掲示板('25年 1月~)


ジストニアの皆さんの情報交換の場としてご利用ください。場合によりコメントを削除します。お問い合わせは、こちらからお願いします。

 

※ 送信時に確認画面は表示されません。ボタンをクリックすると、直ちに送信されます。


コメント: 210
  • #210

    しょうこ (火曜日, 29 4月 2025 22:05)

    もっちぃーさん
    最短で3ヶ月だったのですね。
    注射後辛くなるというとそんなの有り得ない、もう打たないよとなるので最近は中々本音が言えず悪循環でした…。
    まず間隔を相談してみようと思いました。
    教えていただき救われました(T T)

  • #209

    もっちぃー (火曜日, 29 4月 2025 15:56)

    シッピーさん、

    そうなんですね。
    下期会報へ向けての病院情報の調査は、各病院で行われた人事異動の確定版が外部に公表され終わった夏頃に行うのですが、その際には、
    横浜市立大学附属市民総合医療センター病院の病院情報への掲載内容、及び、その病院の自体の掲載存続も含めてよく検討します。

    6月の総会・交流会でも、堀内先生も含めた場で話を聞かせてください。
    情報をどうもありがとうございます。

  • #208

    シッピー (火曜日, 29 4月 2025 13:40)

    モッチー様
    私の悔しい気持ちをご理解頂いて、嬉しいです。ありがとうございます。

    酷い医師は脳神経内科の木村医師です。

    機能的脳神経外科の川崎医師は、腕前はわかりませんが一生懸命にやって下さっています。話しもきちんと聞いて下さいます。

    市大センター病院では、調整も治療の主導権も内科にあります。外科は傷後の確認だけです。そして内科の担当医はモッチー様もご存知の木村勝男医師です。
    何を訴えてても、聞く耳を持ってくれません。患者の苦しみを何とかしたいと言う意思が全く感じられません。
    目眩が酷いと言っても、ジストニアや手術とは関係ないの一点張りです。私の訴えを全て否定して返してきます。
    外科の医師のように、きちんと話しを聞いてくれるだけでも全然気持ちが違います。
    もちろん患者との相性もあるので、私のことが気に入らないのかもしれません。そうだとしても、ちょっと酷すぎると思っています。
    金曜日の外来を受けてから、本当に傾きも目眩も酷くなってしまいました。毎朝続けていたウォーキングも今日は行く気になれません。
    内科医は、患者の不安を取り除くことも大きな役割だと思います。

    長々と愚痴ばかり並べたて皆様に不快な思いをさせてしまって、ごめんなさい。

    追伸
    私の書き方が悪かった為に、外科のことだとモッチー様にも誤解させてしまい申し訳ございませんでした。特定の医師を名指しで批判することは今まで避けていましたが、今回はあえて書かせて頂きました。掲示板の趣旨に反していたら、申し訳ございません。

  • #207

    もっちぃー (火曜日, 29 4月 2025 10:39)

    シッピーさん、

    横浜市立大学附属市民総合医療センター病院ですよね。

    そこの機能的脳神経外科の対応はなんなんだ!
    せっかくそこの病院の脳神経内科には会報で紹介した木村先生もいるし大学院(博士課程)の緒方先生もいるのに、、、機能的脳神経外科の対応はひどすぎる。

    横浜市立大学附属市民総合医療センター病院は、今期の下期会報からも、ホームページの紹介からも、削除を検討します。

    堀内先生や、他の役員とも調整します。



    1円玉程度の穴をたった2ヶ所開けるだけなのに坊主にしなきゃいけないという女性にとっては屈辱的で他院では聞かないところから始まり(おかげでシッピーさんの励ましで私までカラーした茶髪を丸坊主にしてしまった)、さらにはそのモラルハラスメントと調整の精度の悪さ!

    私が手術してもらった東京女子医大では、平先生や堀澤先生や他の先生方とふざけてジストニアを笑うことはあったけど、不信感が更に増す言動は一切なかった。

    横浜市立大学附属市民総合医療センター病院の機能的脳神経外科は、バカだ。


    ジストニア患者はストレスに対しても、文句の一つでも医師に言ってやってスルー出来るぐらいに強くなることも大切です。
    一緒に頑張りましょう!

  • #206

    シッピー (火曜日, 29 4月 2025 06:00)

    モッチー様
    入院費が安いのには私も驚いています。しかもその中に自費分の食事代も含まれているのです(15000円くらい)!

