掲示板('25年 1月'25年 8月)


ジストニアの皆さんの情報交換の場としてご利用ください。場合によりコメントを削除します。お問い合わせは、こちらからお願いします。

 

※ 送信時に確認画面は表示されません。ボタンをクリックすると、直ちに送信されます。


コメント: 523 (ディスカッションは終了しました。)
  • #523

    シッピー (土曜日, 16 8月 2025 09:44)

    猫和尚様
    ご丁寧にありがとうございます。
    置かれた境遇は人それぞれ、同じ境遇だとしても、受け止め方もそれぞれですよね!
    愛猫のためにもお互い生きていきましょう♪
    お気遣いに感謝致します。
    追伸
    仕事もしてらっしゃらないくて、年金もまだの年齢ですよね。医療費なども含めた生活費は、どうなさっているのですか?突っ込んだ質問で申し訳ありません。ボトックスは経済的に難しいかな…と思って手術に踏み切ったのですが…結果大いに後悔しています。なので、本当にボトックス続けていらっしゃる方達、凄いなーと別の意味で感心しています。

  • #522

    くるみ (土曜日, 16 8月 2025 08:55)

    猫和尚様
    私は人生を諦め初めています。
    信頼出来る医師にめぐりあえていません。
    結婚して余裕のない生活でしたがそれでも
    ジストニアになる前はしあわせでした。
    ジストニアになって不安障害とパニック症状が出る様になり心療内科に通い負の連鎖を断ち切る事が出来ません。
    何ひとつまともに出来なくなってしまいました。
    主人にも私といると楽しくないと言われ続けています。
    私は人生に絶望しているし光が全く見えません。
    ごめんなさい。
    ネガティブな言葉しか出てきません。

  • #521

    おこげ (金曜日, 15 8月 2025 23:38)

    初めてコメントさせていただきます。
    夫が薬剤からの眼瞼痙攣+痙性斜頸のジストニアです。
    今は某大学病院の内科の先生に診ていただいており、その先生がおそらくジストニアでしょうと言ってくださり、自分の所では診れないから他の病院を紹介しますと言われた一つがNCNPです。
    こちらのホームぺージの病院紹介のページにも出ているくらいなので、良い医師もおられるかとは思いますが、こちらの掲示板ではやはり東京女子医大の評判がずば抜けていますよね?
    そこで、紹介状をもらってNCNPに行くか、紹介状無しで東京女子医大に行くか迷っています。
    (外科的な処置を考えた場合)
    紹介状無しで、平先生にたどりつけるものなのでしょうか?
    最近はのどが締まりが強く、食事もろくにとれずに痩せていくのを見ていると辛いです。(もちろん、本人が一番辛いのは承知しています)

  • #520

    ウェスティ (金曜日, 15 8月 2025 22:51)


    ご無沙汰してます。久しぶりの投稿をさせていただきます。
    ジストニアと一括りにしても、皆さん症状や辛さ、向き合い方もそれぞれに違いますよね。私は凝固手術をする毎にその症状が軽減されると同時に「新しいジストニア」と言われる症状が現れ、現在は足ジストニアでQOLが低下しています。左足裏(足底)が地に着かず、足首がくねってしまっていて、本当であれば足の甲は上を向いていますが、私の足の甲は地に着きそうな感じでひっくり返っています。私は首ジストニアもありますが、首ジスには首を触れると真っ直ぐになる感覚トリックがあります。足ジスにもあるのではと思い探しました。そして、足裏の土踏まず辺りにお手玉を置くと足首が真っ直ぐになる感覚を見つけました。ザムストA2-DXという足首サポーターと土踏まずを作るサポーターをアマゾンで購入し、家の中で着用する事で、家の中での転倒が減っています。しつこいジストニアが次は身体のどこに現れるのかという不安もありますが、とにかく1日1日といった感じで乗り切る。皆さまもお大事にしてお過ごしくださいね。

  • #519

    猫和尚 (金曜日, 15 8月 2025 21:46)

    私はシッピーさんとも、くるみさんとも結構、共通点がある様に思います。
    まずジストニアであること。
    そして一人暮らしである事。1匹の飼い猫がいるので、そこは シッピーさんと共通しています。
    私も介護保険が使える年齢には達していません。私はお二人よりも幾分か年下だろうと思います。
    毎日が楽しくないのは、私もです。
    私も親を介護しました。
    私は親の介護の苦労でジストニアになったのではなくて、ジストニアの状態で親を介護しなくてはいけなかったです。本来ならジストニアになった自分が介護されてもいい筈なのに、病気の自分が病気の親を介護する羽目になりました。
    親は認知症でした。子である私はジストニア。
    私は努力して母を介護しましたが、母は身体機能的な限界が来て去年他界しました。
    なので身内を亡くす寂しい経験も直近でしています。
    不幸自慢をする気持ちはありません。共通点を洗い出してみただけです。

    不幸な環境や境遇なんて、世の中にいくらでもあるんですね。
    私の人生だって不幸の連続でしたよ、プラスマイナスゼロというよりはマイナス、マイナス、マイナスという感じでした。
    結婚も叶わず独身で子供もおらず、仕事も失って無職になり、ジストニアという病気になった。なので、もしジストニアに無理解だったり無関心だったとしても伴侶がおられたり、子供がおられたりするだけでも羨ましいと思います。
    客観的な目で見たら私の境遇は不幸でしょうけど、でも私は猫と暮らせる幸せだけは感じています。

