿しました。 どんな些細な経験でも構いません。 よろしくお願いします。
もちづき (金曜日, 23 10月 2020 18:43)
自分も発病当初は、座ってじっとしていると症状がそれほどまでひどくなりませんでした。それがいつの間にか逆になって、座っていると症状がつらく、動いている時が楽になりましたねー。 止まってはいけない生き物のように精一杯で遊んでいる時はまだ症状が少なかったけど、仕事中は本当につらかった(^^; かなさんはボツリヌス療法はしていますか? 会ったことないので分かりませんが、もし後屈なら、頭板状筋へは当然治療されていると思いますが、ツボは上頭斜筋ですよ。意外とそこへ治療する先生は少ないかもしれませんね。 先生に、そこへも打ってるか確認してみるといいです。
かな (水曜日, 21 10月 2020 11:55)
毎日、毎日、首がうしろに勝手に動くのでつらいです。もう、何もかもが疲れました。寝ているとき、座っているときはあまりでないのですが
もちづき (木曜日, 15 10月 2020 20:25)
ジストニアの原因は分からないです。 ストレスのない仕事をしている人なんて、ごく一部なんじゃないかな。 自分も当時は(今も)ストレスもだし、仕事での異常な姿勢が続いた時に痙性斜頸になったけど、同じことをしていた皆はそうはなっていない。 一次性(特発性)ジストニアの人たちは、いつかはジストニアになる運命なんですね。二次性(遅発性[後天性])ジストニアは原因がハッキリしていますが。 ストレッチでごまかせるのなら、その調子で行けば自然治癒するかもしれない。自分はストレッチなんてマイナスにしかならなかったし、フィードバック療法なんてもっとダメでイライラしましたねー。 一番効果的だったのは、仲間同士で飲む(^^
みね (水曜日, 14 10月 2020 20:04)
25ぐらいに発症して現在30。 仕事のストレスで発症したと思われます。 以前は通院してましたが、全く効果がなく、お金だけかかるために通院を辞めました。 正直、毎日辛い。 首が勝手に動いてしまい、動かすまいと力を入れてしまい常に首から肩にかけてが緊張状態。ストレッチなどをして毎日誤魔化しています。普通に戻りたい。
もちづき (火曜日, 13 10月 2020 23:42)
仙台からから東京まで通院していた患者さんとも、お会いした事があります。今はすっかり治ったそうです。地元でもボツリヌス療法をする病院はあるようですが、、、、、、彼女も東京で治してもらっていました。 東日本大震災の頃の話です。今ならそこでも治るのかもしれませんが、詳しいことは知らないです。 診断がつかない人が大勢いる中、病名が分かっただけでもラッキーでしたね。あとは治療あるのみです。 東北や、もっと遠くから新幹線や飛行機で通院している方も少なくないです。治療費も高いですが、通院にもお金がかかってしまいますね。 患者が治る方向へ確実に導いてくれるなんて、その先生はいい先生です(^^
さくら (月曜日, 12 10月 2020 13:33)
はじめまして。 宮城県の整形外科から神経内科に紹介され、ジストニア(痙性斜頚)と診断されました。 その病院では、投薬治療しかできず、投薬が効かなかったので、本気で治したい場合は東京の病院に行くことですと言われました。主治医の先生は東京に長くいらした先生のようで、東京の専門医しか わからないということでした。 通院することを考えると、宮城県か岩手県の病院に行くことが希望です。 病院に関しての情報を教えていただきたいです。
もちづき (火曜日, 06 10月 2020 12:51)
朝の効果は自分もなかったでしたよ。自分の場合だと、寝ている時の症状は、発病してからの最初の数年間はピタリと治まりましたが、中にはそうならない人もいるようです。 ボツリヌス療法の効きは、施術する医師によるところも大きいです。効きがいまいちの人は、大勢います。 なので、「痙性斜頸の内科治療」のページなのです。 https://www.dystonia2005.com/kubi/ 頸部ジストニアと診断されたのなら心因性ジストニアとは異なると思いますが、ご自身でそう思うのなら、納得いくまで医師と話すといいですよ。
ぴとこ (火曜日, 06 10月 2020 04:15)
14年前にそくわん症の手術をしました。それ以来痛みの生活です。でいろいろな母病院を周り結果異常なく頸部ジストニア と診断されボツリヌス注射を150打ち1か月経ちましたがまだ効果が、いまいちです。いくら強い薬、麻でさえ効きません、心因性でしょうか?寝ても痛み感じ辛いです。
ぴとこ (火曜日, 06 10月 2020 04:10)
ジストニア についてなんですがジストニア は寝れば痛みが軽減すると聞きました。が私は痛みがひどい時は寝ても起きても痛みです。心因性ならそんなことありますか?昼寝すら出来ません。
不動 (月曜日, 05 10月 2020 20:54)
不安神経症で、セルシン服薬してたら、1年後、突突然、全身硬直変形しました。 あり得ない事と思います。
もちづき (月曜日, 05 10月 2020)
30年以上前にジストニアであって、その薬はジストニアを治す為に服用したのでしょうか? 自分はジストニアでもその薬を処方されたことがないので分かりません。 いずれにしてもジストニアの内服薬は効いたことがないし、内服薬のことはよく分かりません。 医師に聞いてみて、結果を教えてください。
不動 (月曜日, 05 10月 2020 03:29)
はじめまして。あまりに不可解なので、お尋ねします 30年前の事ですが、セルシンで、全身ジストニアを発症しました セルシン20mg/dayだったと思います。こんな症例あるでしょうか? セルシンは、ジストニア治療薬ですよね。真逆の事が起こる 物でしょうか?
もちづき (月曜日, 21 9月 2020 17:11)
まっちゃんさん、 気になったので、ネットでですが調べてみました。 坪井先生は今でも脳神経内科にいる神経学会の医師だけど、専門が違うみたいですね。 ここには効果的なボツリヌス療法をできる先生はいるのか疑問ですね。。。 脳神経外科ではDBS治療をしているようです。 が、誰に何と言われようと、まずは脳神経内科での治療です。 痙性斜頸は内科治療。それでもだめな時に、外科治療です。 ちなみに、沖縄から東京まで通院していた方と会ったことがあります。その方と話しました。西から順々に上ってきて、ようやっと東京で納得いく治療をしてくれる医師に会えたと喜んでいました。 しかし東京まで来なくても、治っている患者はいるようですね。
もちづき (土曜日, 19 9月 2020 21:58)
まっちゃんさん、 もしかしたら、外見からは分かりづらい症状なのかも。で、ボツリヌス療法は高価だからもったいないと診断されたかも。。。 たまにいるんですよ。外見では分かりづらいけど痙性斜頸に苦しむ人が。 そこの病院では、以前は坪井先生が治療していたようですね。お会いしたことはありませんが。その時だったら、今と違っていたかもしれませんね。
もちづき (水曜日, 16 9月 2020)
まっちゃんさん、 その福岡の病院はなんなんですかー? まだ症状が出て一年足らずなら、早いとこ内科治療すれば治るかもしれないのに。。。 まずは神経内科でボツリヌス療法です。 とにかく一番に、痙性斜頸は内科治療。 そこでボツリヌス療法を。手術は早すぎます。
もちづき (水曜日, 16 9月 2020 07:14)
タイガーさん、 トリガーポイント注射って、打ってもらったことがないので分かりませんが、麻酔みたいなもんなんですかね? その位置にボツリヌス毒素を筋注し忘れたから、あとからの騙しみたいな感じで打てるものなんですかね? その医師がそうしたのだから問題ないとは思いますが、その医師に納得いくまで伺うのがいいです。 ちなみに、A型とB型で違うけど、ボトックスとナーブロックは同時には打てないと、内科治療の期間中に医師から聞きました。 今あるボツリヌス毒素はその2剤だけなので、トリガーポイント注射とやらは関係ないのでしょう。まずは医師への問い合わせを。
まっちゃん (水曜日, 16 9月 2020 01:48)
私は、去年の5月頃から首に違和感が出始めて7月頃から症状が酷くなり始めました。最初はストレス等でなってると思っていましたが、心療内科に通いました。整形外科でレントゲンやMRIも取りましたが特に問題ないと言われました。 私はバーテンダーをやっていたのですが、接客業なのでお客様とお話することもあります。頸性ジストニアなので会話中も首が下がって呼吸が苦しくなって、会話もままならない状態もありました。それで会社の方から一端休めといわれ、休みました。その時はジストニアとは知らず、すぐ回復するものと思っていました。今年に入って、心療内科の先生から福岡大学病院に紹介状を書いてもらい、検査すると頸性ジストニアと診断されました。今はリボトリール薬服用で様子を診てる状況です。先生にはアーテンはお薦めされませんでした。ボツリヌスも薦められませんでした。まだ症状が出て1年足らずですが、手術も考えています。 他にも解決策はあるのでしょうか? ちなみにコロナの影響もあるのでしょうか、6月いっぱいで会社を解雇されました。
タイガー (火曜日, 15 9月 2020 13:18)
自分は、痙性斜頸と診断されボトックス、ナーブロックを15回打ちましたが、効果がありません。最後に今年の7月にナーブロックを最大打って、先月末に首の付根付近が痛くなり、近くのペインクリニックで、トリガーポイント注射を打ってもらったら、多少楽になりました。それで両方注射を打っても大丈夫でしょうか?
もちづき (土曜日, 12 9月 2020 00:17)
痙性斜頸で、 針治療しましたよ。気持ちよかったです。 カイロプラクティックにも行きましたよ。ダメダメで頭に来ました。 指圧にも行きましたよ。やはり気持ちよかったです。良心的な指圧師で、脳神経内科の受診を進められました。 否定するわけではありませんが(と言いつつ否定するけど)、みんなジストニアに対する知識は自分以下だし、、、もしそれで治ったとしても、それは自然治癒でしょう。 そこ行くと自分が行った指圧師は良かったですねぇ。分野が違うと、治る方向に導いてくれた。
もちづき (金曜日, 11 9月 2020 23:54)
んー、一年ちょっとだと、まだ早いような気がしますねー。脳の手術なので、それなりのリスクが伴うのです。5~6年待っても、切らずに治ればそれが一番いいと思う。 治療費的には、内科治療をほんの数年続けるよりも外科治療にした方のが圧倒的に安いとは思いますが。それは、内科治療で使うのがボトックスよりも安いナーブロックだとしてもです。 自分は完治ではなく、寛解しました。あの苦しかった痙性斜頸の症状は、完璧に消えました。もースッキリ。ボツリヌス療法の必要は、全くないです。 自分は東京クリニックへは、「先生、治ったよ(^o^) 今までいろいろと、どうもありがとうございました。」と、バームクーヘン持って挨拶へ行ったのが最後です。 "完治"ではなく"寛解"なのですよ。やはり脳の手術なので、人によって様々な副作用が出る可能性がありますから。詳しくは、その時に脳外科医に伺ってくださいませ。 自分は10数年間、ボツリヌス療法を50回程度繰り返しました。その途中では何回も治る兆しがありました。しかし最終的にはあの大澤先生でさえも手詰まりとなり、脳外科医の平先生へと紹介されました。 めめさんがそうされないということは、まだ内科治療で治る可能性が十分にある、ということです。 最近作ったページですが、「痙性斜頸の内科治療」のページを参考に頑張ってみるのがいいです。治療50回、診察50回で100回ほどの大澤先生からの授業(笑)などの学びから書きました。 自分の首を勉強すると大澤先生は、「こいつは真剣に治ろうとしているな。嬉しいねー。よし、より頑張らねば。」となるし、自分自身でも、治療に納得できますよ。
めめ (金曜日, 11 9月 2020 23:18)
痙性斜頸で、針治療されている方いましたら、感想教えてください!
めめ (金曜日, 11 9月 2020 11:27)
もちづき様 丁寧なお返事ありがとうございます。最初の3回は、多摩病院でお世話になっていましたが、今は東京クリニックでお世話になっています^_^ ジストニアになって、1年ちょっとです。なかなか治らなくて、手術したい!と言う気持ちですが、もちづきさんは、手術されて完治されましたでしょうか?ボトックスの治療は現在はされていないのでしょうか? 手術しても、やはり昔のようには戻るものではないのでしょうか?質問ばかりですみません。
小梅さん (金曜日, 11 9月 2020 10:50)
もちづき様、ご返信ありがとうございます。 生活保護受給者で、千葉(船橋市内)の脳神経内科にかかってます。 リボトリール1日3回 エペリゾン1日3回飲んでいます。 他には、心療内科にかかっています。 今、かなりキツいですがその手術を受けたら普通に歩けるようになるならば、受けたいです。
もちづき (木曜日, 10 9月 2020 23:04)
めめさん、 皆さんがご存知の名医の方の元で治療を受けていますですかぁ(^^ きっと、あの先生かあの先生かあの先生かしかいないでしょう。そのうち二人はボトックスも使うけど、もっと安いナーブロックも使うのは知っています。もう一人の先生はどうなんだろう?ナーブロックも使うのかしら。。。 自分も発病当初は歩くと症状が悪化していました。それがいつの頃からか、幸いにも歩いている時には感覚トリックが働いて症状が治まるように変わりました。(止まってはいけない生き物?、笑) 手術で入院している時に、次回講演をお願いしている堀澤先生と廊下ですれ違った時も、「真っすぐ向いてるじゃーん。手術の必要ないんじゃないの?」と言われたぐらいです。 ホントにジストニアはワケワカメですね。 ボトックス7回目ってことは、まだ2年弱程度ですかね? 外科医に診察してもらっって相談するのが一番だとは思いますが、個人的には5~6年は待った方がいいと思います。ボツリヌス療法の効きには関わらず、その間に治っている人は多くいるようなので。 それに、脳の手術では何が起こるか分からないので。(その術式によるところも大きいかなと思いますが)
もちづき (木曜日, 10 9月 2020 22:56)
小梅さん、 どうなんでしょうね。無理に歩こうとすると症状が悪化するし、歩くのを怠っていても、やはり症状が悪化しそうですよね。 症状が進んで、全く歩けなく可能性もあると思います。 でも大丈夫。 太組先生の講演会で、全く歩けないどころか体中がねじ曲がった人が、DBSの手術で見事に治った動画を、術前術後で見せてもらいました。 最終的には治るものだと思って、今は無理するのはアリかと思います。そうしているうちに、「あれ?なおってきたぞ?」となる患者は、少なくないです。
めめ (水曜日, 09 9月 2020 20:45)
こんにちは。いつも掲示板拝見しております。1年前からいきなり、首が動くようになり痙性斜頸と診断され、ボトックスの治療をしてきましたが、少しずつは良くなっていますが症状が改善されません。未だ話すと首が右に曲がり、歩行時には首を押さえながら歩いています。今まで7回の注射の治療をしてきましたが、ボトックス注射での効果があまりないため、手術を検討していますが、手術をしたことがある方、お話聞かせて頂けないでしょうか。ボトックス注射は、皆さんがご存知の名医の方の元で治療を受けています。
小梅さん (火曜日, 08 9月 2020 14:47)
初めまして。 7〜8年前から歩き方がおかしくなり、最初は坐骨神経痛と診断され、悪化してきて平成30年に下肢ジストニアと診断されました。 今、一人暮らしですが松葉杖で1〜2分の距離さえしんどい感じです。 進行性と言われてますが、どのぐらいで歩けなくなららますか?