    DBSの効果に時間がかかるのは仕方ない。と今は納得しています。
    でも…入院中から医師の言葉にかなり傷つけられており、病院に行く一週間前から、憂鬱でした!そして今回も不信感が更に増す言動(動は調整のことです)!
    ジストニアに、とってストレスは大敵です!
    そのストレスを医師が与えてどうするんだ‼︎
    と腹立たしく思う次第です。
    愚痴になってすみません。

  • #205

    たくみ (月曜日, 28 4月 2025 13:05)

    もっちぃーさん
    ありがとうございます。

  • #204

    もっちぃー (月曜日, 28 4月 2025 12:52)

    たくみさん、こちらから探すのがいいです。
    https://www.dystonia2005.com/hosp/

  • #203

    たくみ (月曜日, 28 4月 2025 12:47)

    頭の震え(ジストニアの可能性あり)という症状があり、治療を希望しています。東京では、どこの病院の何科を受診するのがおすすめでしょうか?

  • #202

    もっちぃー (月曜日, 28 4月 2025 12:35)

    しょうこさん、
    もっと開けたいですねー。
    私は最短で3ヶ月おきでしたよ。私の先生の方針で。

    先生は3ヶ月おきに私を治療したいようだったけど、私は先生にお願いして最大で4.5ヶ月おきぐらいまで開けました。
    ボトックスは切れていても、ジストニアへの効果はあったのです。
    開けられるなら、もっと開けたかった。でも予約しておかないと、次の治療が出来なくなるから開けられなかった。

    もっと間隔を開けれたら、外科治療なんてしないで治っていただろうと思っています。

    信頼できる医師が、内科医も少ないから困るよね(^^;;

  • #201

    しょうこ (月曜日, 28 4月 2025 08:21)

    もっちぃーさん
    お久しぶりです。いつもお世話になっています。
    ご返信ありがとうございます。
    ここ1年はモグラ叩きの繰り返しで注射後首を起こす時に重く感じたりもするので、効きすぎてるのかなと思っていました(T T)1年半前に回旋は止まり見た目には分かりずらくなったのですが、筋電図ではしっかりと悪さしてる筋肉がいてまだまだ辛い状態です。なので治療を止めるのはちょっと怖いのですが、今特に間隔の指示がなくとりあえず最短の2ヶ月おきに打っていただいてるのですが、もう少し開けるべき何でしょうか…(>_<)
    ここ半年では悪さしてる筋肉が倍に増えてしまいました。

    治った方のエピソードありがとうございます。何よりも前向きになれます(^^)

  • #200

    もっちぃー (日曜日, 27 4月 2025 23:02)

    しょうこさん、
    ご無沙汰です(^o^)

    > 注射の量が多すぎることにより効きすぎて、別の筋肉に負担がかかってるという解釈であってますでしょうか?

    違うと思う。
    注射した筋肉が徹底的にやっつけられたから、ジストニアはくやしくて他の筋肉へモグラたたきした。ならあり得るかも。

    しょうこさんは前回の交流会でお会いした時も見た目では全く分からない程度だった。見た目で明らかに分かる程度になるまでは、ボツリヌス療法をやめておいたほうがいいかも。

    そのほうのが、いざ治療をしたときにその恩恵を感じるし、モグラたたきはしないだろうから毎回同じ位置に治療してもらえて治療の効果は安定するし、治療から遠ざかることによってジストニアが治療を忘れて治療しなくてもいい体になると思うので。

    治療の間隔をどんどん開けて行って、一年に一度程度しかボトックスを打たなくなった友達がいましたよ。ボツリヌス毒素の効果がそんなに続くはずはない。しかしジストニアが悪さするのを忘れるので、本当にそのぐらいの期間、注射の効果が続いたのです。
    そしてその人のジストニアは、今は治った(^^

    わりと医師も、それに気が付かなかったりするんだよなー。

  • #199

    しょうこ (日曜日, 27 4月 2025 19:58)

    こんばんは。お話してる途中すみません。
    ここ最近注射して数日後に筋肉がより収縮して普段あまり感じない痛みに襲われます。
    1ヶ月くらいしたら落ち着いてくるのですが、これは注射の量が多すぎることにより効きすぎて、別の筋肉に負担がかかってるという解釈であってますでしょうか?初歩的な質問ですみません。

  • #198

    もっちぃー (日曜日, 27 4月 2025 17:17)

    シッピーさん、
    報告ありがとうございます!
    そんなに入院したのに一時支払はその金額?
    「えっ、やすっ!!!」
    って感じです。それに、とても有益な情報です。
    私の2000年代初期の頃から数年の間のボツリヌス療法代はそれよりも1万円以上は高かったです。それを3ヶ月おきに治療してたもんなー。
    もし当時の私がDBS手術の安全性や、実際に覚醒下で定位脳手術手術を受けて楽しかったことを知っていれば、きっと東京女子医大でDBSをお願いしていたと思う(^^

    手術の効果は、今は気にしない。
    先日の講演会で牟礼先生もスライドを見せながら言っていたように、
    「刺激効果は、術後短期ではわからない。1年ぐらい長期に刺激してみないとわからない。」
    だから。
    映画「ジストニア」主人公のはるさんのように、術後すぐに効果を感じる人のほうが少ないでしょうね。

  • #197

    シッピー (日曜日, 27 4月 2025 11:24)