    通院時間も片道3時間、通院頻度は2から3ヶ月に1回。治療を始めて今年で5年目になります。
    ボツリヌス療法なのでその都度 交通費も治療費も時間もお金もかかる。
    猫の世話をしてくれる人は誰もいないので長期入院はできない。
    さらに一昨年 コロナに感染して重症化して2週間ぐらい食べれなくてガリガリに痩せて、死にそうになりましたけど、抗ウイルス 薬の点滴のおかげで命拾いしました。
    でもジストニアという特殊な病気になった人なら、その辺の苦労はスタンダードかもです。
    きっとそういう事はジストニアあるあるですよ。
    あと私は自分の主治医師を信頼しています。
    私はまだ心に希望を持っています。
    私は人生に絶望はしていません。
    自分の心の松明に、自分で灯を灯しています。
    鬼滅の刃の煉獄さんみたいに。
    その灯火で毎日、自分の周囲を明るく照らせるように心懸けて生きています。
    きっとお2人も私の苦労話でも聞いて、自分と同じ病気をしている人が、他県でもなんとか生きてるのを知れば、自分もまだまだ頑張れる筈。と、思って貰えれば嬉しいです。
    人生、七転び八起きの精神で行きましょうよ。

  • #518

    りんご♪ (金曜日, 15 8月 2025 15:43)

    皆さん、こんにちわ(*^_^*)
    いよいよ、10月、手術です。。。
    迫ってきました。。。
    緊張します。。。(:_;)
    でも、平先生に会えるのは、凄く嬉しいです(*^_^*)
    手術、うまくいくといいなと、思います。

  • #517

    くるみ (金曜日, 15 8月 2025 08:18)

    シッピー様
    障害認定では福祉用具購入の公費負担があるはずなのですが地域格差があるのも確かです。
    母の時は障害の方のサービスのみでしたが
    弟の時は障害と介護保険を併用しました。
    介護関係の仕事で知識を得る事も多かったので自分自身でできうる限りの申請をしました。
    行政はこちらから問い合わせしないと教えてくれない事や障害と介護は縦割りになっているので連携はありません。
    理不尽な話ですが申請した人だけが得られるサービスや補助も多いです。
    自動車税の減免やタクシーチケット、NHK等公共料金の減免や電車等の割引…

  • #516

    シッピー (金曜日, 15 8月 2025 06:27)

    515のくるみ様とまったく同意見です。信頼して全てを任せた医師を信頼できなくなり、絶望しかありません。信頼出来る医師を見つけたいです!
    治療法が定まらないのは、不安と絶望しか無いですよね!
    人生プラマイゼロ…なら、私の人生まだまだプラスのことが起きても良いはずなんですが…さらにマイナスを増やしている感じですね。

    福祉用具は、身体障害では補助は出ません。

    訪問マッサージを医療保険で受けています。3割負担なので、安い金額ではありませんが、週に2回、息子と同じ歳の男の子と話しをしながら肩や腰をマッサージしてもらえるのは、楽しい時間ですね!
    この身体を受け入れて、楽しいと感じる心を持つことが大切なのかもしれません。
    まだ発症から1年ちょっと…元気だった頃の楽しみを諦めるには寂し過ぎます…
    障害認定は申請中ですが、役所が週4時間、ヘルパーさんをお願いできる認定をしてくれました。月に一万円弱かかりますが、今の自分には必要なことと、受け入れています。
    でも…介護保険は利用できません。

    岡山行きたいですね!

  • #515

    くるみ (木曜日, 14 8月 2025 22:43)

    人生はプラスマイナスゼロそう思って生きてきました。
    小さなしあわせに感謝して生きてきました。
    ジストニアになって3年以上…
    何が不安なのかと言うと本当に信頼出来る
    ドクターにまだ出会えていない事です。
    もし出会えたらきっと心だけでも軽くなると思います。

  • #514

    こにぴー (木曜日, 14 8月 2025 21:20)

    ジストニアに精通しているのか分かりませんが兵庫医科大学病院がジストニアの手術をしています。月1回平先生が来て手術してます。まあ、熱凝固術しても治るか治らないかは賭けですが。 
    先生は熱心に話は聞いてくれますよ。私も4回手術をうけました。足のジストニアは熱凝固術でもボトックスでも効かずこれからどうする?って聞かれましたが。後はバクロフェンか足の神経切っちゃうか。どちらにしても5月に熱凝固術受けているので最短で手術できるのは半年開けた11月みたいです。バクロフェンのお試しは薬が効きすぎて全く歩けなくなりバクロフェンの本番を受けるかどうか迷います。普通に歩けるようになったらすぐにも受けたいって言いたいですが。半分の薬でもう一度お試しを受けたいって今度の定期検診で言おうと思ってますがどう思われますか?足の神経切っちゃうともう元には戻れないのでその手術は受ける気はありませんが。もしかして全く歩けなくなり車椅子生活になる可能性があるのであればまだ今の状態の方がマシなのかなぁって思うし。普段の治療方法はもうないらしいです。正直に治療法がないって言われても困りますよね。でも全く効かないゼオマインを、うち続けても仕方がないですよね?だからいまの私は薬も全く飲んでません。それはそれで希望がないっていうか複雑な気持ちです。