結衣 (日曜日, 06 9月 2020 17:27)
もちづき様へ お返事頂きありがとうございます。 手術後、ベッドから出られないのは当日だけとは知りませんでした。外出して受験に向かえるとは、正直すこし驚いています。リスクは伴うものの、術後日常に戻ることは極めて早いことを知れて少し安心しました。ありがとうございます。 やはり、将来就きたい職業を考えると、磁気だらけの職場で働くのに、体内にDBSの装置を埋め込むことは避けたいと思っていました。(叶うかどうかわかりませんが…) 金沢の病院の方も調べたいと思います。情報を頂きありがとうございます。 前を向いてできることを頑張っていきたいと思えました。
もちづき (日曜日, 06 9月 2020 15:10)
手のジストニアなら、手術で治る可能性は極めて高いですよね。 でも、受験生ですか? だとしたら、タイミングが悪かったです。 どこで手術するかにもよりますが、東京女子医大だったら初診から手術まで、かなりの期間、待つことになると思います。手術したら次の日には治ってると思うんですけどね。 あとは、金沢脳神経外科病院でも余計な機械を体内に入れずに手のジストニアを治してくれるのは知っていますが、待ちの期間とかは全く知らないです。 予約だけしておいて、手術が受験までに間に合えばラッキー、ぐらいの構えでもいいかもです。手術後ベッドから出れないのは当日だけだと思うので。一応一週間は入院しますが、外出して受験に行くのもありだと思うので。
結衣 (日曜日, 06 9月 2020 00:32)
はじめまして。 大学受験を控えた受験生です。最近、友の会に入会させていただきました。 3年前に動作特異性ジストニアの書痙を発症しました。薬(リボトリール、ゾニサミド、アロチロノール…など)を飲むも、副作用がきつく、最近では症状の改善もほぼ見られません。 また右手を使った動作(箸を持つ、硬貨を掴む…など)も出来ないものが増えてきてしまい、外科治療も視野に入れましたが、立場上、入試までに残された時間を考えても厳しいものがあると、主治医や両親も外科治療に踏みきることを渋っています。 受験では配慮申請(代筆解答)を出しましたが、不安が残ります。また、授業ではノートなどは友だちにコピーをもらうなど、周りの方に助けてもらっている状況です。定期試験などは時間の配慮もなく、厳しい状況です。 誰にどう相談すれば良いのか、どういう選択を取れば良いのか、本当に悩んでいます。進路希望は医学部医学科なのですが、これで本当に大丈夫なのだろうかと日々不安が募ります。 長くなってしまい申し訳ございません。どうかお返事頂ければ幸いです。
もちづき (金曜日, 04 9月 2020 07:00)
アーテンは、飲み続けていると治る場合もある、といった薬ですよね。即効性があるジストニアの内服薬は無いと思います。 口舌ジストニアでは、京都医療センターの吉田和也先生は有名ですね。 病院情報のページをご参考にどうぞ。 関東からそこへ通院して、驚くほど喋れるようになった人もいました。 そのほかでも、舌のジストニアを治してくれる先生は何人かいるようですね。
りゅう (木曜日, 03 9月 2020 11:57)
はじめまして。 本日、ジストニアと診断されました。 職業性の口舌ジストニアです。 カウンセラーをしており、仕事柄凄く会話をします。 今は仕事は休んでいるのですが、 薬(アーテン)で症状が良くなるのかとても不安です。
まし (日曜日, 30 8月 2020 07:30)
もちづきさん重ね重ね有り難うございます。 本人含め家族も諦めているところ色んなアドバイス助かります。少しでも改善できればと頑張っていこうとおもいます。神経内科、脳神経外科の先生も精神的なものも関係してるから考えるなと言われますが考えなくても症状は無くならないです。前向きに頑張っていくしかないですね。
tomoko (土曜日, 29 8月 2020 15:52)
もちづきさん、ありがとうございます。本人も辛いけど、家族もホントに辛いです。でも、言葉を頂いて少し元気が出ました。
まし (土曜日, 29 8月 2020 05:35)
何度もすみません。私もジストニアの専門医をネットで検索してみたのですが、私の場合大学病院で治療を受けていたので先生方の繋がりを気にしてしまいます。 早速友の会に入会の手続きをしました。以前、同じ病気の方から友の会に誘われたことを思いだし少しでも改善できればと思っています。
まし (土曜日, 29 8月 2020 05:02)
返信有り難うございます。担当医は有名らしく先生の性格からしてて言うかプライドからして紹介状は書いて貰えそうにありません。私もセカンドオピニオンを考えて女子医大の有名な平先生に診て頂きたく女子医大に連絡したら紹介状が必要との事。自分で探して行くしかないのかなと。県内で自分を越える先生はいないと豪語される先生ですから。県内は無理そうです。ネガティブな事ばかりでスミマセン。親にも相談しても自分の病気と付き合っていくしかないし、先生を怒らせては駄目だよっていわれます。悪化してるのにそんなにあなたは偉いのですかと心で呟いてしまいます。他県に行くにしてもコロナで考えてしまいますし、九州在住で良い先生を知りませんかと聞きたい程です。
もちづき (土曜日, 29 8月 2020 00:45)
ましさん、 無理ではありません。その先生には無理なだけです。そういう病気でもありません。そういう風に、治療をあきらめさせる先生もいる病気なだけです。 再手術が必要とは、チャンスです。紹介状を書いてもらって、もっと良い病院へ行きましょう。もしそこで書いてもらいづらかったら、病院だけ自分で調べて、普段からなじみのかかりつけ医とかに書いてもらう方法もあります。 そもそもDBSって、アフターを考えてもいろいろとお金が掛かって高いですよね。こちはそれだけ金出しているのに、治るのは分かっているのに、根気よく調整してくれない先生って最悪。自分だったら間違いなく、そんな医者とは"さよーなら!"って感じですね。
もちづき (土曜日, 29 8月 2020 00:11)
tomokoさん、 「精神的なものだから」だぁぁ?、ふざけんな!と言ってやってください。 大きな病院だって、ジストニアについてはクソったれ病院が多いです。 > どこかに話だけでも聞いてくれる専門家の人はいるでしょうか? 専門家ではなく専門医なら、話を聞いてくれるどころか、治してもくれちゃいます。「DFA通信(会報)」のページを見て、過去に講演会をして頂いた先生を確認して、そこへ行けば間違いありません。ジストニアの名医ですから。 他にも良い病院はあるでしょう。医師名までは載せていませんが、「ジストニア病院情報」のページも参考になるかもしれませんね。
まし (土曜日, 29 8月 2020 00:08)
早速返信有り難うございます。定期的に調整はして貰ってるのですがこれ以上は無理と言われます。おまけに装置がひっくり返ってるらしく充電に支障がきたし再手術が必要との事。何しろ先生がプライドが高く脳が覚えてしまっていてこれ以上はよくならないし、そういう病気だからと。 もう諦めるしかないのかなと。先生を変えるにしても紹介状が必要ではないのかなと思いますが。
もちづき (金曜日, 28 8月 2020 23:37)
ましさん、 DBSの手術をして一年ぐらいは良くなったとは、またそのぐらいか、それ以上に治る可能性が十分にあると思います。 DBSの調整がうまくできていないだけのような気がします。DBSの調整は無限大にできるそうですよね。 医者ではないので詳しいことは知りませんが、電流と電圧(インピーダンスと言うのかな?)の調整が出来てパルスの高さが変えられるし、パルスの幅も変えられるし、電極の刺激を出す位置だって変えることができちゃうそうですね。 なので、凝固術でメイジュや全身性までもを治してもらえているので、それよりも許容範囲が大きなDBSで治らないワケがない。 現状維持が精一杯だなんて、医師のウソっぱち。 ましさんにも根気がいりますが、医師には一層根気よく調整してもらわないとダメです。病院を変える必要も、あるかもしれません。 人によっては、これまで淡蒼球を刺激していて効かなかったけど、視床に電極を追加して、そちらで刺激するようにしたらウソのように治った人もいて会ったこともありますが、ましさんの場合にはどうかのかな。。。最初の一年ぐらいは効果があったんでしょ? ジストニアの原因の筋肉が移動するとはよく聞くし自分でも体験したけど、原因の脳の部位は移動するんですかね? 素人的には考えづらいな。それを体験はしたことは無いし、そんな気配も全く感じない。 なので、やはり病院を変えてでも根気よく調整してもらうのがいいと思います。自分だったら、そうして治します。
tomoko (金曜日, 28 8月 2020 22:24)
主人が頚部ジストニアです大きな病院もハシゴしましたが、どこでも治療出来ない!精神的なものだからと断られました。成す術のない主人も家族も毎日を淡々と言い争いながら過ごすしかない状態です。どこかに話だけでも聞いてくれる専門家の人はいるでしょうか?
まし (金曜日, 28 8月 2020 06:38)
挨拶が前後して申し訳ないです。友の会の会員ではないのですが、ジストニアの方ではないとわからない苦しみだと思い、思いのたけを話してしまいました。運動や話そうとすると首の張りが苦しく殆ど会話が出来ません。仕事も辞め、毎日独りで死んでしまいたいと思うばかりです。長文失礼しました。
まし (金曜日, 28 8月 2020 05:01)
パニック障害と間違われ、原因がわからず暫く精神科に入退院の繰り返し。メージュ症候群と判明したのは1年後。ボトックスを繰り返すも悪化し、立つことが出来ず寝たきり。DBSの術後1年程見違えるようになったのですが段々悪化し、今ではボトックスも併用しなんとか生活しています。DBSの副作用で言葉もままならず毎日首が締め付けられるような感じです。毎日大量の薬、3カ月毎のボトックス。人付き合いもままならず、孤独と首の張りと闘っています。何のための手術だったのか。先生によると現状維持が精一杯とのこと。多額の治療費をかけて生きていく必要があるのだろうかと考えてしまう毎日です。
もちづき (水曜日, 26 8月 2020 22:53)
手術する前日の晩に執刀医から、 「脳の手術では何が起こるか想像できない。悪いことは全て起きる可能性がある。我々は治るように治療するが、死ぬことも、植物状態になることもある。いま手術を止めても、あなたは我々から不利益な扱いを受けない。それでもあなたは手術するのか?」 と、家族をも呼ばれて説明を受けて問いかけられ、あなたは同意書にサインしませんでしたか? 自分は、こんなに苦しいならどーなったって変わらない。早く(脳を)開けてくれー、との思いでした。 もしかしたら、次にまた手術すれば治るかもですね。まずは医師とよく会話し、互いの理解を深めることが必須と思います。多忙な医師であるがゆえに診察時間は極めて短いので、話の準備も必要ですね。
徳井 (水曜日, 26 8月 2020 18:44)
女子医大は注意が必要です。手術になり悪化したり、説明されなかった後遺症に苦しんでいる人も居ます。ドクター間で連携不足なのでしょう!術前の説明と全く違う症状が出てしまった為に仕事も出来ず、日々の生活にも支障が出ています。
もちづき (土曜日, 08 8月 2020 12:41)
効果的な内科治療を十数年繰り返した結果、注射では狙えない頸椎回りの筋肉へともぐらたたきしてしまったのです。 なので外科治療の出番でした。 でも大抵はそうなる前に治るみたいですね。まるさんもそうかもです(^^
まる (金曜日, 07 8月 2020 18:15)
もちづき様 お忙しい中、お返事下さりありがとうございます。 私はそのご友人とかなり近い症状のようです。そうですか、その方は手術の対象から外れてしまったんですね。一番知りたい情報でした。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。 針筋電図が反応を示さなくても身体的症状が出る場合があるんですね。それは歯がゆい思いですね。 似た患者の方を診てらっしゃるという貴重な情報をもとにやはり大澤先生に診ていただこうかと思います。 ありがとうございました。
もちづき (金曜日, 07 8月 2020 12:24)
見た目ではそれほど症状は出てないけど、痛みで辛さを伴うジストニアの友達がいます。針筋電図がツボの筋肉に命中すると、物凄い波形の乱れかたをするそうです。その人は大澤先生の治療を、ずいぶん前から受け続けています。治療の効果が高いんでしょうね。その人は前に平先生にも診察して頂いた事が一度あったそうですが、手術の対象の患者にはならなかったそうです。 自分と逆なんですよね。自分はどこを探しても針筋電図で異常が見当たらなくなってしまったのに、症状が派手に出て辛かった(^^; ご参考までに。。。
まる (水曜日, 05 8月 2020 15:54)
こんにちは。はじめまして。まると申します。東海地方に住んでおります。友の会のメンバーではありませんが、ご相談してもよろしいでしょうか? 私は首、肩、背中、顎、頭の痛みが強い向精神薬によるジストニアなのですが、見てすぐ分かる姿勢異常などは有りません。よく見ると肩が上がっていて、顔が引きつっていて、歪んでいると分かる程度です。現在、針筋電図での検査の出来る関西の病院で、ボックスにて治療をしてまして、10回程度、50〜100単位打ちました。一番酷いときより痛みは引きましたが、長くじっとしていたりストレスを感じると吐き気がする程の痛みを感じ、肩は捻じ曲げられて、頭には漬物石を載せている様に感じます。それが原因で元々の仕事に戻れず、軽く動く仕事を選んでパートで凌いでます。(座っているより楽なので) 私の担当医はジストニアの専門医の部類に入るかと思いますが、私の様に痛みが強く姿勢異常の少ない患者は治療したことが殆ど無いようで私の痛みに少し懐疑的です。実際、針筋肉図では、かなり狭い部位が身体の広い範囲に散らばって収縮が起こっているようなので、先生も特定がしにくい様です。治療中によく分かりにくい、珍しいと言われます。 友の会の方で同じような症状の方を知っている方はいらっしゃいますか?またそのようなジストニアの症状に理解のある先生を知っていれば教えて頂きたいです。(やはり数多くの患者を診てらっしゃる平先生か大澤先生が良いでしょうか?) 大変不躾ですが宜しくお願い致します。
もちづき (金曜日, 31 7月 2020 09:30)
医師から、どこの筋肉へ打っているのかをよく教わって自身でも理解し、自分からどの筋肉へ打ってほしいかを伝えるといいですよ。 例えば、ジストニアの部位が頸部だったら、こんな感じに自分で勉強します。コミュニティのトップの説明をご覧いただければと思います。 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4940920&id=69507528&comment_count=428 もし廃人になる副作用の薬がジストニアを治すために処方された薬なら、飲まなくていいかもしれませんね。医師に相談してください。 自分も発病当初は内服薬を服用してて、効かないからどんどん薬を増やされてって、副作用も凄くつらくって、「こんなもん飲んでもちっとも治らないので飲みません!」と医師に伝えました。それから内服薬は服用していません。 文句言った結果、別の病院へと紹介され転院(笑)しました。そうして、どんどん治る道筋へと向かっていけました。
マシな方と言われるが皆より動けてない現実どうにかしてほしいひと (水曜日, 29 7月 2020 23:44)
ボットクスは少しずれたとこに元気な神経が出て来てそれが変に動くようになった。打った箇所なんて最悪、打った後も筋肉神経が痛み、それにより余計ひきつる、薬との相互作用、遠隔筋への作用、低呼吸、寝たきり、薬増えた。 一気にそこから生活が悪化10年以上。 鍼も掌にさらさら?効かない。1日ずっとひきつり部位に刺せてればましか、資格とって自分でやった方が、やりたいとこにできて毎日でき少しは良いと思う。ただ血流を良くしてるだけだが。 頭に刺激与えたって全く無。 薬も効かなくなってくる。副作用で廃人。 生き地獄、迷惑、死にたいというか、死ぬしかない。新たな治療法なんて、難病指定にもなってないからいつになることやら。もう限界は何回もきたが、本当に心身にきたし、現実的将来考えても無理。安楽死認可してほしい。
かな (土曜日, 25 7月 2020 08:43)
ありがとうございます^ - ^ ご自身様もお友達も平先生の手術で治られてよかったです。希望を持たせていただき来月に向けて、きついですがお仕事頑張りますね!