    追伸
    手術の費用ですが…私は20日間入院しました。差額無しの4人部屋でした。3割負担で請求額は83,000円でした。高額医療閉じて最初から減額された金額だったので、元の額は明細を見ても不明です。
    以前に、モッチー様から質問を受けていたので…あまり有益な情報ではなくてすみません。

  • #196

    シッピー (日曜日, 27 4月 2025 11:14)

    こんにちは♪
    DBS手術から一ヶ月ちょっと経ち、一昨日初の外来受診をしました。何のチェックをしたのかわからないのですが、医師がPCをいじったと同時に吐き気が襲って来ました。それを告げると今チェックをしたところだから…調整は今回は見合わせよう。と言われてしまいました。その後昨日、今日と吐き気は治ったものの、首と脇腹の傾きが悪化してしまいました。ようやく体力が回復して、元に戻って来たのに!手術の成果は全く感じられません。
    時間がかかると言われていますが、何の為の手術だったのか…と悔しい気持ちでいっぱいです。
    この掲示板では凝固術の話しが多いのですが、DBSを受けた方いらしたら経過と調整時の体調、調整の期間等について体験談を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • #195

    真帆 (日曜日, 27 4月 2025 10:35)

    ありがとうさん

    私の痛みは今全身にあり、顔まで痛くなります。お腹にもくる時もあります。
    痛みは上手く言えませんが、針で刺されているような感じでしょうか。
    足のくるぶしには毎日の様に痛みが出て、歩行が困難になる事もあります。
    身体中痛くて寝込む事もたまに。しかもそれが夕食後満腹の時におこります。
    外見の症状は左手の萎縮、右足指の丸まりでそれで深澤先生はジストニアと診断されたのですが、脳神経内科の先生はジストニアかわからないから検査すると言う事で、5月一杯色々な検査が入っています。
    リュウマチとか膠原病など色々言われましたが、自分で調べるとやはりジストニアかなと思います。
    検査結果でなんと言われるか分かりませんがが。

  • #194

    もっちぃー (日曜日, 27 4月 2025 00:28)

    ありがとうさん、
    先日平先生から全国に任せられる医師は15人ぐらいいると聞いた。堀澤先生にも心当たりはあるはず。その地方でそうした医師を紹介してもらえばいいと思います。

    メリットデメリットは、可逆性と金と医師の腕の問題。
    ・凝固術は一度やったら良くても悪くても元には戻せない。しかし安い。施術できる医師は極わずかで、必ず成功するとは限らない。
    ・DBSは1.3ミリの幅の電極が入るものの基本的には脳内を破損しない。けど高い。任せられる外科医は全国に15人もいて、治るまで付き合わせることも可能。

    となります。

    先日倉敷の牟礼先生から聞いたこともあって、もっと詳しく語れるけど、それは次号の会報で報告します。会員になると見れるよ。バックナンバーも安く買えます(^^

  • #193

    ありがとう (土曜日, 26 4月 2025 19:42)

    もつちい-さん

    私 遠方に住んでるじゃないですか!
    いくら 良い先生が主治医 だとしても
    DBS を受ける にはそれが一番のデメリットのように思うのですがどう思われますか?
    故障したり調整したりなんか とても怖いです

  • #192

    ありがとう (土曜日, 26 4月 2025 19:29)

    真帆さん

    初めまして こんばんは
    ジストニアの痛みについての投稿はあまり見かけなかったのでお聞かせください
    私は3ヶ月前に 堀澤先生に右脳の手術をしていただきました 左側の痙攣と痛みは治りました 今困っているのは右手の痙攣と首 脇の横 胸 お腹が胃に反してぎゅーっと力が入って痛みを伴う という症状です。一度ぎゅーっと力が入ると自分の意思ではどうにもならず 深呼吸をしてどうにかしています。その症状のため じっとしてられないので静止した状態は全く できません 椅子座ることも全くできません 力が入って それが痛みになるからです
    薬はリボトリールとセレコキシブを服用し
    なんとか 毎日 過ごしているという感じです
    真帆さんの痛みは、ぎゅーっと力が入って固まる という症状はありますか?

  • #191

    真帆 (木曜日, 24 4月 2025 21:47)

    もっちぃーさん

    丁寧なお返事、ありがとうございました。

    とりあえずは脳神経内科の検査全て受けてみます。5月一杯はかかりますが、またご報告出来たらと思います。
    まずはお礼までです。

  • #190

    もっちぃー (木曜日, 24 4月 2025 20:16)

    真帆さん、
    ジストニアは治りますよー。
    その辺にあるサイトや記事は、ジストニアを物凄く悲観的で深刻な病に書いているだけです。その方がみんなの注目を集めて、アクセス数が伸びるからね。

    そのような所は笑って見てやれればいいです。「治す前に社会に広めようとしているお前はバカか?」ってね(笑)