  • #513

    もっちぃー (木曜日, 14 8月 2025 20:57)

    Hiroさん、
    私の神戸の友達は、痙性斜頸にも勝る全身性に近いぐらいのメイジュだったけど、東京まで来て凝固術をしてもらって、ホントに見事に治りましたよ。
    素晴らしい医師の技術だと感じている。

    でも、もし私がHiroさんだったら東京まで凝固術をしには来ないで、倉敷平成病院でDBS手術をするだろうな。。。


    そもそも、その先生はなんだろうな(^^;;
    ジストニアの手術で開頭だなんて、そんな大変なことはしませんから。
    ジストニアの手術は穿頭ですから。
    一ヶ所に付き一円玉程度の小さな穴を開けるだけですから。
    そしてベテランの医師が定位脳手術装置を用いて狙った所をピンポイントで治療してくれる。

    おそらく、その先生ではなく、他の病院で診てもらえばボツリヌス療法でも治療の効果が出る気がするなー。


    さらには、、、セカンドオピニオン!?
    気を付けてくださいね。本当のセカンドオピニオンなら、保険が適用されないのが普通です。物凄く金が掛かります。
    さらに、治療を受ける病院は今のままです。他院へその患者の情報を全て公開し、そこの医師の意見を聞くのがセカンドオピニオンです。

    私だったらセカンドオピニオンではなく、さっさと転院しますね。

  • #512

    いっせい (木曜日, 14 8月 2025 20:57)

    Hiroさん

    中々ジストニアが粘り強く張り付いていて辛いですね
    。掲示板見ていると感じると思いますが、みんなそれぞれ苦しんでます。
    自分は特発性の痙性斜頸になってまもなく四年目、外科治療の凝固術1回の後は3年以上ボツリヌス療法です。

    まずは、この掲示板で過去のが保管されているので、目を通すと良いと思います。
    兵庫県ですが、それなら兵庫医大が内科治療で蔵元先生、外科治療が世界の平先生が控えていますから、近隣ではお勧めです。
    外科治療に行くなら、倉敷の牟礼先生もお勧めですかね。掲示板の過去を見てください。
    特にジストニア患者で寛解された、もっちぃーさんの患者目線での回答は見る価値が非常にあります。
    少しでもジストニアが改善されることを願っています。
    ちなみに自分は東京に住んでいますので、年2回の交流会で対面で得た情報や独自の視点で回答していますので参考までに。

  • #511

    くるみ (木曜日, 14 8月 2025 18:31)

    シッピー様
    介護保険ではなく障害者の方で福祉の力を借りる事は難しいのでしょうか?
    私は口だけと言うことで何の援助も得る事が出来ません。
    今は月1回の鍼治療のみ。
    良くなるはずもなく、凝り固まった筋肉をほぐして貰うのみです。
    京都医療センターに通院したいけれど
    過去のボツリヌス治療で改善が見られず
    費用もかかるし、通院にも片道3時間弱。
    歯科治療にも今後費用負担が増えるので
    全く光が見えません。
    でもいつか少しでも楽になれれば良いのですが…

  • #510

    猫和尚 (木曜日, 14 8月 2025 17:55)

    シッピーさん。
    にもちょっと声をかけてみたいな。うーん。楽しい事。ねぇ。
    ジストニアだから楽しいことを見つけられない。というのはごもっともです。全く同感です。
    今まで楽しかったことも、楽しくなくなりました。楽しく感じなくなりました。楽しめないです。毎日が楽しくないと言うよりむしろ毎日が忌々しいです。もちろんこの病気のせいですよ。
    でも、一緒に暮らしている猫を撫でると、その瞬間は絶対に幸福感がありますよね。
    それは楽しい事ではないかもしれないけど、まだまだ幸福感を感じる感性は残っている筈。
    最初から自分ファーストではなく猫ファーストで生きていらっしゃるシッピーさんのお姿が想像できます。それで充分じゃないですか。もう最高に素晴らしい飼い主さんですよ。別に楽しくなければ人生じゃないわけじゃないので。
    自分で自分を幸福にするためには、小さなことを喜べる心境になる事が大事だと思うんですよね。
    猫を見ていると、猫は何かを手に入れたわけでもないのに、日々とても幸福そうに暮らしてるので、私にはそれが不思議で不思議でしょうがないです。
    人間のような贅沢さはないのかもしれないですね。シッピーさんなら猫の幸福感はきっとよくお分かりだと思います。
    私もシッピーさんの飼い猫ちゃんが、シッピーさんの元を離れず 1日でも長く生きてくれることを望んでいます。
    シッピーさんは、猫ちゃんのために生きようと思って必死で頑張っておられる。そしてシッピーさんの猫ちゃんのほうも全く同じで、シッピーさんのために1日でも長く生きようと思って頑張っているだろうと思います。
    人間も、もっともっと頑張って生きないと、猫ちゃんの生き方に負けるかもですね。
    シッピーさんならその猫ちゃんのためにも倉敷まで頑張って行ってDBS 調整して症状改善出来ないかなぁー。日々悪化しているなら尚さらの事。
    それと楽しくないジストニア人生だからこそ、何とかして楽しい事を見つけようと努力しておられる人の生き方も素晴らしい。
    高杉晋作の残した言葉にそんな名言があったような気が。
    面白きことも無き世を、面白く生きる。
    だったかな。