もちづき (金曜日, 24 7月 2020 09:41)
自分は薬が原因でジストニアになったのではありませんが、平先生の手術で治りました。 自分の友達は、統合失調ではなかったと思いましたが薬の副作用で、上を向きっぱなし、口が開きっぱなし、の大変苦しそうな症状のジストニアでした。それが、平先生の手術で見事に治っていました。 かなさんも平先生に診て頂けてラッキーですね(^^ 大丈夫、きっと治りますよ。
かな (木曜日, 23 7月 2020 16:43)
わたしは統合失調症です。薬の副作用で、首が後ろに引っ張られる、痙性斜頸にかかって、毎日苦しんでいます。来月、平先生の診察を受けます。どなたか、同じ様な病に苦しんでいて、手術になった方はおられますか。
もちづき (金曜日, 10 7月 2020 22:48)
薬は気をつけないと怖いですよね。 薬を飲み続けて二次性ジストニアになったという人ばかりかと思いきや、減薬したら二次性ジストニアになったと言う話はよく聞きます。
もも (金曜日, 10 7月 2020 09:21)
はじめまして。 私はエビリファイを急断薬されたときにはパーキンソン病のようなリバウンドしかなかったのですがその最中にベンゾの睡眠薬を短期間のんでやめただけで体が反り返るようになってしまいました。同じ薬を再服薬しても治りませんでした。。 なのでジストニアかどうかはわからないのですが、こちらに書き込んでいる方で治療でリボトリールなどベンゾ系の薬を飲んでる方は、薬を飲み忘れたり減薬しても悪化しないのでしょうか。 私は再服薬した睡眠薬を1日飲み忘れただけでとても悪化して治りません。 頭が横に押されて体が曲がりますが、自分の意思で体勢を戻してまっすぐ立つことはできます。ですが足が突っ張って後ろには上がるけど前には出しにくかったり肩の筋肉が後ろに引っ張られて10kgの米の入ったリュックを常に背負っているようです。 私の症状はベンゾの離脱症状であってジストニアの症状とは違うのでしょうか。
もちづき (月曜日, 29 6月 2020 21:18)
失礼(^^;; 6月に打って8月でしたか。。。ギリギリですね。
もちづき (月曜日, 29 6月 2020 21:13)
まず耐性はつきませんよ。 自分はほぼ毎回、薬品添付資料にある2ヵ月の間隔を超えた3ヵ月間隔ではありますが、ボトックスにしてもナーブロックにしても、常に最大量を筋注してもたっていました。それを10数年間にかけて50回近く行って頂きましたが、筋肉の抗体は一切ありません。 ただ、俗に言うモグラ叩き現象が、注射では狙えない頸椎周りの細かい筋肉へ移動してしまったりするんですよね。 ボツリヌス療法の効果は、ツボとなる筋肉に命中すれば4、5ヵ月は続きます。医学的な理屈ではそうではないそうですが、実際にそうなるのを、自分自身の体で体験しています。 きっと、脳がジストニアを起こすことを忘れるのだと思います。 なので注射の効果が出たのなら、注射間隔は出来るだけ延ばしたほうがいいです。そのほうが余計なモグラ叩きもしないで済む。耐性がつくとかは一切関係ありません。 次に就こうとしている仕事も、頑張ってください。
めえちゃん (日曜日, 28 6月 2020 17:07)
初めて投稿いたします。 12月初旬に首が意思とは関係なく左に向いてしまう感覚を覚え、2月中旬に頸部ジストニアと診断されました。 5月初旬と6月初旬に一番少ない単位のボツリヌス注射を打ちました。身体は少々楽になったものの、左に向く症状は持続しています。 3回目の注射は、耐性がついてしまうことを防ぐために早くても注射を打てるのは8月初旬と言われています。 座椅子に座り、首が支えられている状態であれば症状は出ません。歩いたり身体を動かすと症状が出るので、むちうち用のカラーを付けて行動していますが、それに反して動きを感じます。 あいにく、今まで勤めていた会社が4月で契約満了となり、現在は仕事はせず傷病手当金を申請して生活しています。 定期的にボツリヌス注射が必要となった場合には、次に就く仕事の環境を考えなければならないと思っております。 同じような症状を抱えながらお仕事をされている方がいらっしゃいましたら、お声を参考にさせていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
もちづき (金曜日, 19 6月 2020 05:35)
良くなられたとは、さらみさんも「さんざん苦しめやがったジストニア、ざまーみろ」の感じですよね(^o^) 東北にお住まいとのことですが、手術はどちらでされましたか?
さらみ (水曜日, 17 6月 2020 23:30)
こんにちは。はじめまして。私は数年前薬物誘発性ジストニアを発症しました。症状は痙性斜頸、舌の突出、四肢の不随運動でした。現在は手術をして良くなりました。社会復帰もゆっくりですが出来ています。近くに同じような経験のある方がいらっしゃればと思い、文章を書かせて頂きます。辛かった経験やそこからどのように変化があったかなどとても知りたいです。私は医療者でもあるため、出来る限りもっと理解に務めたいと考えています。東北で暮らしています。よろしくお願いします。
もちづき (水曜日, 10 6月 2020 12:48)
自分も目にはきましたねー。 MRIの写真を見せてもらい、目とは関係のない位置を手術している旨を説明していただきましたが、理屈ではそうであってもなんたって脳なので、何が起きても不思議ではないと自分は思います。 目はそのうち治ってきました。
アキハル (水曜日, 10 6月 2020 01:19)
今晩は。初心者ですみません。 私は足のジストニアて先日、平先生に 執刀していただきました。 まだ、脳の浮腫があるのか視力が落ちてます。 最初の頃は視力落ちたりしますか? 後、足のジストニアになられた方完治なさるまで どのくらいかかりましたか?
しろ (金曜日, 29 5月 2020 01:16)
かわはる様 もちづき様 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 リハビリに時間がかかることを懸念していたため、お二方のお話を伺えて少し安心致しました。 以前、学校に相談しましたが、試験でのPCの持ち込みは不可でした…。 他の形でサポートして頂きましたが、やはりハンデが大きいと感じました。 貴重な体験談、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
もちづき (木曜日, 28 5月 2020 22:06)
書痙なら9割方の人が治っていると、先日の講演会でも聞きましたねー。寛解はするでしょう。その医師の術式にもよると思いますが。 自分の知る人は「治ったー」と喜んで、頭皮がまだステープラで止った状態で職場に行ったそうです。当然リハビリなんて無しで。手を良く見せてもらうと細かな震えは残っていたけど、9割5分ほど治っているように見えたかな。。。
かわはる (木曜日, 28 5月 2020 09:30)
しろさんへ 手術お考えでしたら、100%元の状態に戻れるとは 思わないほうがよいかもしれません。 私は・・80%くらいですが、それでも文字を書けてますし 書けないよりは、書けるほうが良いので。 論文等の長い文章は、私は難しいです。 学校でジストニアの旨を伝え、試験で PC持ち込み可にしてもらえないのですか? でも、社会に出てしまえば(サラリーマンなどは)、 長く書くことがないので、(そもそも手書きはあまりないので メモ取る時くらい?今は、会議でもノートPCを使ってます) 手術の出来次第、ケースバイケースなのではないでしょうか? リハビリはよく分からないけど。 リハビリしたことがないので分からないです。 書痙は、突然字が書けなくなりますよね。 どーしてなんでしょう? 学生だと、本当に辛いですよね。
しろ (水曜日, 27 5月 2020 00:25)
書痙で定位脳手術を考えている、21歳学生(現在は休学中)です。 昨年書痙を自覚し、今は一文字書くのも精一杯です。 もし、書痙で手術を受けた方がいらっしゃいましたら、 手術によってどの程度の症状からどの程度の症状まで回復されたのか教えていただきたいです。 また術後にリハビリはされたのでしょうか…? 手術を受けた音楽家の方たちが、ジストニアは治ったが初心者の腕前にもどったという話をよく耳にします。 書痙でも術後は同じような状態になるのでしょうか?
もちづき (火曜日, 26 5月 2020 21:44)
自分は特発性でしたが、毎日が辛く今後も不安な日々を10数年間は送っていました。 遅発性でも、外科治療でウソのように治る場合があるみたいですね。そうして治った患者の何人かに会っています。 個人的には、、、 治療はギリギリまで遅らせてもいいかもしれない。その方が、治った時の喜びが大きいし、先延ばしすればするほどに、優れた治療をする医師は増え、医療の技術や安全性も増している。 と思います。
根津 司 (火曜日, 26 5月 2020 11:05)
9年前から、遅発性ジストニアになってしまい、毎日が辛く今後の事が心配です。 症状は全身に不随意運動がおきていて1番酷いのが首と顔面です。
てん (水曜日, 20 5月 2020 19:32)
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます。 確かに仰る通りです、また医師に相談しようと思います。 凝固術で治されている方が多くいらっしゃることには安心出来ました。ありがとうございます。 DBSとの比較も参考になりました。またこの掲示板に頼らせていただくかもしれません。よろしくお願いします。
もちづき (水曜日, 20 5月 2020 08:57)
それはそうする医師に聞くべき質問です。が、脳深部を手術するので考えられることは全て起きる可能性があるでしょう。 でも自分の周りの人は、みんな凝固術で治っていますけどね。DBSは電池を交換しなければいけないし、機器の故障も考えなきゃいけないし、安くもない。 後のQOLが低いですね。 自分だったら、手のジストニアならなおさら、凝固術をしてくれる病院を選ぶでしょうね。
てん (月曜日, 18 5月 2020 23:36)
動作特異性ジストニアの書痙を発症した学生です。質問したいことがあります。 DBSとVo凝固術の手術を視野に入れていましたが、リスクはどのようなものが、どの程度考えられるのですか? 例えば脳内出血による、後遺症の程度、確率、後遺症の残りやすい年齢など教えて頂けるとありがたいです。
もちづき (火曜日, 12 5月 2020 16:01)
まずは内科治療、滑り止めで外科治療、ですかね。 次号の会報で先生の生の声が載りますが、外科治療でも、視床の凝固術が足の局所性ジストニアに有効だったとの話です。一口に足と言っても患者によって症状はまちまちですが。 なのでその手術では、きっと視床を狙うんでしょうね。 もしその手術がDBSなら、凝固術にしてもらう選択肢もありますね。
風間弘です。 (水曜日, 22 4月 2020 16:24)
もちづきさんコメントありがとうございました。昨日病院行ってきました。6月2日に入院して注射打つそうです。ボツリヌス注射打つそうです。足に注射打つそうです。やってみないとよくなるかわからないそうです。6月注射でよくならない場合には手術するそうです。手術しても100パーセントよくなるかはわからないといわれましたが梶りゅうじ先生と脳外科の後藤惠先生がよくしてくれて少しでも歩けるようになると信じてます。今は症状が悪くでてますがよくなって楽になるとしんじてます。色々ありがとうございます�
もちづき (月曜日, 20 4月 2020 12:21)
外科治療のDBSで、よくなるかもしれませんね。 そうした場合、内科治療を継続するよりも、経済的にはずっと楽になるかと思います。どんぶり勘定で計算しても、ボトックス100単位を3バイアル保険適用で9万円、それを3ヶ月毎に使っていたとしたら年に4回で36万円。10年間だとしても、360万円も使っていたことになる。 実際にはこの他に、交通費も掛かりますね。車椅子だって安くないだろうし。 DBSを入れてよくなっている人には何人にも会いました。少しでも症状が治れば、本人はもちろん、周りも「よかったねー(^^」と楽しくなりますね。
風間弘です。 (土曜日, 18 4月 2020 21:03)
固定ジストニアと梶りゅうじ先生に診断受けました。発症して25年になります。両親に負担がかなりかかってます。どうしたら両親が楽になるんですかね。全身に痺れと痛みと硬直と身体傾いてしまいます。足もそってます。3月3日にボツリヌス注射の治療を手にしました。手の症状は少し楽になりました。また4月21日に梶りゅうじ先生が医院長してる宇多野病院に診察受けに行きます。多分6月にボツリヌス注射の治療をしてDB Sの手術受ける為再入院すると思います。全身の症状は楽になるとしんじてます。今は車椅子で生活してます。それと電動ベッドでねてます。良く転倒してしまいます。この症状も楽になると信じてます。どうしたら家族が楽しく生活できるのです。
まま様 (木曜日, 16 4月 2020 15:07)
こんにちは。 逆に励まして頂き有り難うございます。 救われた気持ちがします。 私は、23歳時、25歳時と2回手術を受けて利き手は書字が見込めるほど回復し、反対側の手は少し改善しました。 手術を受けなければ、今の自分はないし、ずーっとジストニアで悩み続けていたと思いますがやっぱり人には勧められない手術です。 まま様の息子さんも、症状が良くなりますように。 友の会、懐かしいです。 昔、入会していたことがあるのですが、最近までジストニアと縁が途切れていたもので、すっかりご無沙汰していました。 自分自身が、変な病気にかかってしまったなと思ってます。おかしな話ですが。 こうして、また友の会の方とお話ができて嬉しく思います。 かわはる
もちづき (木曜日, 16 4月 2020 09:00)
きっと息子さんは治りますよ。 手のジストニアはかなり高い成功率だと、先日も友の会の講演会で外科医から聞きましたし。 15年も昔よりも、格段に安全に治ると思います。
まま様へ (水曜日, 15 4月 2020 16:01)
こんにちは。 早速のお返事ありがとうございます。 ”書きづらい”と本人から申告がありました。 実は、母親である私自身がジストニアの書痙で手術を受けたのですが、 この病気が息子に遺伝するとは、つゆほどにも思っていなかったので、 とても、ショックを受けました。 手術を受けたのは、15年以上昔のことです。 私も、10歳頃から患っておりこれはもしや同じ症状では?と思いました。 あの手術を息子にも受けさせるとなると、とても気が思いですが、治るかもしれない 一筋の光であります。
まま (水曜日, 15 4月 2020 08:47)