    ジスバルの評判は悪いですね。ジストニアに精通した日本トップクラスの、神経内科医からも、「ジスバルの処方はやめている」と話を聞いています。副作用が強くて患者がまいるそうだ。
    そもそもジスバルは、ジストニアでは無くジスキネジアの薬だし。

    痛みはボツリヌス療法で治まるかもですね。ボツリヌス毒素にはそのような効果もあるので。
    私は、当時東京女子医大にいた大澤先生ボツリヌス療法、同病院に当時いた平先生の定位脳手術で治りました。

    今は東京クリニックの大澤先生、三愛病院の平先生です。
    ちなみにボツリヌス療法なら、堀澤先生は大澤先生を嫌っているので、三愛病院の立林先生を薦められるかも。それだったら、立林先生をて見ていた先輩の、ゆい小田原クリニックの堀内先生のほーがいいな(^^

    あと、東京クリニックの大澤先生は、紹介状なしで電話予約できますよ。混んでると思うけど。

  • #189

    こにぴー (木曜日, 24 4月 2025 20:15)

    どんな検査をしたらジストニアって判断されるのですか?私は問診ぐらいでまあ、MRIぐらいしか取りましたがどこも異常なしっていわれました。どこか異常があれば納得出来ますがね。どこも異常なしで苦しむのは疲れて来ました。健康診断もオウルA判定です。最近手術のストレスなのかまた斜頸が出て来て困ってます。あまり食べてないのに体重も7キロ増です。筋緊張が減ったせいなのかなぁ。

  • #188

    真帆 (木曜日, 24 4月 2025 19:03)

    もっちぃーさん、コメントありがとうございます。

    ジストニアって治るんですね。
    どんな治療で治られたのでしょうか?
    色々調べたらジストニアは結局歩行困難なり寝たきりになるなど、精神的にかなりやられました。
    実は堀澤先生にジスバルと言う薬を勧められましたが、知り合いがジスバルを飲みいきなり歩行困難になり、怖くて飲めません。
    遅発性アカシジアもあり、抗コリン薬も飲めません。とにかく検査が終わらないと痛み止めとかも出してもらえないので、心療内科で出してもらっているリボトリールとロキソニンでなんとか抑えています。
    大澤先生は今いらっしゃらないのですね。
    残念です。
    とにかく、この痛みを止めたいのとジストニアを治したいです。
    これから、アドバイスよろしくお願いします。

  • #187

    もっちぃー (木曜日, 24 4月 2025 16:58)

    猫和尚さん、
    「ハンス・セリエ博士によるとストレス状態の3段階の中で3段階目の廃い期になっている人に、ストレスをかけてもストレス抵抗力は上がらない。」
    ですかぁ。なるほど。
    廃い期になる前に手を打てば、抗体力が出せるんでしょうね。


    真帆さん、
    なんなんだろうね? 大澤先生がいなくなった今の東京女子医大の神経内科は。
    ダメダメになっちゃったなぁ。。。(^^;;

    私は全く検査なんかせずに、ジストニアと診断され、そしてその治療で治りました。
    経験が無い医師なら分からないだろーけど、経験豊富な医師なら視診と問診だけでジストニアと診断できます。

    検査と言えば、内科治療ならその時に針筋電図で明確に分かるし、外科治療なら術前のMRIで他に異常が無いことが分かります。

  • #186

    真帆 (木曜日, 24 4月 2025 12:55)

    初めまして。

    2ヶ月前、堀澤先生にジストニアと言われましたが、症状があまり出ていないため手術はしないと言われ薬を処方してもらうため同病院の脳神経内科に行ったところ、検査もしていないのにジストニアとは限らないとの事。
    沢山の検査をする事になりました。

    確かに、見た目ではジストニアとは分かりませんが、日々足や手、顔までも痛みが襲ってきます。
    皆様は痛みはいかがですか?
    また、やはり沢山の検査してジストニアと診断されたのでしょうか?
    すいません、無知で。

    よろしくお願いします。

  • #185

    たくみ (木曜日, 24 4月 2025 12:09)

    猫和尚さん
    やはり、無理に誘発するような行動するのは避けた方が良さそうですね。まずは、症状が出やすい状況から距離を置きつつ、適度にストレスを発散したいと思います。
    ただ、来年から社会人になることを考えると、人に見られながらのパソコン作業や軽い会食など、避けられない場面も増えてくると思います。この病気になってしまうと、運悪く仕事を辞めざるを得ない方も多いのでしょうか?自分としては、せっかく満足のいく企業から内定をもらい、親からも期待されている分、もし辞めることになった時に受け入れてもらえるのかが心配です。
    仮に常にリモートで働けるような職場や、症状が出にくい環境に再就職できたとしても、経済的に生活していけるのかという不安もあります。
    まだ正式な診断は受けていないので、頚部ジストニアかどうかは分かりません。他に昔からストレートネック気味で首の痛みや頭痛が起こりやすい体質なので、筋肉の緊張や少しの他人からの視線の緊張が重なって、似たような症状が出ているという可能性もあるのかなと思っています。