  • #509

    Hiro (木曜日, 14 8月 2025)

    初めて投稿します。書痙はは15年ほど前から、首の痙性斜頸は10年ほど前に発症しました。痙性斜頸は、薬で症状を抑えられましたが、4年ほど前から効果がなくなり、ポツリヌス注射を打つようになりました。3ヶ月に1回、合計10回注射を打ちましたが、効果がなく止めることになりました。医師も、手術はあるが、開頭するのですすめない、またこの病院で手術できないと言われました。
    仕事にはいけてますが、首が曲がったまま歩き、歩くのも辛くなってます。
    今は神戸市の中央市民病院に通院してます。
    この病院にジストニアの専門医はいないらしいです。セカンドオピニオンも可能なので、病院を探してくださいと言われました。
    ネットで検索しても、調べきれませんでした。神戸から通える範囲で、ジストニアに精通している病院があれば教えていただけますか?

  • #508

    もっちぃー (木曜日, 14 8月 2025 13:02)

    ミッキーさん、
    どんな具合に治っているか、次会う時が楽しみだ(^^

    シッピーさん、
    えー。せっかく準備、調整したのだから、是非とも倉敷でのDBS治療をしてもらいたいものです。私もシッピーさんが治るのを楽しみにしているのです。

  • #507

    シッピー (木曜日, 14 8月 2025 10:30)

    DBS手術を受けて5ヶ月以上経ちました。良くなるどころか、日々悪くなっています。医師は手術の効果より、私の病気の進行が早いから…と言っています。また、友の会の人の言葉より、僕達のことを信じて欲しい。とも言われました。
    でも…信じられないのです。
    DBSはジストニア 患者にとって最後の希望だと思っていました。その結果が今なのです!
    どうしたら良いのか…岡山行きは白紙になりそうです。1人で行動できないことは、諦めるしか無いのかな…

    私は介護保険が使える歳まであと少し、指折り数えています。福祉具を自費でレンタルするには、高額なんですよね!

    クルミ様、長い介護生活お疲れ様でした。
    私も一人っ子なので、両親を見送るまで一人で頑張りました。いろいろ後悔もあり、精神的にもおかしくなって、薬を飲む様になってしまいました。ジストニア を発症してから、一年半です。薬が原因かどうかはわかりません。様々なストレスの積み重ねの様な気がしています。
    私とクルミ様とは、ジストニア の症状が全然違いますが、楽しみを見つけられない。と言うのは、一緒だと思います。
    この状態で、どうやって、何を楽しむの?って言う感じですよね⁈
    でも、やるべきことがあれば時間は流れていきますよね!
    今は、お盆で忙しいです。身体が動かないので、例年よりは手抜きですが、昨日は迎え火を炊き、今日は朝ご飯を炊いて供えました。
    米をとぐのも一苦労、供えるのもバランスを保って茶碗を持つのも大変です。それでも、やらない。と言う選択肢は無いので頑張っています。楽しいとか、苦しいとか考えている余裕はありません。
    例えば、病院通いだけでも、その日の予定があれば1日は過ぎていきます。みなさんが言ってる楽しみが見つかるまで、お互い、そうやって生きていきませんか?

  • #506

    ミッキー (木曜日, 14 8月 2025 10:18)

    いっせいさん
    ありがとうございます。

    私も内科治療です。
    友の会を参加した時は歩けなく
    その時に比べたら改善しています。
    ボトックス注射を今は4か月おきで
    300単位。

  • #505

    いっせい (水曜日, 13 8月 2025 20:36)

    ミッキーさん

    お久しぶりです。ミッキーさんはポジティブ思考になってきてるから大丈夫、ジストニアは改善に向かう。
    しばらくは内科治療かな。
    ボツリヌス療法は時間がかかるけど、少しずつ改善に向かうから。
    気持ちを切らさなければ大丈夫。何とかなると信じて行きましょう。
    自分のボツリヌス療法は3年を超えているけど、改善はしてきています。今は3か月おきの200単位。
    ミッキーさんの方法でジストニアに向き合いながら、たまにはジストニアを忘れて、楽しいことやったり、美味しいもの食べてくださいね。

  • #504

    もっちぃー (水曜日, 13 8月 2025 20:36)

    おそらく、くるみさんとシッピーさんは同じぐらいの歳だと思うな。。。

    ちなみにうちのおふくろは80代後半だけど、おふくろを見ていて感じるのは、、、
    もし私が今のジストニアのスキルのまま80代でジストニアになったとしたら、間違いなくDBS手術を受ける。まだまだ自由に楽しいことできるじゃん(^o^)

    うちのオヤジは50年前に交通事故で死んだけど(だからって遺伝でケガ、入院、手術ばかりしているワケじゃないよ)、オヤジの兄弟を見てると、私も事故さえなければ90や100まで生きそうだ。
    私はもう脳手術して治ったからいいけど、もし今ジストニアだったら、そして内科治療でダメだったら、少しでも早くに外科治療を試さないと人生もったいない。

  • #503

    ミッキー (水曜日, 13 8月 2025 16:10)