もちづき様 まだポピュラーではない時にこの術式での治療を受けることは、とても勇気の要るご決断だったことと思います。 術式に定評があり希望者の多い現在でも、親としてはこの手術を受けさせること自体に不安が無いわけではなく、先延ばしになればなるほど「やっぱりやめさせようかしら」と思ってしまいそうです。 息子本人は症状の闇に苦しんでおり、早く闇から抜け出したいもどかしさから、別の闇を抱えてしまいそうです。 そんな、親子それぞれの不安や焦りが、待機期間を気長に過ごせない要因になってしまっているかもしれません。 ・他にも待っている患者さんはたくさんいる。 ・先生は大変多忙でいらっしゃる。 ・問い合わせをすれば先生やスタッフの方にお手間を取らせてしまう。 ・予約した順ではなく、症状の重い人順。 ・・・どれも充分わかってはいるのです。 それでも、 ・今手術を受けている方はいつ頃予約した方なのか? ・当初の見込み(5ヶ月待ち)より遅れた時点で、なぜご連絡をいただけないのか? ・昨年の施術数およそ200件に対し、待ち人数はどのくらいなのか? ・・・どうしても気になってしまうのです。 「前倒しでの入院もある」という記事が載らなければ、まだ変な不信感は抱かなかったかもしれません。 後ろ倒しで待ち続けている身としては、順番を相当抜かされてしまうのかという風に読んでしまい、軽く見られているのではないかという風に書いてしまいました。 とにかく待つしかないと肝に命じ、先生を信じて、待ってみます。
まま (水曜日, 15 4月 2020 08:07)
かわはる様 息子は18歳です。 息子の場合、利き手ではないため、あるスポーツに取り組むまで気づかなかったのですが、ひょっとしたら幼少時からそうだったのではないかと、気づいてあげられなかったことを親として申し訳なく思っています。 かわはる様は、どのようなきっかけで息子さんの症状にお気づきになりましたか。
もちづき (火曜日, 14 4月 2020 15:58)
> うちは予約時には後日連絡しますと言われたきりで、間もなく8ヶ月になります。 自分の頃はまだそれほどまでにポピュラーな術式ではなかったので、そこまで待たなかったんだと思います。今はきっと物凄く混んでいるのでしょう。安全に治癒する割合も、自分の頃よりも高まっているでしょう。 こちらもご参考になさってください。 <<https://www.dystonia2005.com/dystonia/#c02>> 他院の事ですが、午前中だけで40人診なければならない医師もいるというのが、先端を行くジストニアの専門医たちの現状です。 > 命に関わる症状ではないとはいえ、軽く見られているように思えてなりません。 そりゃージストニアをよく知らない他院なら、あるかもしれませんね。でもあそこの病院は違う。物凄く忙しいだけだと思います。実際に入院してからも、脳外の医師の忙しさを感じます。患者を重くとらえているので、医師はリスクを負ってまでしてあの術式での施術を進めているのでしょう。
まま様 (火曜日, 14 4月 2020 14:34)
はじめまして。 かわはると申します。 我が家の息子も手が思うように動けなくて、差し支えなければご子息は何歳でしょうか。 私の息子は、8歳です。
まま (火曜日, 14 4月 2020 08:45)
よっちん様 もちづき様 お返事ありがとうございます! 息子は手が思うように動かず、他の病院をいくつも受診しました。どこでも原因不明とか精神的なものとか言われ、抗うつ剤を処方されるという信じられないこともありました。 そしてやっとたどり着いたのが東京女子医大です。 本人の治療待ち期間は、東京女子医大での待ち期間プラス約1年・・・トータル2年近くになります。 お二方とも、手術待ち期間は4ヶ月〜半年とのこと。待つ期間の長さと、急な連絡は、ある程度仕方がないのですね。 よっちん様のように、コロナの影響で当面手術はできないと連絡をいただけたなら納得して待つことができるのですが、何の連絡も無いうえに質問文に記載したホームページの記事です。苛立つ息子をなだめきることができません。 もちづき様、予約時に手術日が概ね決まっていて、先日付に変更になったのでしょうか。うちは予約時には後日連絡しますと言われたきりで、間もなく8ヶ月になります。 命に関わる症状ではないとはいえ、軽く見られているように思えてなりません。
もちづき (月曜日, 13 4月 2020 23:35)
自分の時には4ヶ月ぐらい待ちました。手術の1週間前ぐらいに、突然病院から電話で入院の連絡があり、仕事の調整でドタバタしました。 2016年の話です。今ではもっと混んでいるでしょうね。コロナ騒動の前でも半年ぐらい待っている話は聞きましたし。 二回目の手術の時には6ヶ月以上先の手術を予約しました。しかし手術の1週間ぐらい前の夜9時過ぎに医師から電話があり、手術日が先日付に変更となりました。先生からの直接の、突然の電話でビックリしましたが、事務的な会話だけでも数ヶ月ぶりに先生と話せて嬉しかったです(笑) それは2017年の話です。 ジストニアが治ると評判の病院、医師、その手術だし、自分の当時でもそのぐらいの忙しさで動いている様子でした。一日に何人も手術していますしね。自分はあの痛いフレームを朝早くに頭に付けて、午後の手術まで待ちました(笑)(笑) 今では全てが楽しい思い出です。 絶対に病院から連絡があります。のんびり待たなければいけないのは、ジストニアの宿命ですね。後には、全てが楽しかった思い出に変わります(^^
よっちん (月曜日, 13 4月 2020 21:50)
ままさんこんばんは。 実は私も4月の中旬に2回目の手術の予定でしたが、コロナの影響で手術が出来る状態ではないと、脳外科の先生から連絡頂きました。 コロナが落ち着いたら連絡しますとの事でした。 1回目も2回目も約半年待ちました。 実は1回では治らず薬を飲んでも効かない状況です。 ですので、2回目はいつになるか、連絡待ちです。 息子さんの症状はわかりませんが、私も早く手術をしたいです。 息子さんも早く手術出来ると願っています。
まま (月曜日, 13 4月 2020 09:48)
はじめまして。 東京女子医大の手術待ち期間は平均どのくらいでしょうか? 息子が手術予約をして7ヶ月経ちました。予約時に、およそ5ヶ月待ちで、手術直前にMRIを撮るとは言われており、MRIは3ヶ月前に撮りました。その後音沙汰なし、問い合わせても御回答をいただけません。 そうこうしている間にコロナが蔓延してしまったので仕方ないかと諦めていたところ、病院のHPの脳神経外科のページには堂々たる記事(コロナでも手術続行中、なんなら前倒し手術もありというような内容)を見つけました。 その記事は脳腫瘍や脳梗塞など命にかかわる手術のことを言っているのかもしれませんが、それにしても半年以上連絡もないのは通常のことでしょうか。
もちづき (土曜日, 11 4月 2020 08:37)
通りすがりのマルさん、 過去の瀬川小児神経学クリニックは2016年12月15日から小児神経学クリニックとして再スタートしていたようですが、今の名前は瀬川記念小児神経学クリニックになっていたのですね。 以前は病院情報にも載せていたのですが、学会名簿にヒットする医師が見つからなかったので掲載しなかったのです。 情報ありがとうございます。
通りすがりのマル (木曜日, 09 4月 2020 17:12)
#82 よしさんへ はじめまして、20年かかって瀬川病と診断されたものからアドバイス?的な事言わせていただきます。 よしさんが現在かかっているお医者さんはちゃんとよしさんの話を聞いてくれていますか? 適当な対応したりする医師は実際多いので、出来ればちゃんと話をしっかり聞いて見てくれるところが良いですよ。 僕もジストニアの辛さはわかります。 もし関東近辺にお住まいでしたら、瀬川記念小児神経学クリニックをお勧めします。 僕が現在かかっている病院ですが、しっかり見て貰えます。瀬川記念小児神経学クリニックは去年の3月からかかっていますが、最初からここにかかっていたら20年も彷徨わなく済んだにと思っています。 よしさんも真剣に対応して頂ける医師に早く巡り会えると良いですね。
ぱんだ (火曜日, 07 4月 2020 21:01)
もちづきさん ありがとうございます! 自分でも症状などよく記録しておきたいと思います。
もちづき (土曜日, 28 3月 2020 08:58)
1回目なんですね。次はもっと効きますよ(^^ ボトックスにしてもナーブロックにしても、初回は筋注の量が決められていて多くは打ってもらえないので。 自分も当時は肩の上りがひどくて、ボトックスの時代には僧帽筋だけで20単位を4か所に、80単位を用いてもらっていた時もありました。ナーブロックの時代になった頃にはその症状が治まっていたので、ナーブロック2500×4バイアルで1万単位の全てを、首の回旋を止める筋肉への筋注に用いてもらっていました。 ちなみに、ボトックスの1単位はナーブロックでは50単位になります。 どの筋肉に、どのぐらい注射したのか、その結果どうなったのかを、毎回自分でも記録して、診察時にはその記録を見て医師と会話しながら治療を続けていました。 治療をそのぐらいに楽しんでいました。仕事だって、症状はつらいけど我々の頭は正常。ガテン系の仕事だとよりキツイかもしれませんが、大抵の仕事は継続できるかなー、と思います。
ぱんだ (水曜日, 25 3月 2020 11:55)
ひろさん もちづきさん ありがとうございます! とても参考になりました。 首の痛みが強く痛み止めを1日3回飲んでしまっていたため、この間1回目のボツリヌス注射を打ちました。 痛みはよくなりましたが、 首がまたぐらぐらしています。 肩の痛みが酷くなっており湿布を貼っています。 他の病気の可能性を確認するため、 来月MRIを受けることにもなっています。 他の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。
もちづき (火曜日, 24 3月 2020 20:31)
ぱんださん、 自分は診断がつくまでの数ヶ月は有休を使いながらなんとか仕事を続けていましたが、痙性斜頸と診断がついてから会社へ「休ませてくれ」とお願いし、休職に入りました。 しかし、「こりゃー治らん」とあきらめて、3ヶ月ほど休んだ後、首が曲がったまま復職しました。 復職に至ったのは、休職中のボツリヌス療法により症状の力が抜け、気も軽くなったのが大きいです。当時はラッキーなことに1ヶ月程度の待ちで、内科治療のベテラン医師の施術が受けれたのです。今ではその医師の治療を受けるには、新規に予約すると半年ほど待つそうですが。。。 その後10年以上して症状がさらに進み、どーにも耐えられなくなり2回ほど手術をしてもらいました。それは休職もせず、手術入院期間の1週間×2回とも有休消化日としました。 普通なら、数年のうちに治るか、ある程度したら症状は悪化せずにそのまま一定してボツリヌス療法を続けるか、でしょうね。 内科治療時代の自分は、「首が曲がったままでもいい。症状がつらくっったってしょーがない。これで死んだら労災だ(笑)。生活のために頑張らねば。」の気持ちで働きました。そのように自分にムチ打ってみて、案外と普通に働ける事がわかりました。 ただ、苦しさは大きいんですけどね。 (^_^;)
ひろ (火曜日, 24 3月 2020 17:43)
ぱんださん はじめまして。 私も痙性斜頸で、2ヶ月目でジストニアと診断されました。最初は長期休暇を取りましたが、完治しないので、会社に復職しました。しかし、6ヶ月後に休職辞令を出され、今は傷病手当で生活しています。でも、長期で休むと復職が難しくなります。私の主治医は、ジストニアは働きながら治療する疾患とおっしゃいます。なので、仕事は続けて下さい。有給休暇をうまく使いながら、仕事をするのが良いと思います。私は、ちょうど1年休職していますが、休職に入る時よりも気持ちが楽になって、薬の量が少し減ったくらいです。そろそろ復職を考えていますが、気持ちが前に進まないですね。
ぱんだ (月曜日, 23 3月 2020 20:59)
痙性斜頸と診断され、2ヶ月です。 仕事は有給を使いながら、なんとか続けています。 首がぐらぐらして通勤も辛いです。 長期休暇も提案されていますが、 いつ治るかわからないため悩んでいます。 皆さんに仕事はどうされているかお伺いしたいです。
もちづき (月曜日, 23 3月 2020 18:04)
目の前を通過するボールに足が出ない事があるのは、DBSの副作用かもしれませんね。自分は他の術式で破壊術(凝固術)ですが、似たような副作用を感じる時があります。生活には支障ないレベルですが。 ほぼ正面を向けるようになったとは良かったです。 あの見えない何かが取り憑いているような、あんなに強い力で首を引かれ続けられる苦しみ、そこから解放されただけでもラッキーです(^^
さわだ (日曜日, 22 3月 2020 13:30)
僕は、20年以上前に痙性斜頸、メイジュ症候群、眼瞼痙攣、痙攣性発生障害、咀嚼嚥下障害と広範囲にジストニア が発症して現在に至っています。 DBSの手術をして13年になります。 全ての改善は出来ませんでしたが、一番見た目が気になっていた痙性斜頸はほぼ正面を向いています。 現役でサッカーをやっていますが、ジストニアなのかわかりませんが、試合中に目の前を通過していくボールに足が出ない時があります。 それと、一日中ふくらはぎがつりそうな感覚です。 寝ている時も緊張しているのか、毎朝激痛と疲労で目が覚めます。
coco (火曜日, 17 3月 2020 20:32)
どなたかジストニアで足に症状が出ている方はいらっしゃいますか? よかったら、情報交換したいです。
もちづき (水曜日, 11 3月 2020 05:49)
東京女子医科大学病院か三愛病院で相談するといいです。
もっちぃ (火曜日, 10 3月 2020 17:59)
私は「オーラルジストニア」と診断されました。 下顎が勝手に閉じてしまったり、左右にずれてしまいます。 アーテンは一錠飲んだらむしろ悪化というより激化してしまいました。 今はアーテンとジアパックスを同時にとっています。 量を増やしたら効き目は多少ありましたが、副作用が。。 研究発表や授業などで教える仕事をしているのでのですが、喋れなくなるのでとてもつらいです。 薬である程度の効果はありますが、やはり副作用が。。。 授業も研究も集中力が求められるのでとても困ります。 手術ができると先日テレビで見ました。局部麻酔だけで商売道具を使いながら確認しつつ手術をしていました。 私はいつも症状が安定して(?)出るわけではなく、緊張時にのみ発症します。 手術は難しいでしょうか。。。
もちづき (木曜日, 27 2月 2020 06:02)
そのようなグッズは見つからなかったもあって特に使わず、ボツリヌス治療だけでした。あと、たまにジストニアの仲間たちで会って騒ぐのも効果的でした。
ここ (水曜日, 26 2月 2020 21:30)
やっぱり紛らわすとか 常に必死になりますよね...。 お返事ありがとうございます。 身体の負担が少しでも楽になるような 座布団とか寝るときのクッションとか なにか使っていますか? 箇所によってそれぞれ ちがうとは思いますが...