  • #184

    猫和尚 (水曜日, 23 4月 2025 19:54)

    たくみさん。
    なるほど。確かに私も、自分にあえて負荷をかけて自分を鍛える事で、脳のストレス抵抗力を増強して症状が出ないように出来ないかと考えた時期があり、ジストニア専門医にそれを質問したことがあります。
    医師の回答は、それは止めた方が良い。という結論でした。
    理由は、病気が悪化するリスクがある為。でした。また、なるべく 症状を誘発しない事。というアドバイスも頂きました。
    私も病気がだいぶ良くなってきたな。 と思った時に、パソコン作業など試すと、必ずまた悪くなってくるという繰り返しを経験しました。今は パソコンを使わずスマホでネットにアクセスして負荷を減らしています。
    ジストニアになる人というのは、自分を鍛えすぎて、頑張りすぎてストレス抵抗力の限界を超えた人であり、その状態になっても、まだ頑張ろうとする頑張り屋さんが多い。と私は見ています。
    ストレスを研究したハンス・セリエ博士によるとストレス状態の3段階の中で3段階目の廃い期になっている人に、ストレスをかけてもストレス抵抗力は上がらない。とあります。
    筋トレに例えると、もう筋力がないのにオーバートレーニングをしたらどうなるか。という質問と同じかなと思います。
    何が たくみさんのストレスになるかは、私とは違うかもしれません。 私の場合は、窮屈な場所で待たされたり、ゆっくりな人のスピードに合わせたりすると、すごいストレスがかかります。なので そういうシチュエーションは極力は避けます。それが自分にとってのストレスマネジメントなので。

  • #183

    たくみ (水曜日, 23 4月 2025 16:51)

    猫和尚さん
    自分はジストニアの要因を持っていると感じています。大事な課題には全力で取り組む性格で、人に見られながら作業することも以前はあまり苦になりませんでした。ですが、この「震え」の症状が出るようになってから、人前での作業が大きなストレスになっています。
    ジストニアについて色々と調べたところ、「震えが出るような行動や場面はなるべく避けるべき」といった情報が多く見られました。
    ただ、自分の場合は震えが限定的な行動でしか出ないため、むしろそういった行動を意図的に繰り返して慣れていくことで、震えずに済んだ成功体験が自信につながるのでは?とも考えています。
    このような考え方は良くないでしょうか?
    やはりネットの情報通り、震えが出る行動や場面はなるべく避けた方が良いのでしょうか?

  • #182

    もっちぃー (水曜日, 23 4月 2025 00:04)

    ありがとうさん、

    術後の結果が良かったので次で治るかもしれないと確信して次を予約したのは、もちろん私です。医師は出来れば手術せずに治したい。執刀医自身にリスクがかぶってきますからね。
    私の頃は、右も左も同じ部位(GPi:淡蒼球内接)でした。しかし今は違う(Vo:視床とかなら知らないが)。
    https://www.dystonia2005.com/dcim/2501-1/
    ここのページの最後で聞いた話が分かってきたので、当然その副作用を避けます。

    それもあるから、ほとんどの医師がGPiの破壊を避ける。GPiが病巣の時はDBSなのです。やり直しが利くので。

    私はボツリヌス療法時代も、特に外科治療後も、内服薬を服用しなかった。医師の"腕"だけにお願いして乗り切ってきた。他の内科的な病気がなかったのもあるでしょう。



    ちなみに、トップページはまだ更新していませんが(時間が無くて…)、次の総会・交流会は6/21(土)ですよー。前回ははるばる宮崎県から来られた方がいてびっくりした。
    でも東京よりも近い倉敷の牟礼先生の、患者を治すとても重要な話を聞けたし、よかったんじゃないかな。。。

  • #181

    ありがとう (火曜日, 22 4月 2025 17:45)

    音声入力ミスばかりでごめんなさい
    平先生

    主人てはなく主治医

  • #180

    ありがとう (火曜日, 22 4月 2025 17:43)

    こにぴーさん

    平先生は、世間話と、応援をしてくれるんですね(笑)。手術は平良先生なんですよね。
    こにぴーさんの主人は 兵庫医科大学病院の先生なのですか?