    お久しぶりです。
    ずーっと休養していました。
    私の場合は、そうすると考えかたや
    見え方や価値観がどんどん変わってきている
    気がします。ネガティブな自分が少しずついい流れになっています。かれこれ4年前に
    遅発性ジストニアと診断され心が折れ
    かかったところでジストニア友の会
    掲示板に出会いそこから私の人生が
    変わった気がします。その出会いがあったからこそ今の自分がいる。その繰り返しで
    いかに楽しみかたを見つけることも
    でき日々暮らしています。だからこそ
    病気と向き合いながら生活しています。

  • #502

    くるみ (水曜日, 13 8月 2025 14:36)

    シッピー様
    有り難うございます。
    多分、シッピーさんの方が私よりかなりお若いと思います。
    シッピーさんの生き甲斐というか糧になられているのは猫ちゃんなんですね。
    私は母と弟が私を本当に必要としてくれる存在だったんだと思います。
    その存在がなくなって心が壊れてしまいました。
    そして体も…
    若い頃からの40年間の介護生活が終わると同時に自分の体もボロボロになりました。
    ジストニアになってから性格も暗くなり
    何も楽しみがなくなりました。
    食べる事、料理もかたづけも大好きだったのにまともに何も出来なくなりました。
    周りからみれば怠けている様に感じるのかもしれません。
    でも食いしばりが強くずっと緊張している状態で…
    たくさんの検査も受けたし、食べ物の摂取が難しい事でかなり痩せました。
    でも頑張らないといけない。
    治らなくても寛解の状態になれば…
    食いしばりのせいで歯槽骨の骨もかなり薄くなっています。

  • #501

    シッピー (水曜日, 13 8月 2025 01:24)

    くるみ様
    家族の理解が得られないのは辛いですよなね!家もそうなので、よく分かります。私は行政の力を借りています。生活面の困りごと、精神面の不安や焦りを相談しています。もちろんジストニア について詳しいわけではありませんが、ヘルパーさんの派遣とか、訪問看護を紹介してくれるなど、役に立つことも多いです。相手はプロですから、悩み事、困り事はきちんと聞いてくれます。話すだけでも、モヤモヤが晴れることもありますよ!
    参考までに!
    私だけなら今死んでも良い!って思っています。ただ病気の猫を残しては死ね無い。
    薬をあげるには捕まえて口を開けさせ、シリンジを口につっこむと言うことを毎日しなければ生きていけないのです。今の私の身体ではたったそれだけのことがとても辛いのです。でも、他の家族は可愛いとは思っているけど、世話は私任せです。朝晩の食事の世話、トイレの始末、元気ならなんでないことも一汗かくほど大変です。
    でも、それが私の責任であり、この子が生きてる限りは自分がしっかり世話をする。と決めているから、手首を骨折しても猫には関係無いので、痛みをこらえてお世話は続けています。これが私を生かしている要因です。
    楽しみを見つける余裕は、無いです。友達と会うのも椅子に座っているのも辛いので、電話でのおしゃべりですね!

    今日は夫と息子と喧嘩をしました。ストレスが溜まったのか、発散されたのかは良くわかりませんが。
    くるみさんも何か責任のあることが一つでもあれば、乗り越えられるのでは?
    多分私より大分お若いと推察致します。悩んでいる時間が、もったい無いですよ!
    ジストニア は一朝一夕に直る病気では無いので、次の受診を待っている間に辛くなってしまうので、その間は今出来ることを精一杯やっていくしか無いと思います。
    生意気言って申し訳ありません。

  • #500

    くるみ (火曜日, 12 8月 2025 20:43)

    猫和尚様
    有り難うございます。
    顎口腔ジストニアと同時に顎関節の関節円盤が変形しました。
    だから口を大きく開ける事が出来ません。
    マウスピースの柔らかい物だと1週間位で破れてしまいました。
    顎関節の専門医にハードの物を作って頂き
    使用していたのですが食いしばりと歯科治療でのトラブルで4本欠損し、義歯になりました。
    他の歯を守りたいですがジストニアがあると
    診て頂ける歯科医がおらず…
    義歯の調整さえもままならずです。
    どのジストニアになったとしても個々それぞれの辛さがありますね。 
    主人でさえジストニアに対する認識は薄く
    どの病院も遠いのと費用がかさむので
    疎ましく思っているのを感じます。
    だから猫和尚さんの言葉はとてもあたたかくて…嬉しいです。
    歯科医師でも顎口腔ジストニアに対する意識は薄く理解してくれる方は専門医だけだと思います。

  • #499

    猫和尚 (火曜日, 12 8月 2025 16:07)

    くるみさん。
    毎日がつらいですよね。
    私は口腔ではなく頸部のジストニアを患っている者ですが、
    私も覚醒時ではないですが、睡眠中には無意識にものすごい力で顎を食いしばってしまい、 縦方向の歯ぎしりのせいで日中、歯の付け根が痛いです。また顎関節が痛くて口があまり開かなくなることもあります。なので少しだけ、くるみさんの気持ちは、分かるかもです。

    もしも、くるみさんの不安感の原因の一つが、今後、歯をどんどんと失うかもしれない。という心配事なのなら 、ボツリヌス療法と並行して、歯を守ることも考える必要があるのでは。と思います。

    それで歯を守るためには、歯医者さんでマウスピースを作ってもらって、食べる時と睡眠時以外はそれを使って食いしばりのせいで歯が抜けるのを防ぐ必要があるかもしれないと思います。
    私の場合ですが マウスピースを使って眠れば翌朝は歯の痛みは軽減されます。
    少しでもくるみさんの不安が減れば幸いです。