もちづき (水曜日, 26 2月 2020 18:24)
そうなんですよね。ジストニアだとリラックスって出来ないんですよね。 なので自分は死ぬ気で体を無理に動かしたりもしてたし、他のことに気が回るよう、スパルタ的に一生懸命努力していました。
ここ (水曜日, 26 2月 2020 05:24)
はじめまして。5年程前に精神疾患で薬を服用していました。もう2年以上前に薬をやめていて精神的には元気になってるのにどうしても身体がおかしくてここ一年で徐々に悪化し、ついこの間神経内科でジストニアと診断されました。 症状は特に安静時に左手や首が動いてしまってリラックスが一切できません。 日常生活もがんばらないとできないので ひとつひとつ疲れが溜まります。 でもがんばれば普通の人のように歩いているようにもできます。 体調によっては筋肉が固まってか激痛で起き上がれません。どんな体勢でも辛いです。 おそらく不随意運動が特に気になりだしたのは半年前くらいからなのですが、まだ症状は進行していくものなのでしょうか? どこかで症状が一定になると書いてあったので、せめてこれ以上ひどくはなりたくないです。 まだまだ無知で皆様の病状など教えて頂けると幸いです。
よし (月曜日, 24 2月 2020 12:53)
誰か助けて下さい。痙性斜頸と診断され、ボトックスも全然きかずもう死にたい。ねっとで新潟西病院で除神遮断術をやっている様ですが、この病院で手術やった方いたら連絡ください。自分の症状は首の強張りがひどく、左に向くのがつらい、首は左に傾きあり。よろしくお願いします。
ひろ (火曜日, 18 2月 2020 20:41)
タイガー 様 今まで、同じ境遇の方と話す機会が無くて、今回良い機会となりました。お互い頑張って乗り越えましょう。こちらこそ、よろしくお願いします。
タイガー (火曜日, 18 2月 2020 19:25)
ひろさん 自分が一番辛い症状は首周辺の強張り、それと立ったまま何か洗い物をしていると首の付根あたりが痛くなります。症状を楽にするには、ひろさんと同じ壁に首を押し付けたり、腕枕している時。後震えもあります。むちうちで使うカラーは試して無いので試してみます。お互いがんばりましょう。今後も何か情報があったらお願いします。
ひろ (火曜日, 18 2月 2020 18:47)
タイガー 様 私も3ヶ月に1回ボトックス打ってます。ちょうど3ヶ月に到達する前に効果が切れるので、その時はリボトリールとアーテン増量で凌いでます。ボトックスはジャストポイントに打つと症状が楽になりますが、ボトックスは筋肉中を浸透するので、ポイントを多少外しても結果的にはポイントに当たるそうです。でも、お医者様を変えるのもありだと思います。 きつい時は躊躇わず横になるのが良いですよ。私が試して良かったのは、お風呂に仰向けで浮いて過ごす事ですね。血流良くなるし、寝てるのと同じで楽になって、気持ちが落ち着きます。あとは後頭部を家の柱や壁に押し付けて支えると首の痛みから一時的に開放されますよ。自分にとって楽な姿勢や方法を考えてみるのも気を誤魔化せて良いですよ。あとは、むち打ち症で首に付けるカラーとかもやりましたが良かったですね。
タイガー (火曜日, 18 2月 2020 18:00)
ひろさん アドバイスありがとうございます。ボトックスA.b両方打ちましたが効果は余りなかったです。発症して4年目になりますが3ケ月毎に今でもボトックスを打ってます。ひろさんは今ボトックスは打っているのですか?余り首の事を考えないようにしていますが、起きていると首が辛くて、つい横になってしまう状態です。3月にボトックスを違う病院でやろうかと思ってしだいです。医師が変われば打ち方も違うかも?ひろさん、励ましありがとうございました。
ひろ (火曜日, 18 2月 2020 17:33)
タイガー 様 はじめまして。途中から横ヤリを入れるようですいません。 私はタイガーさんの辛さが分かります。私も2018年の夏は今より比べ物にならないくらい症状が酷く、食事と入浴以外はほとんど寝たきりでした。そんな時に気をそらす為に、楽しい事を考えたり、笑ったりするのは難しいかもしれません。でも、少しずつでも気にしないように精神状態を良い方向にもっていこうとするだけでも違いますね。 それから最初にボトックスを打っても効果が無いと記載がありましたが、ボトックスは2種存在するのはご存知ですか?A型とB型があって、普通A型を打つらしいのですが、A型が駄目ならB型を打つみたいです。ちなみに、B型は痙性斜頸用って記載を見た気がしますが、確信は持てません。もし参考になれば幸いです。
もちづき (火曜日, 18 2月 2020 12:25)
タイガーさん、 自分の経験だと、あまり治すことに専念し過ぎないほうが良いみたいです。症状が出てて難しいですけどね(^_^;) 適当に症状を流して、友達とかとも会って、テレビとかも普通に見て、よく笑ってジストニアを忘れる時間を多く作る。内科治療も自身でも頸の様子を自分で観察して楽しむぐらいに。そうしているうちに治ってくる人は多くいます。 自分も発病してから10年目ぐらいまでの間は、そんな調子で治りそうな気配がプンプンしてたんですよー。
タイガー (火曜日, 18 2月 2020 00:52)
もちづきさん 色々アドバイスありがとうございます。自分ももう少しボトックスをやって駄目なら平先生に再度相談して手術も考えてみます。本当に辛い病気です、会社も復帰出来ず退職し、病気を治す事に専念するしかありません。ありがとうございました。
もちづき (月曜日, 17 2月 2020 23:06)
タイガーさん、 そうです。痙性斜頸の脳破壊術です。フレームでガッチリと頭を固定されて、それでも首が曲がろうとするから体が動くぐらいでしたが、熱凝固しているその最中に、力が抜けていくのは感動ものでした。 最近、別のジストニア専門の脳外科医から、「今は末梢神経遮断術をやってないんじゃないかなー」と聞きましたが、平先生ご本人に確認したわけではないので定かではありません。 自分はラッキーな事に、完全に治りました。頸の回しずらさなどは一切ありません。完璧です。 しかし中には、そうはならない人もいます。もし自分がそうであったとしても、後悔はしなかったと思います。一番の医師を捕まえてその治療を試みてもらうという、やれるだけのことをした上なので。 自分は、全国のジストニア脳外科医に、特にDBSがベストと思っている医師に言いたい。この素晴らしい医療技術をなくすつもり? うちらを助けるのなら、さっさと平先生に教わりに来るべきじゃねーの?、と。
タイガー (月曜日, 17 2月 2020 19:28)
もちづきさん もちづきさんは平先生に痙性斜頸の手術してもらったのですか?又教えてほしいのですが、手術時頭をフレームにて首、頭が動かない様に手術を行うと聞きましたが、痙性斜頸は首も動かす事が出来ないけど大丈夫ですか?又平先生は神経遮断術もやられますか?もちづきさんは手術後痙性斜頸は治りましたか。自分も今が限界で、1日のほとんど横になっている状態です。何か文になっていなくてすいません。
ひろ (月曜日, 17 2月 2020 19:11)
もちづき 様 貴重な情報提供ありがとうございます。このまま内科的治療を継続していきます! 復職の件についても、ご意見を参考にさせて頂きます。
もちづき (月曜日, 17 2月 2020 18:13)
ひろさん、 ボツリヌス療法を2年程度続けているうちに治る人はよくいるし、ジストニアの手術はリスクが低くないので、まずは効果的に治療する医師の内科治療から試しますね。 そこの会社の人が考えているように簡単に治るもんじゃない。かなり気長に構えないとダメ、です。 自分も発病して少しは休職しましたが、「こりゃ治らん」と自分であきらめて、わりとすぐに復職しました。 その時は先生に、「就労に問題無し」みたいな診断書を書いてもらい、会社へ提出しました。 タイガーさん、 今のまま我慢できるのなら、今の治療を続ければいい。 自分は10数年間の内科治療の中で徐々に症状が進み、「こんなにもジストニアで苦しいのなら手術が失敗しても変わらん。どーにでもなれ。」との思いもあったし、ちょうど運良く自分も世界の平先生に診てもらえたので、喜んで手術してもらいました。 一概に手術を遅らせるのはナンセンスですが、そのぐらいの心境になってからでもいいかもですね。
タイガー (月曜日, 17 2月 2020 13:02)
始めまして、タイガー(ニックネーム)自分も4年前痙性斜頸と診断され東京でボトックスを3ケ月毎に打ってますが、効果がありません、半年前に平先生に診察して貰い手術を考えて下さいと、パンフレットを貰い帰宅しましたが、頭に穴を開けて手術を、どうしても副作用などを考えると決断できず今は悩んでます。良きアドバイスをお願いします。
ひろ (日曜日, 16 2月 2020 11:50)
どうもはじめまして。 私は、現在35歳の男性です。 2017年5月から痙性斜頸(病名が付いたのは6月中旬頃)を発病しました。 病名が付いて以来リボトリールを、同年9月からアーテンを服用し続けています。 2019年4月に東京女子医大の平医師に診てもらい、痙性斜頸はボトックス注射で 2年間治療が必要と言われ、別の医師を紹介していただきました。現在は上記経口 薬と3か月に1度ボトックス注射で対症療法をしています。 問題は2019年3月12日に会社に休職辞令を出され、完治するまで復職させてもらえ いことになっています。傷病手当金も9月末までで、それを過ぎれば収入がなくなり ます。思い切って手術をすべきなのか、迷っています。今の主治医は私よりも症状 が重い人でも頑張って仕事をしているので、私の症状なら治療しながら働けると 仰るのですが。会社が理解をしてもらえない状態です。会社が納得してくれるまで 交渉を続けていくつもりですが、万が一自然解雇になった時、ジストニアを持ち ながらでも働ける場所はあるのか、不安です。 長文になってしまいましたが、どんな些細な事でも結構ですので、 情報を頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
もちづき (火曜日, 11 2月 2020)
かっちんさん、 とりあえずジストニアが治ったのは良かったです(^^ きっと旦那がジストニアを天国に持ってったのではなく、ジストニアを地獄に落としてくれたのでしょう。
かっちん (月曜日, 10 2月 2020 22:25)
私は口元が強張る症状のジストニアです。 上手く喋れなく2年間ずっと薬を飲みながら治ることを願い、時には死にたいと弱気ににり。。。 そのジストニアがある事によって治りました それは先月の1月23日に主人が亡くなった事をきっかけにピタッと症状がなくなったのです なんて不思議な事 主人が天国に私の病気を持って行ってくれたのか。。。 私はお風呂に入っても指がシワシワになりませんでした。気になって調べた所、脳に異常などがあるとシワシワにならないとネットに書いてありました。なのでどんなに長風呂しても指先はツルっとしていました それがジストニアが治ったら指先が子供の頃の様にシワシワになったのです、不思議です こんな形で自分の病気が治るとは思ってもみませんでした 薬も主人が亡くなる前から飲んでません 今後も飲むつもりもありません 副作用の不眠も主人が亡くなった事で眠れない事が重なったのか、今はまだぐっすり眠れませんが時間と共に眠れる様になればいいと思ってます 今後は病気を治す事ではなく子供達を育てる事を頑張らないといけない様です ありがとうございました
Sora (月曜日, 10 2月 2020 04:57)
抗精神薬を飲むようになって口腔ジストニアを発病し、ベンゾダイアゼピンで眼の痙攣を発病したものです。ベンゾダアゼピンは9年ほど服用していました。誰か自然と回復された方はいませんか?全ての向精神薬は悪いと思っています。もう頭の中枢神経がダメになっているのでダメでしょうか?サプリメントはコエンザイムQ10とビタミンEを服用しています。何かいいものがあれば教えてください。地獄の中で微かに生きています
よっちん (金曜日, 31 1月 2020 20:44)
もちづきさん。 ご意見有り難うございます。 参考にさせて頂きます。
もちづき (金曜日, 31 1月 2020 18:14)
一度でよくならずに二度手術して、治らなかった人は一人知っています。 しかし、一度目でよくならずに二度目で治った人なら多数知っています。 よっちんさんも後者ならいいですね。患者によっては凝固術を三度、四度と繰り返すそうですね。 よっちんさんはボツリヌス療法が効かないのだし、平先生に診てもらえているのだし、自分だったら間違いなく手術してもらいます。 「このまま苦しさを我慢するか、やれるだけのことをやるか」 です。
よっちん (金曜日, 31 1月 2020 14:31)
はしまめして。 私は56歳になる男性です。5年程前から首が右側に曲がるようになり、痙性斜頸と診断され、病院を色々変えてやっと東京女子医大の平先生に手術をしてもらいました。昨年の5月の事です。良くなる思いましたが、現実は痛みと後ろに向いてしまい、下を全然見れない状態で、1人では外に出る事が出来ません。その前には、ボトックスを3度程やりましたが、ほとんど効かず、手術しました。 実は今年の5月位までにはもう一度手術をする様に平先生から言われています。 ですが、今後の事を考えると不安でしょうがないです。 手術をするか悩んでいます。
もちづき (金曜日, 31 1月 2020 06:57)
東京女子医大で手術をしてもらえたとはラッキーでしたね(^^ 交流会にはいっくんさんと似たような方も来られますよ。
いっくん (水曜日, 29 1月 2020 20:52)
20年程前にジストニアと診断され、13年前にDBSを受けました。 僕は痙性斜頸、メイジュ症候群、痙攣生発声障害、眼瞼痙攣など、広範囲に症状があったため、ボトックスだけでは対処し切れないということで、東京女子医大にて手術しました。 当時は、地元の医師ではジストニア を聞いた事はあるが、見たことが無いレベルでした。 同じ様な境遇の方はみえますか?
もちづき (土曜日, 04 1月 2020 22:09)
そうそう、髪を染めるのは良いですよ。気持ちが軽くなります(^^ 自分は痙性斜頸だったので、頭が特に軽くなったような気持になりました。 それに、より普通にも見られるとも思うんですよね。 以前、茶髪で物凄く苦しそうに変な歩き方をしているの女の子がいて、その子が転んじゃったんですよね。自分は 「大丈夫ですか? あの、、、もしかしたらジストニアですか?」 と声を掛けました。すると 「違います!(-"-メ)」 と、怖い表情で怒られちゃいました(笑) きっと彼女は脳性麻痺の後遺症か何かだったのかなぁ。でもあぁやってオシャレして普通に振舞っているのは、寛解なのかなぁ。 まぁジストニアじゃないってことは、常に筋肉を引っ張られている苦しさは無いんでしょうけど。
かっちん (土曜日, 04 1月 2020 20:30)
みかさん、こんばんは(o^^o) みかさんはお幾つですか? 私もジストニアになってから何度死にたい!と思ったか。。。 本当に辛い病気ですよね 私は48歳の主婦で旦那と大学生が2人中3が1人、息子3人の母です 私の病気を理解してくれるのは家族の中で大学3年の長男だけです。主人は私の病気に無関心です。 私が死にたいと思った事があるなんて知りもしません。 でも息子達の為に生きている様なものです。私が死んだら可愛そうな思いをすると思ったら実際にはなかなか死ねません。 だからジストニアに良さそうな事をしたりして毎日生活してます。 自分よりももっと辛い病気の人が居ると思って、みかさんも頑張って下さい!! いいえ、頑張らなくてもいいそうです! 無理をしない事!やりたい事をしたり普段しない事をしたり気分を変えてみてください!髪を染めたり普段着ない服を着たりとか何でもいいんです。 病気を意識すると余計に悪化してしまいます。病気の事を忘れましょう、私と一緒に!
もちづき (金曜日, 03 1月 2020 23:31)
みかさん、 死んでしまいましょう。そのためには、体に無理をさせることです。健常者と同じになって何食わぬ顔で無理をして、そうして死んだらその健常者や医師は「あぁーぁ、お前が殺したんだ。」って責められる。ざまぁーみろです。 そうして社会問題にすれば、国からの研究費も少しは増えて、ジストニアを治療する医師も増える、かもしれません。 以前の自分はそう思って、かなり無理をしていた時期がありました。しかしそこで気が付いたのは、意外と普通に頑張れるんだな、ということでした。苦しいですけどね。(^^;;
みか (金曜日, 03 1月 2020 01:12)
はじめまして。 体幹ジストニアです。 毎日毎日、身体が痛くて、もう死んでしまいたいです。
ボブゴン (月曜日, 30 12月 2019 08:23)
かっちんさん、はじめまして。 励ましのコメントどうもありがとうございます。 また、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 リボトリールを服用されてるとの事ですが、私もリボトリールは元々うつ病発症後から服用しており、現在までずっと服用しています。 今回の喋りに違和感が出始めてからは、主治医の指示で0.5mg増量して朝食後1.0mg・就寝前0.5mg服用しています。 ただ私の場合は、ラミクタールの服用にて日差しは勿論の事、蛍光灯の明かりでも眩しくなり、目がしばしばしてしまう事により副作用止めとして服用したのが始まりでした。 ラミクタールの服用は1年程度でしたが、その後も目のしばしばは治らないため、リボトリールの服用になっています。 今思えば既にこの目のしばしばがジストニアの前兆なのか、ジストニアそのものだったのかと思うようになりました。 ラミクタールもリボトリールも効能は同じ部類かと思いますが、副作用止めで同じ効能の薬を服用する。 素人には理解し難いものです。 本来であれば薬を飲まない生活を送りたいものですが、こればかりはどうにも出来ないですよね。 兎にも角にも、今は平先生の治療を待つしか無いと思っております。 かっちんさんの回復も心から祈念しています。 此れからも色々と情報交換宜しくお願い致します。
かっちん (金曜日, 20 12月 2019 23:28)