  • #179

    ありがとう (火曜日, 22 4月 2025 17:39)

    もつちぃーさん

    堀澤先生とはジストニアの会を通してでも 顔見知りなのですね、心強いですね

    左脳の手術をしてすごく 結果が良かったので治るかもしれないと確信したのはご本人様ですよね、右脳と左脳では治る部位は違うのでしょうか?脳は本当に複雑ですよね、
    右脳 手術してそろそろ 3ヶ月ですが、リボトリールと痛み止めのせいなのか 毎日眠いです
    それと 術後から ずっとぼーっとして テキパキ動くことができません
    頭が覚醒してない感じですが時間の問題でしょうか ちょっと長くないかなと思ってますが
    まだむくみが残っているのかな
    あときつくてきつくてたまらないです
    血圧がすごく高くて最近薬を変えて 効きはじめているせいなのか何が原因なのかわからないことだらけです
    結局原因不明の病気なので薬や手術だけに頼らず ボーっと散歩したり食事をきちんと考えたりいろんな要素を取り入れて全体で自分の体を見ていくのがいいのかな と思っています
    今一番大事なのは、頑張ってくれている自分の大切な体に感謝し 強い気持ちを持つことだと気づきました

    平先生によるdBS のデメリットのホームページは読めなかったですが 堀澤先生に聞いてみます 次回は 6月3日に受診します
    遠方から行っても時間は15分程度なので
    かなり 覚悟して 決めていかないといけないと思います


  • #178

    猫和尚 (月曜日, 21 4月 2025 22:19)

    たくみさん。
    私も20代前半の時にたくみさんと似た症状を経験をしたことがあります。現在私は頸部ジストニアです。私の場合、社会人になったばかりの時に対人恐怖症気味になり、人の視線とかを感じると頭が小刻みに揺れたりする現象が起きました。その現象自体はそのうち 起きなくなりましたが、その後 10数年後に軽度のジストニアが発症し、さらに10年後には見た目にもわかる程はっきりとした痙性斜頸の症状が現れました。
    ジストニアになる三大要因というものがあります。それは几帳面な性格、反復動作、過剰なストレスの3つです。
    この3つが揃ってる人が ジストニアになりやすい人だとされています。
    なので 私はメンタル的には、あまり神経質にならず自分を愛してくれる人と楽しく過ごすようにして対人恐怖を感じない生活を心がけた方がいいと思いますし、もしパソコン作業などで症状を誘発するのであれば、症状を誘発する反復的な作業はごく短時間にするか、全くしない方がいいと思います。私はパソコンよりはスマホの方が脳にかかるストレスが少ないと感じています。
    ジストニアは航空管制官のような非常にストレスのかかる職業の人に多いらしいです。またピアニストとか超絶技巧などで脳に過剰なストレスがかかったりするとなる場合が多いようです。
    ストレスと言われても感じないかもしれませんが ストレスマネジメントに失敗すると ジストニアになるのではないかと個人的には思っています。
    たくみさんは まだジストニアかどうかはわからないですしジストニア 予備軍 みたいなものがあるのかどうかもわからないですけどジストニアにならないように生活を気をつけるなら上記の3要素を避けるのがいいかなと思います。
    もしも本当にジストニアが疑われるならこのサイトで 推奨されているジストニア専門医に診察してもらうのが安心ですね。

  • #177

    たくみ (月曜日, 21 4月 2025 18:52)

    はじめまして、こんにちは。
    私は1年ほど前から、人の視線を感じている時、特に座っている姿勢のときに首がすくむような感覚があり、頭が小刻みに震える症状が出るようになりました。(証明写真を撮るとき、美容室、飲み物を飲むとき、パソコンを操作しているときなど)
    症状から頸部ジストニアではないかと思い、こちらのジストニア友の会を見つけて書き込みさせていただきました。
    1年前と比べると症状が出る場面は徐々に減ってきてはいますが、来年から社会人になることもあり、できる限り改善・完治に近づけたいと思っています。
    今、自分にできることがあれば少しでも実践していきたいと考えています。もし改善につながるアドバイスなどがあれば教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  • #176

    もっちぃー (日曜日, 20 4月 2025 22:21)

    ありがとうさん、

    もちろん堀澤先生を知っていますよ。
    堀澤先生は以前テレビ番組で「私の師匠がする手術」と、プローベ(脳手術用の治療器具)を見せながら平先生の凝固術を紹介していました。また平先生は先日の映画ジストニア再編集版の完成披露試写会
    https://www.dystonia2005.com/dcim/2501-1/
    の出演者あいさつで、観客席にいる堀澤先生を「私の一番弟子」的に紹介していました。

    堀澤先生がDBS派とは、前に堀澤先生に講演して頂き
    https://www.dystonia2005.com/dcim/2012/
    講演が終わった後で、コソっと私に個人的にこぼしていました。


    DBSのメリットは、先生に聞くのがいいです。
    が、、、私が感じているのは、「やり直しがきく」という点です。あと、調整範囲が無限大だから、難しいだろうけど調整次第でどんなジストニアだって寛解させられるはずだ。と思っています。
    デメリットもあります。
    それは、こちらの平先生の記事からも
    https://medicalnote.jp/contents/160411-033-MU
    ひしひしと伝わってきます。
    ちなみに聖マリの太組先生も、「一番効くのは破壊術(凝固術)!」と言っていましたが、凝固術のデメリットだってあります。