  • #498

    くるみ (火曜日, 12 8月 2025 10:27)

    いっせい様
    心強いお言葉有り難うございます。
    焦りは禁物なのですね。
    ボツリヌス療法に再度チャレンジする方向で考えます。
    今は不安と後悔との繰り返しです。
    ドンドン悪くなっていてこの4年笑っていません。

  • #497

    もげ (火曜日, 12 8月 2025 10:10)

    いっせい様 (#494)

    大澤先生の話はよくこの掲示板で見かけるので、何となくの想像はつきます。
    お察しの通り、もっちぃーさんのような知識量は無いので、ひとまず先生の言葉を聞きながら自分も勉強して行きたいと思っています。前もってなるべく知識は身に付けていきたいとは思うんですが、覚えていけるかな…。
    とりあえずはその日まで生きる、のが今の目標です。その目標低くない?と思われるかもしれませんが。
    アドバイス、ありがとうございます。

  • #496

    いっせい (火曜日, 12 8月 2025 09:14)

    くるみさん

    個人的な意見ですが、そのジストニアの分野は京都医療センターの吉田先生が一番の名医ですね。内科治療で他の医師は多分、注射できませんし、仮に打てたとしても吉田先生より効果は落ちると思います。
    ボツリヌス療法は、1年くらい打たないと、効果は見えない場合もあります。
    多分、たくさん打って無理だと医師が分かれば外科治療など相談には乗って頂けると思います。
    復職しないと首からになるなど、時間がないなど時間が無い場合は外科治療も視野に入れてください。
    日常生活だけでとりあえず大丈夫なら、その分野のボツリヌス療法の一番手の先生に打って頂けるのであれば焦りは禁物です。自分は痙性斜頸ですが、名医の元でも、少し良くなってきたかなと思ったのが注射は初期は2ヶ月1回でしたが、6回後の一年後くらいでした。
    ジストニアは粘り強く、そして何とかなるというポジティブも必要です。焦りは禁物です。仕事復帰とかで急ぎなら外科治療の検討をしてください。

  • #495

    くるみ (火曜日, 12 8月 2025 07:29)

    おはようございます。
    しっぴー様 その後、体調は如何でしょうか?
    私は最悪な状態が続いていて顎口腔ジストニアを治療してくれる医師を探しています。
    顎や口にボトックスを打ってくれる医師は近隣にはおらずもう一度京都医療センターで
    ボトックスをうって頂こうかと考えています。
    ジストニアの専門医がいると言われる病院に色々と問い合わせしましたが顎や口には
    ボトックスの施術はしていないとの事でした。

  • #494

    いっせい (月曜日, 11 8月 2025)

    もげさん

    大澤先生はボツリヌス療法で日本一は、医師からも患者からも認められる腕をお持ちです。大ベテランの先生ですからもちろんプライドもお持ちです。しばらくは、大澤先生の言うとおりに内科治療を受けるのが無難です。
    もっちぃーさんほどの、ボツリヌス療法の知識がないと思うので、素直に従うのが無難です。逆に筋肉の部位などを研究して意見を言えればたいしたものです。
    腕は間違いなく素晴らしいので、当然、寛解した方も相当数いますよ。

  • #493

    もげ (月曜日, 11 8月 2025 14:02)

    いっせい様 (#479)

    三愛病院の脳神経外科、機能神経外科が平先生(主に手術、もしくはその相談)、ボツリヌス治療専門が立林先生です。
    多分数年前に内科に坂本先生がいたようですが、移動されてます。
    その坂本先生に代わって入られたのが立林先生です。
    いっせいさんが仰るように、技量があり、高度な施術をされる先生たちだと思います。(平先生とはコンタクトした事はないですが)

    自分が施術を始めて3回目くらいだったか、そこら辺から病院内でトラブルがあったのか荒っぽくなり、理不尽な事も続いて不安になり自分は転院したいと思いました。逃げたくなりました。

    大澤先生もどんな方か分からないですが…厳しくてもいいんです。理不尽じゃなければ。

  • #492

    もっちぃー (月曜日, 11 8月 2025 10:50)

    不安など感じている余裕はない。どんな方法を使ってでも、とにかくジストニアを治す方向へ突き進む。です。

  • #491

    くるみ (月曜日, 11 8月 2025 10:07)

    おはようございます。
    精神的な不安はどうやって乗り越えればいいてすか?

  • #490

    もっちぃー (日曜日, 10 8月 2025 21:41)

    くるみさん、
    難しいっつったって、ジストニアの外科治療は試してみないことにはわかんないですよ?
    ましてや、凝固術なら成功しても失敗してもそれで終わり。後はどうにもならない。
    しかしDBSなら、スイッチOFFで完全に手術前の状態に戻る。

    治る可能性があるのにそれを試さないなんて時間の無駄! どんなに調整しても治らなかったら治らなかったで、その時に次を考えればいーじゃん! どー考えても今以上に症状が緩和するしか考えられない。だってDBSなんだぜ?