ボブゴンさん、こんばんは 書き込み拝見しました。 あー、私と同じ症状なんだとおもいました。私は48歳の普通の子持ちの主婦ですが、仕事中に急に口の中に違和感が出て、何か舌が前に出てしまう様な喋り方しか出来なくなり、次第に呂律が回らなくなり相手にも何を喋っているのか分からないくらいまでなりました。私の場合は朝起きたり昼寝の後とかは調子が良くなりたくさん喋るとだんだんと調子が悪くなります。2年間神経内科で処方されたリボトリールを最近まで1日に3錠飲んでましたが、最近症状も良くなってきたので減薬しようと思い少しずつ減らし離脱症状が出ない様注意してます。1日3錠飲むと眠気があってすぐに横になっては眠ってしまうので、今は朝晩1錠飲むのを3日、4日目の朝を飲まない様にしてます。慣れて来たら朝晩を2日て3日目の朝を減らすというのが目標です。薬を減らした事でだいぶ眠気がなくなり日中の気分が楽になりました。昨日ちょうど病院の受診日だったのですが、先生に相談したら体調が大丈夫ならその飲み方で構いませんとの事でした。たまに調子が急に悪くなると凄く落ち込みます。良くなると気分がいいです。そんな感じで毎日家事をして仕事をしてます。一緒に頑張りましょう‼️
ボブゴン (金曜日, 20 12月 2019 08:22)
皆さんはじめまして。 この度友の会に入会させて頂きましたボブゴン(ニックネーム)と申します。 僭越ながらこの場をお借りしまして皆さんに私の簡単な自己紹介をさせて頂きたいと思います。 現在北の都に在住の49歳しがないサラリーマンです。 昨年の7月頃から発生に喋りに違和感(呂律が回らなくなる)を覚え、最初は起床時のみでしたが、徐々に症状が出る時間が伸びていき半年くらいで1日中喋りが困難となりました。 元々平成23年よりうつ病を発症し、のちに統合失調症(陰性)の診断を受け、長年抗精神薬の服用歴はありますが、直接の原因かは不明てあります。 精神科主治医の紹介で神経内科にてボツリヌス注射を最初は15単位から4回にかけて75単位まで投与を受けましたが、全く改善が見られないため、平先生を紹介して頂きました。 半年の予約待ちしたのちに平先生の診察を受診し、熱凝固手術を来年の4月頃執刀してもらう予定となっております。 今までジストニアの知識が全くなく、いろいろと検索してるとこの会の存在を知り、とても心強く思っている次第であります。 全く無知の世界ですので皆さんと、色々な情報交換をしていきたいです。 そして私の経験が少しでも友の会のために貢献出来ればと思っております。 私の住む地域では中々当事者の方と交流が難しく、会の行事の参加も難しいとは思いますが、機会があれば是非会の行事にも参加してみたいです。 皆さん今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 長文大変失礼致しました。
クイック (日曜日, 15 12月 2019 19:28)
もちづきさん、ありがとうございます。 原因は違えど、痙性斜頸という同じジストニアですね。 寛解してるのは、ジストニアに苦しんでる自分にとっても希望になります。 もし、自分も手術適応の診断が下されば、淡蒼球の手術なのかな?って思ったりします。
もちづき (日曜日, 15 12月 2019 08:50)
以前は、特発性非家族性頸部ジストニア(痙性斜頸)でした。今は寛解しているので、誰が見ても全く普通ですが。
クイック (土曜日, 14 12月 2019 13:21)
もちづきさんは過去に淡蒼球の凝固術を受けられたみたいですね。 もし、宜しければ、もちづきさんのジストニアの症状を教えて頂ければ幸いです。
もちづき (金曜日, 13 12月 2019 18:24)
クイックさん、 初回の診察は驚くほどに短時間かもですよ。自分は5分未満でした。手術が適するか否かは、入口を入った瞬間から見てて経験で分かるんでしょうね。 手術が適するなら説明の資料を渡されるのだと思います。そして次回の診察までに意志を決め、自分が手術のGOをかける。 自分の時にはそんな流れでした。「いよいよ時がきた!」と、わくわくしたのを覚えています。 懐かしいなー。(^^
クイック (金曜日, 13 12月 2019 14:56)
もちづきさん、 そうですよね。 ネットの話を鵜呑みにしてはいけませんよね。 自分がジストニアの症状が出始めたのは、今年の5月の初めで、様々な病院へ行き、ボトックスも3回射ってもらいましたが、効果がありませんでした。 実は来年の2月の半ばに、東京女子医大の平先生の診察を受ける予定です。 もし、平先生が手術を受けた方が良いと診察して下さったら、脳の手術は怖いですけど、受けようと思います。
もちづき (水曜日, 11 12月 2019 21:22)
クイックさん、 ネットの話なんて信じてはいけません。(ここもネットだが、笑) ネットで話している人たちのほとんどは、リアルな体験がない人達です。さらにネットには怖い情報もいろいろあって、そーゆー情報は古くても皆の興味を引くので検索すると上位に来ます。 リアルな体験をした人達と多く接する機会が欲しいですよね。私達も、そのような場を増やしたいと思っています。 根気よく頑張っていれば、クイックさんも治りますよ(^^
クイック (火曜日, 10 12月 2019 14:36)
もちづきさん 返信ありがとうございます。 長年の服用による、遅発性ジストニアは治らないとか、永続性とか、ネットで怖いことばかり書いてあったので、絶望感でいっぱいでした。 凄く根気が必要だと思いますが、薬を減らしながら、リハビリもして頑張ろうと思います。
もちづき (月曜日, 09 12月 2019 12:47)
クイックさん、 薬が原因のジストニアの場合、医師と相談して薬の質を見直したり薬を減らしたりして、ジストニアが軽快した人もいます。
クイック (金曜日, 06 12月 2019 21:27)
自分も現在、長年の精神薬の処方によるジストニア、いわゆる遅発性ジストニア(痙性斜頸)に悩んでいます。 皆さんにお聞きしたいのですが、遅発性ジストニアの治療法は定位脳手術しかないのでしょうか? 他の治療法がありましたら、是非ともお教えて頂ければと思います。
薬害ジストニア (水曜日, 04 12月 2019 19:44)
みなさんは薬害起因のジストニアについて情報はありますか 向精神薬の乱発処方でなるようです 過去に飲んでいた方が数十年後に発症することもあるみたいです
もちづき (水曜日, 04 12月 2019 12:16)
かっちんさん、 交流会については、こちらのトップページにある通りです。 https://www.dystonia2005.com 数十人集まります。 患者同士でいろいろ意見交換出来ます。 ジストニア友の会の会員になって名古屋交流会の発起人になれば、我々は開催と成功を全面的にサポートしますよ。
かっちん (火曜日, 03 12月 2019 22:10)
もちづき様 コメント見ているとジストニアについて色々と詳しそうですね 交流会というのはどんな会なのですか? 会費制ですか? 私は名古屋市に住んでいるのですが、名古屋では開催されませんか? 参加人数はどのくらいなのですか? 興味がありますが、遠いとなかなかいけないので。。。
もちづき (火曜日, 03 12月 2019 18:18)
ひかりんさん、 いますよ。交流会では書痙の島(テーブルのグループ)も作ります。書痙の補助具もあるみたいですね。皆さんで試したりもしています。 堀内先生が腕をつかんでツボを探して、「どぉ?、書きやすくなったんじゃない?」なんてこともやって、苦しいながらも皆で盛り上がっています(^^
ゆーりん (月曜日, 02 12月 2019 20:45)
かっちんさん、コメントありがとうございますm(__)m 喋れないの本当に辛いです。。 喋れたとしても、舌がもつれた喋り方で顎も疲れます。。 お仕事されてるんですね。 大変ですね。 ガムを食べるといいと言うのは聞いたことがあります。 私もやってみますね! お互いがんばりましょう!
ひかりん (月曜日, 02 12月 2019 02:06)
ジストニア友の会の会員様の方で、 書痙で悩まれてる方はいらっしゃるのでしょうか?
かっちん (日曜日, 01 12月 2019 00:54)
ゆーりんさんへ 喋れないのは本当に辛いですよね 私は今薬を勝手に減らしたり飲まなかったりしたせいかあまりジストニアの症状が良くなく、やはり薬を飲み続けないといけないのかと思いました。担当医は数年はかかるから慌てずに治しましょうと言う感じです。夜中にも歯を食いしばっていら様な感じがします。そのせいか肩こりや首筋がいつも凝っています。しかし喋れないと接客の仕事に支障が出ますし、口元に力が入って顔が歪んでしまうのも恥ずかしく悩みの種です。なので私にはトリック現象が起きるガムを噛むことが手放せません。ガムを口に含んでいると筋肉が緩むのかなんとか喋れて仕事ができます。私はいつまでこんな生活をしないといけないのか不安になります。 お互いに頑張りましょう!!
ゆーりん (土曜日, 30 11月 2019 21:42)
もちづき様、コメントありがとうございますm(__)m 以前にも喋れなくなって、薬を変薬したことが、あるのですが、統合失調症が、再発してしまったので、難しいところがあります。 また、医師からは、統合失調症の寛解はないと言われています。。
もちづき (木曜日, 28 11月 2019 20:01)
ゆーりんさん、 ジストニアはしつこいですよー。 先に統合失調を寛解させてからジストニアをやっつけるのがいいかもです。ジストニアのほうが長引くと思うからです。 二つを同時に治すのは難しいですが、薬が原因のジストニアで薬の量や質を見直して症状が軽減した話はよく聞きます。 先生によく調べるよう伝え、減薬ももちろんですがジストニアになりづらい薬を処方してもらうといいですよね。 もしかしたら統合失調が寛解して薬を飲まなくなったら、ジストニアも治っているかもしれない。まだ治す方法はあるので、途方に暮れるのは早いです(^^
もちづき (木曜日, 28 11月 2019 19:33)
ジェイさん、 眼瞼痙攣も他のジストニアと同様に手術で治った話も聞きますが、絶対に治るというものではないですよね。うまくすれば手術で治る!、かも、ぐらいに考えていればいいですかね。 手術しても治らず、また内科治療に逆戻り、なんてことも考えられます。 そもそも先生が外科治療に乗り気でないのは、まだまだ内科治療で治る可能性があるからでしょう。 手術はリスクがあるので、最終手段かもです。 ちなみに自分は、「全部やったけどダメ」的に、内科医から外科医へ紹介されました。
ジェイ (火曜日, 26 11月 2019 18:39)
かっちん様 こんばんは。 コメントありがとうございます。 私は独身で子供もいませんが、障害者の両親がいます。 お互い家族の為に頑張りたいですね。
ゆーりん (月曜日, 25 11月 2019 21:39)
統合失調症で、向精神薬を飲んでおり、ここ最近で、呂律が回らなくなったり、喋れなくなりました。 高コリン薬、飲みましたが、副作用で断念し、途方に暮れています。 一時期は直っていた時もあったのですが、今は全く治りません。 薬変えると再発する可能性があるので、どうしたらいいか困っています。
かっちん (月曜日, 25 11月 2019 12:39)
ジェイ様 こんにちは、ジェイ様の書き込みを見て色んなジストニアがある事を思い知らされました。大変な思いをなさっている様ですが、気を落とさずに頑張って下さい!! 私も日々落ち込んだりの情緒不安定な毎日ですが、子供が3人いるので子供の為にも頑張らないと、と自分を励まして生活を送っております。
ジェイ (月曜日, 25 11月 2019)
はじめまして。 顔面ジストニアと診断されて11年になる者です。 昨年からボトックス注射が効かなくなり、10年診て頂いた担当医からは(もうお手上げです。)と言われ現在大阪脳外科病院の松本先生に2度診て頂きました。 現在は薬を飲んていますが効果は無く手術を希望して脳外科医への紹介状を先生にお願いしていますが、余り乗り気ではないようです。 今週また病院に行きますが、今は左眼は開かず、右眼も話したり、動くと閉じてしまいます。 体を動かさず下を向くと数秒少しだけですが見えるので普通の杖を持って通院していますが、とても恐いです。 私の場合、手で眼を開けても眼球も動くので見えません。 クラッチメガネも閉じる力が強く知人に白目になってると言われました。 早く障害者手帳を貰い白杖が欲しいです。 家でも当たったり、転けたりしています。 上記の様な症状で手術は向いているのでしょうか? 皆様も大変な思いをされているとは思いますが、ご意見頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
かっちん (金曜日, 22 11月 2019 22:56)
もちづき様、参考になりました ありがとうございますm(_ _)m 私も出来れば今飲んでいるリボトリールを断薬したいのですが、飲まないと症状が悪化するので悩みのタネです。5日くらい飲まずに様子を見たら急に夜眠れなくなりました、副作用だと思う思います。怖くなってまた飲み出しました。 仕事で飲食店の接客をしているので喋れないのは辛く余計にストレスがたまり悪化してるような気がします。症状が酷い時は店長に許可をもらいマスクをしてガムを口に入れて仕事でをしています。そうすると口元の筋肉が緩むのか喋り易くなるのです。こうして工夫なしでは毎日生活していけれません。ジストニアの事を頭から少しでも忘れられれば良いのですが、なかなか無理な事のようです
もちづき (水曜日, 20 11月 2019 19:31)
薬について補足すると、 中にはアーテンで治る人もいるみたいですね。「副作用がつらければ、少量でもいいから飲み続けていたほーがいい。」とは、ジストニアの名医から聞いたことがあります。 でも自分は、嫌なものは嫌ですねー。無理して飲むなら飲まないほうが、ジストニアを忘れられる時間も増やせます。 実際に、アーテンをやめた頃ぐらいから副作用も無くなって気持ちが吹っ切れて色々と楽しめるようにもなりました(^^ 他にも、名前は忘れてしまいましたが西洋の薬も東洋の薬もいくつか試しました。ジストニアの内服薬はどれも効かないですね。 内科治療時代の10数年を振り返ると、やはりボツリヌス療法には満足しています。 自分は外科治療で治ったので、それには"大"満足ですが。
もちづき (水曜日, 20 11月 2019 06:33)
まさに次の講演会の旭先生は、舌のジストニアも治す先生ですよ(^^ 内科治療では、やはりボツリヌス療法ですね。でも病院によってかなり違うみたいです。東京付近から京都へ転院、治療して、舌のジストニアが見違えるように治った人を知っています。 ジストニアだった頃の自分は当時アーテンを1日6錠飲んでいたこともありましたが、副作用ばかり目立ってちっとも治る気配は感じ無かったので、飲むのをやめました。 あんなもん飲むぐらいなら、テレビでも見て笑って過ごしていたほうのがよっぽどいいと思いました。そうしてジストニアを忘れる時間を増やしていくのが、ジストニア克服のコツですよね。
かっちん (木曜日, 14 11月 2019 21:52)
2年前に仕事中に急に喋れなくなりました。今は大学病院で処方されたリボトリールを1日3錠飲んでいます。最近鍼に行き始めて少し良くなったような気がします。 私の症状は舌が少し前に出てしまい喋りにくい感じです。同じ症状の方でこれをしたら良くなったとかがありましたら是非教えてもらいたいです!後、皆さんは薬は何を飲んでいられますか?
もちづき (火曜日, 08 10月 2019 18:09)
症状が進んでしまう人もいるし、自然に治る人もいるし、ジストニアの原因筋を内科治療でやっつけてもその周辺の別の筋肉でジストニアが起きて同じような症状になる人もいるし、さまざまです。 先生の診断が正ですが、その症状の話を聞くとジストニアっぽいですね。いずれにせよジストニアの治療をしたら症状が緩和したってことは、治る方法があったってことで良かったです(^^
のぶひろ (金曜日, 04 10月 2019 10:51)
もちづき様 コメントありがとうございます。 ジストニアって,doinelさんのコメント内容のように,進行する病なのでしょうか? 実は,松本医師が神鋼におられたときに,一度受診しています。大阪脳神経外科病院でも,松本医師の受診を受けました。昨日,3度目の受診を受けました。 ポトックス注射をすると,症状が緩和しました。 私は,64歳です。子供の時から症状がありましたが,日常生活には支障がなかったので,この年まで,診察を受けたことがありませんでした。 けれど,年をとり体力が衰えると共に,顔面の引きつりが酷くなり,左のまぶたが閉じたまま開けられなくなり,車の運転ができなくなったので,63歳ではじめて松本医師の受診しました。脳のMRIを撮っただけで,他の検査はしていません。 松本医師に,私の病名を聞くと,脳性マヒだと言われました。 けれど,私の症状は,脳性マヒの下記の症状には当てはまりません。 「顔面と首の筋肉が勝手に動く,まぶたが勝手に閉じる」という症状が,ジストニアの症状に該当します。 そして「朝起きた時は,その症状はなく,時間と共に症状が現れます。熟睡できなかったり,体が疲れた時に症状は悪化します。」 松本医師は,ジストニアの専門医のようですので,松本医師が私の症状が脳性マヒなら,脳性マヒの専門医の診察を受けた方が良いのか凄く悩んでいます。 アドバイスを頂けると幸いです。
もちづき (土曜日, 21 9月 2019 09:13)
doinelさん、 平先生に聞いてみるといいです。 分かったら教えてください。
もちづき (土曜日, 21 9月 2019 09:10)
のぶひろさん 2018年4月から松本先生と小泉先生は神鋼病院から大阪脳神経外科病院に移動しているように思いますが、神鋼病院でジストニアを診てもらえるかの詳しくは、Googleで検索願います。
doinel (木曜日, 19 9月 2019 23:22)
DBSを受けたのは2006年の1月でした。 私の場合は眼瞼痙攣から始まって、顔のメージュ症候群→分節性ジストニア→全身性ジストニアとどんどん進行し、歩けない一歩手前で、坂本先生→平先生という段取でDBSを受けたのです。当時と今を比較すると、何となく進行している様な気がします。今後はどんな風になって行くのでしょうか?