    私が左脳のあとで右脳も手術してもらったのは、左脳の手術であまりにも良い結果がでたので、「右脳も焼いてもらえば完全に治る」と確信めいたものを感じたからです。なので1ヶ月後の診察で、右脳の手術を予約しました。その時に、少し拒む平先生をプッシュしてくれたのも堀澤先生です。


    堀澤先生も混んでいるんじゃないですかね。。。
    分かったら教えてください。

  • #175

    こにぴー (日曜日, 20 4月 2025 21:18)

    平先生の診察はありません。 
    ただ手術前のフレームを平先生が付けてくれるので世間話は出来ますよ。もし質問があれば答えてくれると思いますよ。私は世間話しかしたことはありません。よくテレビで見る先生ですね。兵庫県医科大学病院の先生はみんな師匠って呼んでいます。フレーム付けるときが痛いので頑張れーとか普通の会話はしてくれるので答えてくれると思います。

  • #174

    ありがとう (日曜日, 20 4月 2025 20:31)

    こにぴーさん

    平先生は 拠点は 三愛病院で時々兵庫医科大学病院に手術で来られているのですか?手術の当日に少しお話をして手術をされるのですか?どういう方向で手術をするみたいな提案や患者との話し合いには関与されないのですね。手術に至るまでの経過がよく分かりませんが、近いのはいいですね!

  • #173

    ありがとう (日曜日, 20 4月 2025 17:20)

    もっちぃーさん

    さすが 堀澤先生のこともご存知でしたか。
    しかも DBS派とは知りませんでした
    そもそも 病気を最近受け入れたので何も調べておらず DBS を受ける メリットは何なんですか?全身に効くということでしょうか?

    もっちいさんはなぜ右脳 左脳 の手術を選択されたのですか?
    次回 6月に受診するのですが とにかく 堀澤先生は噂では 1年先まで予約が入っていると聞いています 本当なんですかね
    受診察しないと分からないしその時点で手術の予約も入れないといつになるかわからないという不安はあります

  • #172

    もっちぃー (土曜日, 19 4月 2025 22:26)

    メメさん、
    治す工夫と治す報告は嬉しいです(^^
    私は内服したことがありませんでしたが、もしかしたらリボトリールは他のジストニアでも聞く患者がいるかもしれませんね。

    ありがとうさん、
    すみません。#168の書込みを最後まで見ていなかった(^^;;
    堀澤先生に診てもらっているなら大丈夫だ。先日平先生から聞いた「日本で任せられる医師15人ぐらい」の内の一人だろうから。多分トップバッターだと思う。
    実は、堀澤先生は凝固術よりもDBS派なんですよー。
    凝固術で思う効果が出なかった場合にはDBSをしてくれる。それを打診してもいいかも。

  • #171

    メメ (土曜日, 19 4月 2025 11:46)

    かなり前に一度コメントさせていただいた者です。
    ジストニアの症状は主に眼瞼痙攣です。
    一年ほどボツリヌス療法をしていましたが、そこまで大きな改善はありませんでした。
    しかしこれまでは、リボトリールを寝る前に1mg飲んでいたのですが、それを、寝る前と朝起きた時に1mgずつ、一日2回飲むようにしてからは、日中の眼瞼痙攣の症状がかなり抑えられることに気づきました。
    現在は無事に復職することができました。
    もちろん万人に当てはまる方法ではないと思いますが、もし試されていない方がいらっしゃいましたら、一度試してみると良いかもしれません。
    これからも仕事をしつつ、ジストニアを上手くコントロールできるよう工夫しながら生活していこうと思います。
    長文失礼いたしました。

  • #170

    こにぴー (金曜日, 18 4月 2025 21:30)

    西のほうに住んでいるんですか?それなら兵庫医科大学病院で平先生のオペ受けられますよ。東京に比べたら待ち時間も少なくいつでも平先生のオペ受けれます。平先生の診察は受けれませんがオペ前に平先生と話をする時間があります。主治医は違いますがオペ自体は平先生なので安心感はあります。飛行機で通院は大変ですね。ただ兵庫医科大学病院では4回目は初らしいのでやったことないからどんな副作用が起きるか分からんって脅かされます。

  • #169

    もっちぃー (金曜日, 18 4月 2025 19:25)

    ありがとうさん、

    「平先生の手術で見事に治ったというのは自分のある程度のボーダー まで治った という意味ですか?」

    いいえ。
    自身のボーダーラインまでではなく、本当に治りました。 後にリスクが高いと分かった昔の破壊部位(両側でGPi[淡蒼球内節])だったからですかね。

    それでも私には構音障害みたいなジストニアに比べれば圧倒的に軽度な副作用ではなく、重篤な副作用が出なくてよかった(^o^)

  • #168

    ありがとう (金曜日, 18 4月 2025 13:35)

    もつちぃーさん

    私はまだ1回の手術しかしていないので滑舌が悪い 羅列が少し悪い程度で何を言っているかわからないとか言うほど ひどいものではありません
    でも首 右手 お腹が連携した ジストニアの 頂上が消えるなら言語障害は残ってもいいやという気持ちです