    って、その友達にも言っています。
    我慢できる程度の症状なら、DBSを入れる必要はありません。

  • #489

    くるみ (日曜日, 10 8月 2025 20:30)

    口のジストニアは難しい様です。
    精神的な物やストレス…
    私の場合は不適切な歯科治療後から始まりました。
    それまでは何事もなく過ごしていたんです。
    京都医療センターで出会った方の中には
    親知らずを抜いた後で痛みと噛み合わせが出来なくなった人もおられます。
    私の場合は少しずつ歯が抜けると思います。
    食いしばりのせいで…

  • #488

    もっちぃー (日曜日, 10 8月 2025 19:52)

    今は夏場にマスクしてても怪しまれないご時世になったから、その点ではラッキーだ。
    京都医療センターでボツリヌス療法をしてもらったが効果が見られないとは、あとは外科治療はどうでしょうね?
    私だったらそうします。まずは医師に相談してみては。。。

    実は私の友達にも口のジストニアの人がいまして、四国に住んでるんですけどね。くるみさんと同じようにマスクしっぱなしで過ごしているそうですよ。で、やっぱり吉田先生のとこへ行っても、また、梶先生の所へ行っても治んないんだそうです。
    で、外科治療を受けようと、はるばる四国から平先生がいる埼玉まで来て診察を受けました。そしたら「口は難しい」と言われて熱凝固術は断られたそうです。
    断られた原因を私は、平先生が視診して「他のジストニア患者と比べたらまだまだ症状は軽いな」と思われたか、わざわざ埼玉まで来ておきながらも彼女はあまりにも手術に対する構えが消極的だったから「この患者に手術は適さないな」と思われたか、だと感じています。
    だから余計に、リスクの低くない熱凝固で例が多くない口のジストニアを治すことは出来なかったのではないか思います。

    せっかく四国にいるんだから、こっちまで来ないで倉敷で牟礼先生にDBS入れてもらえばいいのにね。平先生に断られた後に私はそれを勧めているんだけど、彼女はそれをしません。
    彼女は「体内に機器を埋めるぐらいなら、このままの症状で我慢して生涯をすごしたほーがいい」って思う程度の症状なのかもしれません。。。分からないけど。

  • #487

    くるみ (日曜日, 10 8月 2025 18:24)

    もっちぃー様、いっせい様
    有り難うございます。
    私の顎口腔ジストニアは眠る時だけ少し楽になります。
    だから寝てる時が1番しあわせで朝目覚めたとたんまたとまる事のない動きが始まります。
    苦しいです。
    周りにも理解してくれる人はなく
    孤独感しかありません。
    前を向きたいです。
    そして明日がくるのが怖いです。

  • #486

    もっちぃー (日曜日, 10 8月 2025 18:17)

    くるみさん、
    鍼とかは、気持ちいいやねー(^^
    私も鍼とか指圧には行ったことがある。鍼治療効果は、大澤先生も認めていた。
    しかし私も、いっせいさんが言うように治すものではないと思う。けど、自然治癒効果なら高まるんじゃないかな。。。

    私は発病初期の頃で診断がつく前、カイロプラクティックに行き、「あなたはココが悪い。治せる。」と言い張る知ったかぶりをする施術師に会って、物凄くムカつく思いをした事がある。でも、そーゆーんじゃなければいいんじゃないかな。

    実は、「これは西洋医学の分野だけど、この人を楽にさせてあげよう。」と施術してくれる所は、少なくないのかもしれない。

    私が行っていた鍼も指圧も、後者だった。

  • #485

    くるみ (日曜日, 10 8月 2025 17:47)

    いっせい様
    やはりそうですか…
    私は食いしばりと唇と顎が不規則に動く症状が強く関西医療大学附属診療所に紹介状を書いて頂き5ヶ月に1度通っていました。 
    先日予約当日に体調が優れず行けない状態に
    なり次回は1月になりました。
    震えのせいで口が開きにくく顎下の緊張をとる為に通院していたのですが…
    片道3時間…何をしているのかわからなくなりました。
    顔も変形し口周りはしわくちゃでマスクを一生つけ続ける事になりました。
    おしゃれもしたいのにそれさえも出来なくなりました。

  • #484

    いっせい (日曜日, 10 8月 2025 15:54)

    くるみさん

    針治療は医学的には効果なしですが、稀に改善する場合はあるそうです。
    ジストニア自体に治療法は確立されてないのでラッキーな場合は突然改善する場合もあるそうです。しかしあまり期待は出来ませんが。
    自分は接骨院で気休めでリハビリに月2回くらいで行ってます。普通の地元の接骨院で、アンマ、マッサージ、電気など、杖をついており歩き方が悪いので、身体のケアです。腰が痛くなるので。
    医学的にジストニアを治そうという意味合いではないです。

  • #483

    くるみ (日曜日, 10 8月 2025 15:17)

    いっせい様
    鍼灸治療はどうなのでしょうか?