のぶひろ (土曜日, 14 9月 2019 06:49)
神戸の【神鋼記念病院】でもジストニアの診察,検査を受けられるでしょうか? ご存じの方がおられましたら教えて下さい。
大塚武仁 (土曜日, 31 8月 2019 09:50)
もちづき 様 ご丁寧な体験談を拝読し希望が持てました。2回目の凝固術への不安を乗り越えて決断し、不安だったと推察される三年の年月を思うと、現在の私の迷いが消極的な気持ちだけだったのだと! 本当に勇気付けられました。 来月の中頃に手術予定です。 退院しましたら、またご報告にあがります。 ありがとうござます。 感謝しております。 大塚 拝
もちづき (金曜日, 30 8月 2019 20:37)
なるほど。 凝固術は片側だけで2度目を抹消神経遮断術にして副作用を避けながらジストニアの改善を見込む。そんな技もあったのですね? 気づきませんでした。 勉強になりました。ありがとうございます。 自分は両側の凝固術をしました。1度目手術の1ヶ月後の診察で、次の手術を予約しました。その時に平先生は「もう少し考えてみたら?」と言っていましたが、横に立っていた堀澤先生が「大丈夫でしょう。やりましょう。」と言ってくれたので、最短の6ヶ月間隔での淡蒼球の凝固術となりました。 2度目の術後は1度目よりもはるかに重いさまざまな副作用がありましたが、手術から3年たった今ではそれらが消え、もちろんジストニアの症状もありません。自分の場合はグラクソのボトックスよりも安いエーザイのナーブロックでしたが、今はそれも必要なしです。 しかし中にはそうならず、副作用で苦しむケースもあるようですね。 その数値では表せそうもないところをベテラン医師の経験から、「この人は両側を治療しないほーがいいな。」と判断してアドバイスしてくれる事もあり、次は抹消神経遮断術になったと、大塚さんのコメントを見て思いました。 最高の先生で、お互いに本当に凄く良かったですよね(^^ こんな治療は日本だけでしょう。
大塚武仁 (金曜日, 30 8月 2019 10:52)
もちづき 様 記載ありがとうございます。 当初から痙性斜頸の症状と体幹の筋肉が痙攣しておりました。 女子医でも最後まで右をやるか左かと迷われてましたが〜 両側のオペが必要である事が前提でした〜 しかし、凝固術を両側に行った術後に重篤な合併症が出ることがあり反対側は回避するよう勧められ、末梢神経遮断術を受ける流れとなりました。 声に始まり、指先に違和感、、首が動かない。 診断がつかないうちに、側屈が始まり ボトックスを注入することを開始 悪化してしまい、手術に移行した次第です。 現在もボトックスは打っております。 暖かいお言葉ありがとうございます。
もちづき (水曜日, 28 8月 2019 18:05)
3年前に右側の凝固術で今度は末梢神経遮術とは、3年前は手とかのジストニアで部位は視床を凝固したが痙性斜頸になってしまった、と言うことですね? 大丈夫。 今度も治りますよ(^^
大塚武仁 (水曜日, 28 8月 2019 10:10)
ホリゾン 様 ご返信ありがとうございます。 そうなんです! 両方とも右なんです。 右に側屈して少し回旋します。
ホリゾン (水曜日, 28 8月 2019 07:40)
薬名はアーテン(トリへキシフェニジル塩酸塩)です。内服も併用した方が良いと思います。 ところで、定位脳手術も、選択的末梢神経遮断術も右側なのですか?
大塚武仁 (火曜日, 27 8月 2019 21:50)
お世話になります。 2018年9月2日の讀賣の佐藤さんの記事を読みました。 現在、3年前に女子医で右の定位性脳凝固術を受け、来月右の首から選択的末梢神経遮断術を受ける予定です。 佐藤さんの症状と私が経験した症状が、あまりにも似ていたので〜やっと分節型ジストニアだと知りました。 パーキンソン病に使う薬で寛解されているとの事で、お忙しいところ恐縮なのですが、当該お薬名やご助言をお願い出来ればと思い書き込み致しました。 宜しくお願い致します。
みお (土曜日, 10 8月 2019 13:13)
ホリゾンさん、返信ありがとうございます。 そのようです。 ロナセンだと、不思議とおさまったのです。 他にセロクエルを再服薬、リスパダールなどなど色々試したのですが不随は収まらず おさまったのがロナセンでした。 しかしロナセンでも去年冬頃、舌を出して噛む、口を突き出すなど出まして (ロナセンの量を減らしたのですがそれが原因がどうがわかりません) ロナセンを飲んでも不随意運動がでるようになってもし歯科治療でまた不随が出てもロナセンでは抑えきれないのではないかと不安に思っています 話がそれてしまいすみません。 他にも情報お持ちの方いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。
ホリゾン (水曜日, 07 8月 2019 23:02)
みお様、北海道は知らないですね。 急な断薬により発症したんのでしょうね。ロナセンという抗精神病薬を開始してから治ったことが証拠ですね。
M.I.C.O (水曜日, 07 8月 2019 07:20)
暑いですね~ 熱中症に気をつけましょうね。
みお (日曜日, 04 8月 2019 09:07)
こんにちは。口顎ジストニアについて 自分は以前抗精神病薬を服用して急に断薬、 それから歯が勝手に食いしばる運動、舌を思い切り噛む症状 歯をカチカチする、下顎が左右にズレる運動などが起こりました。 そんな中虫歯ができ歯医者に行って治療をしました(歯を削りました) 歯医者に行く直前の主な症状は頑健痙攣、目の固まり、開けづらい、片目を閉じるなどでした。 治療の二日後、目をぎゅっとつぶってしまう、 しかめっ面、口角が勝手に上がってしまう運動 口を勝手にイーッとしてしまう運動(この運動に伴って首の筋にも痛みを感じる)、口を尖らす(特に酷かったです) など元ある症状より酷くなって悪化して出てきてしまいました。メージュ症候群のような、、、 症状に関して調べたと所 口と顎のジストニアというのが出てきました。 そこに口と顎のジストニア セルフチェックというものが出てきて そこには 歯や入れ歯の治療後症状がでてきた 現在精神科の薬を飲んでいる。 等がチェック項目に載っていました セルフチェックは全部で8個当てはまり 私は歯の治療が直接の原因にならなくとも 誘発されてなってしまったんだなと思いました。 そのとき行ったペインクリニックでジストニアと言われました 歯医者へは怖くなってその一回行ったきり(治療途中)です。 そして1年半後にロナセンという薬を飲んだところすべての不随意運動が治まったのです。 放置していた歯の治療に歯医者に行こうかと思いましたが また歯の治療のよる不随意運動が出るのではないか と思い怖く なかなか行けず悩んでいます。 そこで口顎ジストニアに詳しい歯科で診て貰おうと思っているのですが 自分は北海道住みなのですが、北海道でジストニアに精進した歯科があるところを知っている方いませんでしょうか。 京都医療センターは知っていますが ちょっと遠くてすぐは難しいと感じています できれば北海道、東北地方でいいところがあれば知りたいです。 情報持っている方がいればよろしくお願いします。
デスラー総統 (木曜日, 09 5月 2019 17:29)
近畿圏交流会に参加ご希望の方にお知らせです。 店への目印であった東梅田の泉の広場が無くなりましたのでご注意下さい。
デスラー総統 (土曜日, 06 4月 2019 15:32)
皆さん、こんにちは。 桜も満開になって、春爛漫ですな。 さてさて、大阪親睦会まであとひと月半です。 詳細へトップページを参照いただき、万障繰り合わせの上、ご参加下さい。
拓 (火曜日, 01 1月 2019 11:12)
あけましておめでとうございます!今年も皆で盛り上げて行きましょう!
デスラー総統 (月曜日, 31 12月 2018 10:02)
ついに大晦日。お世話になりました。 そしてお疲れさまでした。 来年もよろしくお願いします。 良いお年をお迎え下さい。
M.I.C.O (月曜日, 31 12月 2018 09:34)
来年も宜しくお願い致します。
M.I.C.O (月曜日, 31 12月 2018 09:27)
良いお年をお迎えください。
デスラ―総統 (土曜日, 22 12月 2018 20:51)
先生を始め、理事、関係者の皆さんお疲れ様でした。 また次回もよろしくお願いします。
317もちづき (月曜日, 17 12月 2018 07:43)
昨日は楽しかったですね。 ご参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました!
317もちづき (土曜日, 15 12月 2018 08:59)
いよいよ明日は交流会&講演会です。 皆さんで楽しみましょう(^^
もちづき (火曜日, 16 2月 2021 20:37)
とは言っても、、、
下向く時や歩いてる時等に左にヤヤ向いてしまう程度なら、優れた神経内科医に治療してもらえば数回で、そうでなくてもいずれは自然治癒するかもですね。
もちづき (木曜日, 11 2月 2021 22:38)
それと、、、
治らなければそこでの治療を続けず、治る病院へ紹介してもらうのがいいです。
治してもらえる病院は幸いにも日本にはいくつかあると思いますが、そうした病院へたどり着く前に、紹介で病院や先生が変わって治療の精度も少しづつ上がって行くうちに、治ると思います。
もちづき (火曜日, 09 2月 2021 22:07)
そんなのは、でたらめです。
もしそれで治ったとすれば、それは何もしなくても治る、ただの"自然治癒"です。
自分はカイロでは治りませんでした。
それどころか、こちらの気持ちを分かっていないのでイライラしました。骨が曲がっているとかも言われましたが、急にそんなことになるとは思い当たることが何も無いし、何をしったかして嘘っぱちを言っているんだと、非常に頭に来ました。
彼らはジストニアの本当の事を何も知りません。なので、彼らに治せるワケは無いのです。
ジストニアは脳の病気です。
その手の治療院では、自分が行った中では指圧師は良かったです。それは、気持ちいいだけではなく、「脳神経内科へ行った方がいい」と治る方向へきちんと導いてくれたからです。
自分はその後、脳神経内科へ、10数年後には脳神経外科へと行き、痙性斜頸は完全に治りました。
マシルト (火曜日, 09 2月 2021 15:26)
初めまして。ご質問です。4年前から痙性斜頸になり、ボトックスや整体等やりましたが、まだ治らないです。完全には治らないのでしょうか。
下向く時や歩いてる時等 左にヤヤ向いてしまいます。 カイロプラクティック整体科で治るのは本当ですか。 良い改善方法を教えて下さい。
はな (木曜日, 04 2月 2021 11:36)
もちづきさま、
ありがとうございます。
脳の手術は怖いですが、治るのであれば検討してみるべきですね。
もちづき (木曜日, 04 2月 2021 06:35)
そうです。期間を開けて、左右で2回。治らなければ3度目の手術をすると話していましたが、その必要はありませんでした。
はな (水曜日, 03 2月 2021 22:20)
もちづきさま
度々申し訳ございません。
メージュ症候群で手術を受けられたご友人の方は脳の凝固術をされたのでしょうか?
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 23:16)
2年前の平先生の手術ですか(^^
その手術と同じく、脳の破壊術(凝固術)です。ただ、手の場合とは、破壊する部位が違います。また、手の場合のように片側の脳だけの手術で満足なレベルまで痙性斜頸が治っている人もいますが、自分は期間をあけて両側を施術してもらいました。
さらにさらに、自分は3、4年前に平先生に手術してもらいましたが、両側を破壊する場合には、自分の頃とは異なる部位を破壊すると堀澤先生から先日の講演で聞きました。
詳しくは、次号のDFA通信でお知らせします。
沖縄 (火曜日, 02 2月 2021 21:56)
痙性斜頸はどのような手術で良くなりますか?
2年前に東京女医科の平先生に手術して右腕の振はかいぜんしました
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 07:17)
手のジストニアなら脳の手術で皆さん治ってmす。
ひら (火曜日, 02 2月 2021 02:06)
初めまして。5-6年前から人差し指のジストニアに悩んでおります。
当初、クラシックギターの弾きすぎでジストニアを発症しました。しかし、ジストニアの範囲はクラシックギターに限られており、日常に支障はなかったのと、ジストニアという判断をしてくれる先生に巡り会えなかったため、近くにジストニア専門の病院がなかったので、治療をしておりませんでした。しかしながら、仕事でタイピングする機会が増えてから、タイピングにおいてもジストニアが発症するようになり、ジストニア専門の東京の病院に行きました。そこでジストニアであるという診断を受け、治療としてメキシチレンを投薬して貰うようになりましたが、全く改善効果が出ません。また、最近はタイピング以外の場面でも発症する様になってきており、症状が悪化しています。今後の治療として、
・薬の変更(ただし、変更先の薬は老眼になる副作用があり、まだ20代であるため躊躇している)
・ボトックス注射(ただし、保険適用外になるため注射できるかどうか確認が必要)
・整体などのジストニア治療を歌っている病院ではないクリニックでの東洋的な治療
を考えています。
この中でこれがいい、これはやめた方がいい、もしくは他のこういう方法がある、というご意見があれば是非お伺いしたいです。
もちづき (火曜日, 02 2月 2021 00:21)
しかし、交通費をかけても内科治療で首都圏になる人は多いみたいですね。舌のジストニアでは逆に、首都圏から京都まで内科治療で通院している人もいます。
治せる医師が少ないんですよね。
はなさんと同じくメイジュだった神戸の友達は、#239でちいちゃんさんが教えてくれている東京女子医大で手術し、驚くほどに治りました。彼は2回目の手術でした。手術の前後の様子を知っているので、本当にビックリです(^^
自分の1回目の手術と同じ日に、自分の前の時間に彼の手術でした。自分は、知る人ぞ知る、手術よりも痛いフレームを頭にはめたまま、痛みを紛らわせようとスマホで写真を撮ったりして遊んでいました(笑)
その時の入院で、彼と友達になりました。
彼の2回目の手術の結果を見ていたので、躊躇することなく自分も手術を2回して頂き、同じように治りました。
はなさんもジストニア症状の程度によっては、きれいサッパリと治る外科治療のほーがいいかもしれませんね。
はな (月曜日, 01 2月 2021 19:33)
もちづきさま
ご返信ありがとうございます
大阪の情報があまりにも少なくて困っております。。
もちづき (金曜日, 29 1月 2021 06:16)
はなさん、
医師に相談してみてください。
その手の話は患者よりも医師のつながりのほうが確実です。
わんわん (月曜日, 25 1月 2021 21:32)
もちづきさん、ありがとうございます。東京クリニックに連絡したところ、半年後(!)の予約が取れました。大澤先生の時間帯なので、診て頂けることを祈ってます。
もちづき (月曜日, 25 1月 2021 12:32)
東京クリニックに電話して聞いてみてください。あそこは紹介状がなくても大澤先生に診てもらえると聞いたことがあります。
その後も診察で相談するといいですよ。
わんわん (土曜日, 23 1月 2021 17:03)
先ほどの続きですが、治療として、まずボトックス注射であろうと考えているので、東京クリニックでは大澤先生に診て頂きたいのですが、指名できるのでしょうか?
わんわん (土曜日, 23 1月 2021 16:49)
19歳息子のことです。昨年9月に統合失調症と診断され、エピリファイの服用を開始。最初、首振りが少々。→アキネトンを服用するも、症状変わらず。時折、顎が外れる。→11月に体が硬直、首が上がらず。ベンゾ系の薬を飲むもさほど改善せず。→お薬調整のため12月に入院。年内断薬してかなり改善。1月、統失が再発し精神薬を変更して服用開始するも、違う種類の首ふりが始まり、背中も張っている。
統失の症状はさほどひどくないようなので、減薬をしながら、首ふりの治療も進めたいと思っています。今の病院に紹介状を書いてもらって東京クリニックに診て頂ければ、と考えていますが、治療の進め方として、いかが思われますか?
ちいちゃん (金曜日, 22 1月 2021 20:02)
関東近辺であれば、東京女子医大で診ていただくのをおすすめします。
多少遠かったとしても…。私自身、何件病院をはしごしたか分かりません。転々と自分で病院を探して、ジストニアをご存知無いお医者さんからその度に酷いと感じる言葉を言われてしまい、精神的におかしくなりました。
専門医の方に診ていただくことは、肩の荷が降ります。私自身、東京女子医大で診断された時には安堵して涙が出ました。
今も、ジストニアでは無いかと悩んでおられる方がいらっしゃる現状を少しでも変えたいと思い投稿させていただきます。
皆さまの健康が戻られる事をお祈りいたします。
はな (金曜日, 15 1月 2021 17:49)
こんにちは
眼瞼痙攣から顔に広がりメージュ症候群です。大阪もしくはその周辺でボトックスの上手な先生をご存知ないでしょうか?
ふみん (金曜日, 15 1月 2021 02:07)
ボトックス治療を顎や唇周辺にしてきました。
最近、頬の内側や唇が突っ張り、口が開きにくいのですが、
そのような症状の方いらしゃいますか?