    ところで平先生の手術で見事に治ったというのは自分のある程度のボーダー まで治った という意味ですか?私、どうも 理解力 ない、
    ごめんなさい

    こにぴーさん
    色々と詳しく ありがとうございます
    想像するにつらい思いをされ、それでも負けずにやるべきことを選択しておられるのですね
    辛いのはみんな同じですが。

    平先生の手術を受けられている方が多いようですが 私は堀澤先生です。平先生の弟子?
    私は新幹線で5時間、先日 初めて 飛行機に乗ったんですが 飛行機だと2時間 遠い 西の方に住んでいます。
    今現在 椅子に10秒ぐらいしか座れないので
    睡眠薬飲んで行くしかないなと 考えてます

  • #167

    もっちぃー (木曜日, 17 4月 2025 22:05)

    し、失礼しましたm(_ _)m
    以下のコメントは、はじめましてさんではなく、ありがとうさんに向けて書きました。
    ごめんなさい。。。

    いゃー、間違いは誰にでもあるさ(^^;;
    (ヒラキナオッテイマセンヨ。ゴメンナサイ。。。)

  • #166

    もっちぃー (木曜日, 17 4月 2025 21:34)

    はじめましてさん、
    音声入力しているぐらいなら、喋れなくなったって次の手術をした方がいいですよ。
    私なら絶対にそーする。

    私も両側を手術した関係で、喋りにも影響出てます。会社内でも、直接お客様と接しない部所へ移動になりました。電話にも出ません。お客様からの印象を落とさないために。
    さらに私は、今では行われなくなった両側のGPiを破壊してもらった人だから、今の患者以上に副作用が出ているんじゃないかな。。。

    喋りに影響出るのは、構音障害って言うんですよ。でも、そんなの関係ない。全く話せなくなったっていい。話せなくても苦しくない。ジストニアの苦しさが消えるならどんな仕打ちだって受け入れられた。
    実際に術前には、そーゆー同意書にサインしたしね(^^

    当時はそれくらいに思う症状でした。
    それを、最終的に、みごとに治してくれたのが、平先生です。



    こにぴーさん、
    ケンケン出来ない? 私も左足では出来ない。つまり、スキップ出来ない。人工股関節を入れた影響で。間違って跳びはねると、ボルトが抜けた?という痛さになる(笑)
    それでも週末は体を動かして遊んでいる。
    オレの左足も寛解だなー(^o^)

  • #165

    こにぴー (木曜日, 17 4月 2025 20:41)

    手の震えは15歳ぐらいからでずっと本態性振戦だと思っていました。斜頸は6年前ぐらいかなぁ。ある日突然首に力が入るようになりました。書痙は2年前の2回目の定位脳手術後、左足は去年の3回目の定位脳手術後です。そう考えると4回目の後になんか別のジストニアが出てくるのではと怖くなってきました。まあ、3年前から左足でケンケンが出来なくなってておかしいけど別にケンケンが出来なくても生活に支障があるわけではなかったので気にもしなかったんですがなんかの前触れだったのかなって今になって思います。一年おきに手術しているので今回は入院説明も手術説明もほぼカットされました。ただ副作用の確率だけはアップしているみたいです。脳を焼き過ぎているのかもです。遺伝性のジストニアだと難病指定されているんですが早く普通のジストニアも難病指定されることを祈ってます。

  • #164

    ありがとう (木曜日, 17 4月 2025 20:22)

    失礼をいたしました
    ご指摘ありがとうございました
    どこを見ても ちっちいーとは書かれておりませんでした
    なんということでしょう
    老眼鏡やはり必要でした
    ごめんなさい!でももうしっかり頭に入りました
    もっちぃーさん!これからもよろしくお願いします

  • #163

    もっちぃー (木曜日, 17 4月 2025 20:00)

    ありがとうさん、

    あと、私は、、、
    「ちっちいー」ではなく
    「もっちぃー」ですよー。

    平先生が現在メインの拠点としている病院は、三愛病院です。
    http://ttaira.my.coocan.jp/homepage1/

  • #162

    ありがとう (木曜日, 17 4月 2025 19:46)

    音声入力しかできず 読み直しはしているのですが間違いが多くてすみません
    こにぴーさん、文章にミスが多く すみません。
    。4つの部位の症状の発症は同時期 ぐらいだったのですか?それとも ある程度の期間を置いてを違う部位に症状が出てきたのですか?
    それと1回目と2回目の手術はどれぐらいの期間を置いてされたのですか?


  • #161

    ありがとう (木曜日, 17 4月 2025 14:26)

    ありがとうございます
    そういうことだったんですね
    質問ばかりで申し訳ないのですがその4つの症状は感覚を置いて出てきたものですか ?それとも 同時期だったのでしょうか?1回目と2回目の手術のはどれぐらいでしたか?
    返信はお手すきの時でいいですよ