うさぎ (月曜日, 11 1月 2021 18:35)
もちづき様
詳しくありがとうございます。
病院をどうするか、など自分で検討していきたいと思います。
たつ (月曜日, 11 1月 2021 17:02)
記入方法を間違ってしまいました。#234のコメントは私のものです。
もちづき様 (月曜日, 11 1月 2021 16:59)
早速のお返事を頂きまして、ありがとうございます。
もう一度手術について考えてみようと思います。
もちづき (月曜日, 11 1月 2021 12:58)
うさぎさん、
そうでしたか。
病院情報は、理事長から聞く神経学会の名簿に名がある医師のいる病院や、そうでなくても、「この医師がいるからこの部位のジストニアなら大丈夫だろう」といった病院のみを掲載しています。なのでそこにあるのは、そこらの病院のようにジストニア患者なんて見たこともない、という病院とは違い、ジストニアを知っている病院となります。
しかし私が直接お会いしてお話を伺ったことのある先生はごく一部だし、病院情報に掲載していても、実際にそこへ通院する患者からの話では、「なんじゃそりゃ(笑)」と思う治療をしている病院も、中にはあります。
全ての病院へ行ったわけではないので分かりませんが、本当にいい病院は、患者からすればほんの少しでしょうね。患者と医師の相性もありますし。
コメント#230で自分が書いたイライラの大学病院も、昔は病院情報に載せてたんですよー。確かにジストニアを知ってはいる病院でした。
ジストニアは難しいというか、本当にうっとうしい病ですね。「こんなに苦しいんならどうなってもいい。死んでも構わん。」と思いました。自分が脳の手術に踏み切った理由は、そこにありました。結果、大正解でした(^o^)
唯一即効性のある治療は手術です。局所麻酔なので、その場から治る様子が分かりました。「はー、やっと終わったー。」と思いました。
たつさん、
書痙で東京女子医大の脳神経外科までたどり着いたのなら、そこ以上の病院はありません。
書痙を治すには、今手術するか、もっと後になって症状が進んでどーにもならなくなるほど困ってから手術するか、です。後者の方が、治った喜びは大きいですが。
手を手術で治してもらったケースはネットでもよく見ます。自分の知り合いにもいましたが、結果に満足して喜んでいました。
手のジストニアでラッキーです。症状がある手とは反対側の片側の脳だけの手術なので、心配するような副作用もないでしょう。「もっと早くに手術してもらえばよかったな」とも思うはず。
たつ (月曜日, 11 1月 2021 08:43)
初めまして半年前から書痙で苦しんでおります。試験対策のために約1年間字を書き続けていたところ書痙を発症しました。
発症後、脳神経内科、脳神経外科(東京女子医大)形成外科(リハビリ)、針治療などに通い治療を行ってきました。
しかし現時点で症状の改善が見られません。
また脳神経外科の先生からは筆記行為以外にも箸を持ったり、パソコンをタイピングしたりする行為に書痙が広がる可能性があると言われて非常に不安な気持ちになっています。
筆記ができなくてもパソコンのタイピングができれば仕事ができるので、どうにか書痙の拡大を食い止めたいと思っています。
おすすめの病院または治療法があれば是非教えて頂きたく思います。よろしくお願いいたします。
また脳神経系外科の先生からは脳の手術をご提案されました。
私としては後遺症等が生じるのではないかという不安が強く、どうしても脳の手術を決断できずにいます。脳の手術以外の方法で症状を緩和または拡大防止する治療法を教えて頂きたく思います。
うさぎ (日曜日, 10 1月 2021 18:00)
もちづきさん
返信ありがとうございます。
実は元々別の脳神経内科の疾患を抱えており、その先生にジストニアのような症状も診ていただいています。
このサイトのジストニア病院情報を拝見したところ、私が通っている病院も載っていたので転院の必要はないでしょうか?
しばらくは我慢するしかないのですね...難しい病気なのですね...
もちづき (日曜日, 10 1月 2021 09:36)
自分からのアドバイスとしては、
①遠方であってもジストニアで治療で有名な病院へ行く
②次回診察の1月末まで待って他院への紹介状を書いてもらう
です。
そして正しく診断してもらい、適切な治療もしてもらうのがいいです。
即効性のある薬は無いし、どんなに急いでもすぐには治らないので、しばらく我慢するしかないのです。
自分も最初は県内の大きな大学病院へ行って治療を受けていましたが、アーテンを増やされて副作用ばかりが目立ち、ちっとも治りはしなかったので、県外の病院へ紹介してもらいました。首都圏に住んでいてもそんな調子です。
アーテン2mgを一日に6錠まで飲みました。あの大学病院でのそんな治療に、イライラしましたねー。
救急外来は、全く意味がありません。
行ったところで、まず医師は見たこともない症状だろうし、何もできないでしょう。
ちなみに、堀内先生(ジストニア友の会 理事長)も救急外来の当番医になることがあるみたいです。
物凄く運よく、そんな当番医がいるときにその病院へ行けたとしても、そこで正しく診断はしてもらえるでしょうが診察は後日になるはずです。
理事長が救急外来の当番医の日に、「何も無ければ時間があるから」と理事の会議を開催したら、途中で死ぬか生きるかの切迫した状況の患者が運ばれてきて、会議どころではなかったことがあったなー(^^;;
「なんとか命をつなげられた」と聞いて、我々はホッとして会議を再開しました(笑)
その運ばれてきた人は自殺未遂。自分で首を切ったそうですが、ナイフか頸動脈まで届いていなかったので、血だらけだけど、喉がパックリと開いただけで済んだ、と聞きました。
いやー、懐かしい(^^
うさぎ (土曜日, 09 1月 2021 16:20)
一年ほど前から、手足体幹のジストニアのような症状に悩んでおります。(まだジストニアと診断されてはいませんが、診断書には「ジストニア様症状」と書かれていました)
アーテン、リオレサールなどを処方されており、効果はありましたが、どんどん悪化しているのが現状です。薬も診察のたびに増量してもらっていますが、悪化のスピードには追いつけてないです。
体幹のジストニアのような症状が最近悪化し、座っているのもきつく、食事やシャワーはおろか、トイレに行くのも大変な状況になってしまいました。また横になっていてもジストニアのような症状のせいで痛みがあり、夜寝眠れません。
次回の診察は1月末ですが、診察を早めてもらった方がいいのか、場合によっては救急外来に行った方がいいのか、アドバイスいただきたいです。
たろ (土曜日, 26 12月 2020 07:21)
もちづき様。教えて頂き感謝しかございません。本当に、本当にありがとうございます。日帰り通院できる距離ですので、紹介状の件や予約状況などを病院に聞いてみて、東京クリニックのボツリヌス神経治療外来に行ってみたいです。
多くの患者を治している病院だとお聞きし、私も希望が持てます。
何度も繰り返す様ですが、お心遣いに感謝しかございません。本当にありがとうございます。
もちづき (金曜日, 25 12月 2020 22:15)
話を聞く感じでは、まさにジストニアっぽいですね。
東京クリニックのボツリヌス神経治療外来がいいです。那須塩原からなら、日帰り通院できる距離です。紹介状なしで予約できると聞いたことがあります。まずは病院へ電話して、聞いてみるといいです。
そこも、多くの患者を治している病院なので、物凄く予約を待つと思いますが、26年間に比べたら少しです。
よーやっと明かりが見えましたね(^^
たろ (金曜日, 25 12月 2020 07:24)
程度は大きく無いのですが、首がねじれて斜頸があり、首の緊張や歯茎の引っ張られる感じ、頭皮の引っ張られる違和感や頭の中の緊張した感じなどが26年間抜けず、最近では唇が突き出して来たり、口が閉じたままで開けにくい症状も出て来る様になりました。
26年前に2年間ほど精神科のお薬を服用していた事があり、上記の症状が出る様になってからは止めていましたが、症状が固定化してしまい以後26年間続いたままになっています。
どこの病院に行っても「検査しても異常が無い。」と言われ、瞑想や催眠療法や鍼や鍼灸や整体など様々試し続けましたが、改善せず、ネット調べ続けていてジストニアにたどりつきました。
栃木県の那須塩原なのですが、今では親族もおらず相談できる人もいない状況でしてたので書き込みをされて頂きました。どなたか良い病院の情報をご存じでしたら教えて頂けましたらとても助かります。どうぞ御願い申し上げます。
とむ (火曜日, 15 12月 2020 23:37)
もちづきさん
さらりんこママさん
情報ありがとうございます!
自分でも利き手と逆の手の訓練をするのはおかしいとは思いました。
三重県なら行けると思うので一度行ってみたいと思います。
ありがとうございます!
さらりんこママ (火曜日, 15 12月 2020 20:09)
とむさん
愛知県ならお隣の三重県の榊原白鳳病院、目崎たかひろ先生がいらっしゃいます。
私は東京住みですが、名古屋に引越するなら目崎先生にお願いしようと思っています。
もちづき (金曜日, 11 12月 2020 09:14)
書痙なら、多くの仲間たちが脳の外科治療で治っています。
そうした治療をして何人も治している病院は、東海に無いんじゃないかな。だからその先生は知らないんだろうな。
東京まで来て、手術の対象か見てるもらって、そうしてもらうのが早いです。
聞き手とは逆の手を練習するなんて、結局は治るのをあきらめろ、ってことだし、時間がもったいない。
とむ (木曜日, 10 12月 2020 23:30)
書痙で悩んでおります。
字を書く時に手が震えて字を書くのが辛いです。
全く書けないわけではなく、手が震えてしまい字を書くのにすごく時間がかかります。
仕事中等にメモを取る時等追い付けずメモを取ることが出来ない状態です。
一度脳神経外科に行きMRIを撮り脳に問題はありませんでした。
そちらの病院では薬は処方されましたが完全に治る確率は低いと言われ利き手とは逆の手の訓練をした方がいいと言われました。
書痙は治らない病気なのでしょうか?
愛知県に住んでおりますので、東海地方にいい病院がありましたら教えて頂きたいです。
もちづき (木曜日, 26 11月 2020 12:30)
早いとこ行ってみて、ダメなら他を紹介してもらえばいいですよ(^^
ユキ (水曜日, 25 11月 2020 23:41)
もちづきさん
ありがとうございました。
いきなり総合病院に行くのも憚られ、かといってクリニックは先生の知識に差もあるかと悩んでいました。
もう少し探してみます。ありがとうございました。
もちづき (水曜日, 25 11月 2020 23:05)
ユキさん、
えー?神奈川ならいくらでもあるでしょう(^^;
川崎市立多摩病院とか。今は新患は受け付けていないのかな。。。
ほかにもいろいろありますよ。
まだ今年度の棚卸前の情報ですが「ジストニア病院情報」のページで確認してもいいですし、友の会に入会すると会報で、名医がいる病院はその医師名などもお伝えしますよ。
別に神奈川にこだわらず、隣の東京に行くのもいいですね。
もちづき (水曜日, 25 11月 2020 22:45)
ruiさん、
頑張って働くしかないです。自分は「こんだけ無理して働いて、これで体を壊せば労災にできる」と思いながら働いていました。しかし無理してイライラもしながら働いていると、その時にはジストニアの症状が気にならなくなっていたりもしました(^^;
でも仕事がきついのはカンベンですね。ジストニアがきついのもカンベンですが。ちなみに自分は、SE職です。
tomokoさん、
おっくうになるのは分かりますねー。自分も最初の頃はそうでした。自分はあまり家族に干渉されないんですよね。なので発病当初の数か月間は会社を休み、「治れ~治れ~」と願いながら自分の好きなようにノンビリと過ごしていました。
しかしちっとも治らない。で、ある時「このままじゃいかん! オレはもう死んだんだ。どーなってもいい。保険にも入っているし、ホントに死んでも家族は困らない。」と思って、やる気は出てこないけど、仕方なくやることやるようになりましたね。実際にその数年前にオートバイの事故で死にかけていたので、もうどーなってもいいと思ったのです。
しかし、やることやってみると出来ることの多さから、ジストニアの症状があってもなんとかなるなと分かりました。
旦那さんも、そのうち気が付くかもですね(^^
ユキ (水曜日, 25 11月 2020 22:20)
首のジストニアを疑っている者です。片側が中から顔や脳まで根を張って固まってしまうような苦痛に悩まされています。
寝ていてもあるのでジストニアではないかもしれませんが、神奈川でいい病院ないでしょうか。
整形外科、心療内科、歯科大とドクターショッピングに疲れました。
tomoko (水曜日, 25 11月 2020 09:44)
こんにちは。もちづきさん。ありがとうございます。県内には専門の治療をしてくれるところもなく、主人本人も不安に負けてしまい、何をするにも億劫になっているようです。毎日を少しずつでも元気にいられることが幸せであると私も家族も願うばかりですね。
rui (水曜日, 25 11月 2020 08:23)
痛みに波があり仕事ができるのか不安です。みなさんどのような仕事をしてますか?
もちづき (月曜日, 23 11月 2020 16:55)
この病気は大きな病院だと大丈夫、というものでもないですもんね。大きな病院でダメダメだったことがあります。別の大きな病院では大丈夫でしたが。
病院の大きさには関係なく、ジストニア治療で有名な病院へ行かないと、ぜんぜんダメですよね。
リハビリなんかもクソ喰らえです。あんなの逆に症状が出てイライラしてしょうがない。そもそもリハビリ方法なんて、ジストニアになったことがない人たちが考えているものです。
自分はリハビリなんかせずに治りました。最終的には脳手術でですが。脳手術前にも、治る兆しは何回もありました。
無理にリハビリなんかせずに、好きな事を好きなようにするように頑張るのが、効果的に治す方法と思います。
tomoko (土曜日, 21 11月 2020 19:46)
こんばんは。私の主人はジストニアになって、大きな病院も駆け回りましたが、どこでもやりようがないと結果が出ず、ただ日ばかりが過ぎ淡々と毎日を過ごすしかありません。何かしらリハビリでも、治らなくても、少しでも症状が緩和すればと願うばかりです。同じような経験をお持ちの方、こんなのあるよなどどんな小さな情報でもある方いらっしゃると幸いです。
ママ (土曜日, 21 11月 2020 11:19)
はじめまして。我が子は現在DBSを受け、入院中です。もうそろそろ術後3週になり、少しずつ効果が出てきました。調整は時間がかかるようです...子供も頑張っています。子供の時に手術を受けられた方、お子さんがジストニア で手術を受けた方がおられたらお話伺ってみたいです。
もちづき (金曜日, 13 11月 2020 06:54)
あれこれ悩まず、やはり医師へ相談、紹介、ですよねー(^o^)
自分で模索するよりも早いし、"確実"です。
自分もそうして、その過程でプロ(医師)からいろいろ教わり、最終的に治りました。
さくら (火曜日, 10 11月 2020 17:53)
たくみさん、
私も痙性斜頸になり、4年が経ちます。ボトックスの効き目がなくなり打たなければならない期間はその時によってまちまちです。愛知の病院では効かず、紹介状を書いてもらい京都の柳馬場武田クリニックに通っています。こちらに通うようになってからボトックスが効くようになりましたので、宜しければご参考にしてください。
頑張りましょうれ
小梅 (月曜日, 09 11月 2020 21:46)
もちづきさん
ありがとうございます。
実際の体験談を教えていただけるのは本当に助かります。
そうなんですよ、体内に機械が入る恐怖心が拭い切れないです。
かと言って、今のまま毎日働き続けるのも心身共に限界を迎える日は近い気がして怖いです。
一度、まつやんさんにお電話させていただきたいと思います。
本当にありがとうございます。
もちづき (月曜日, 09 11月 2020 20:42)
「自分は感覚トリック効果が得られるから術式はSCSになるかと思った。」と主治医に伝えたら、「あれはガン患者にキノコ紅茶を飲ませたらガンが治った、みたいなもんだよ。」と帰ってきました。
で、自分はSCSではなく、その主治医の凝固術で、十分に満足できるレベルに治りました。
なので、SCSのように余計な機器を体内に入れなきゃいけないし根本的には治せない治療を勧めません。
でもSCSで楽になった患者も、実際にいます。
マツやんがそうです。ジストニア友の会ホームの静岡勉強会の問い合わせ先で、電話番号を載せています。マツやんも自信でいろいろな治療を体験しているし、自分よりも多くの患者と直接接しているし、詳しいですよ。小梅さんから電話してみるといいです。自分とは違った意見が聞けるでしょう。
マツやん。
たまにはここに出てくれば?
きっとみんなもマツやんの話を聞きたがってるよ(^^