  • #482

    いっせい (日曜日, 10 8月 2025 14:48)

    くるみさん

    患者にとって良いドクターは、患者の話を聞いてくれて、相性が合うなと思えば良い医師ですね、そして患者の治療方針を理解して頂き、それに沿って一緒に理解していただく感じでしょうか。ジストニアは長い期間かかるので、この先生は無理だと思えば医師を変えるのも有りかと思いまう。自分も大学病院で数人の医師との関係を断ちました。大きい病院だから先生は良いという考えは捨ててください。
    ただ、症状によりますが、どこかのタイミングで内科治療か外科治療は悩みますね。基本的に最初は内科治療でしょうね。内科治療はほぼ安全だけど長い。外科治療は特急のように改善する可能性はあるけど多少のリスクはあるのは事実だと思います。
    そのあたりも相談して、的確なアドバイスをくれる医師なら最高ですね。
    だだ、舌のジストニアに関しては、以前にできました京都の内科治療の医師がベストだとは思います。この件患者の意見としてはだいたい一致しますね。
    自分は、もっちぃーさんの患者目線からの説明には足元にも及びませんが、一応参考までに。

  • #481

    くるみ (日曜日, 10 8月 2025 13:49)

    患者にとって良いドクターとはどの様な方なのでしょうか?
    私はじっくり時間をかけて診て頂きたいと願っているのですがナカナカ難しく
    口の不随意運動は癌と違って生死にえいきょしないと言われました。
    でも1日中動き続ける事の辛さは誰にも理解して頂けそうにありません。
    薬を飲めば眠気で仕事が出来なくなる。
    口の動く音が耳障りと言わられる事もある。
    どうすれば良いのでしょうか?
    ボトックスも費用がかかるので良くならないのにお金をかける訳にはいかず
    苦しいだけの毎日です。

  • #480

    いっせい (日曜日, 10 8月 2025 13:47)

    シッピーさん

    全身性はお辛いと察しますが、何とか粘り強く生きてください。DBSで大きく改善する可能性もありますし、上手く行けば日常生活を取り戻せます。幸いにもDBSはたくさんの病院で手術てきます。個人的な推しは関西の牟礼先生ですね、牟礼先生の講演を聞くと素晴らしい人柄と術後のケアが素晴らしく感じました。当会交流会によく来られる方もボツリヌス療法からDBSにして、大変喜んでいました。
    自身は膵臓に腫瘍があり、幸いにも小さく今は膨らんで来ません。万一膨らんできたら即手術ですが、先週テレビで富山大学が膵臓癌の手術が他の病院で、諦められて出来なくても大くの患者の手術を最新技術で行うそうです。
    自分は痙性斜頸の凝固術からボツリヌス療法四年近くなりました。先はわかりませんが、とにかく生きて輝いていきたいと思います。
    生きることに意味があります、ジストニアは不治の病ではありませんので、粘り強く治療して改善を目指してください。

  • #479

    いっせい (日曜日, 10 8月 2025 13:27)

    もげさん

    三愛病院は外科医に平先生、内科医に立林先生と、技量を持っている医師と思っていました。数年前は内科医は腰が低くて良い医師など書かれていましたが、忙しくて変わってしまったのかなぁ。東京クリニックの大先生も、技量は日本一ですが、人により合わない人もいるそうです。名医が患者に良医であり相性が合うことを願ってます。

  • #478

    シッピー (日曜日, 10 8月 2025 12:38)

    もっち−様
    ご心配いただきありがとうございます。
    そうですね!まだ立ち直れはしないのですが、岡山には行きたいですね!

    くるみ様
    食べる楽しみを、諦めるのは辛いですね!
    身体は、動くのですか?
    もし動くのなら、楽しみは、見つけられると思うのですが…無いものねだりの発言かもしれませんね。気を悪くされないで下さいね。

    yamapaq様
    ご自身も辛い状況の中、励ましの言葉ありがとうございます。
    でも、負けてしまいそうです。 
    ごめんなさい


    ジストニア を忘れて、楽しく過ごす。ってどうやって???って思ってしまいます。
    今回の怪我は、出来ないことに負けたく無い。と頑張った結果なのです。
    頑張った結果、怪我して回りにも迷惑かけて、自分も辛い思いするなら、何も望まず、何もしないで、寝ているだけの方がマシかなって…
    全身性なので、1人では自由に外出出来ません。今回の怪我で、家の中の歩行も更に不自由になってしまって…
    この暑い中、シャワーを、浴びることもできません。片手なのでタオルを絞ることも出来ず、身体を拭くことも出来ないのです。
    前向きになれる要素が見つかりません!

  • #477

    もげ (日曜日, 10 8月 2025 12:23)

    いっせい様 (#457)

    そうです、立林先生です。
    名指しは良くないと思って今まで書きませんでした(とは言え病院名を出してる時点でもうアウトかもしれませんが)
    三井記念病院もですし、埼玉の病院を3〜4か所程を動き回っているようです。
    すごい人だなとは思います。きっと救われた人もたくさんいるんだろうと思います。

    ただ、忙し過ぎるのかこちらの話をなかなか聞いてはもらえません。
    しかしそれも自分が良くないのかもしれません。もう、そういう事でいいやって思いました。

    8月の施術は何とか9月にねじ込んでもらいました。

  • #476

    もっちぃー (日曜日, 10 8月 2025 11:40)

    yamapaqさん、
    今の熱凝固術の破壊部位だと、構音障害はない、とは堀澤先生から聞いています。
    それでも最近熱凝固をして「話しづらくなった」と言う仲間はいますが、全くそんな感じには見えない。私の頃とは程度が違う。そのほかの副作用を聞いても、明らかに私の頃よりも安全に手術してもらえるようになっています。


    シッピーさん、
    あらら。。。(>_<)
    でも手だったらギブスで固定しちゃえば大丈夫。21日は倉敷へ行ってください。

    私も手首は2回骨折したことがありますよ。
    手首の骨折と言うのは、普通は、手首に向かって2本骨がのびているうちの細い方の骨を手首付近で折ってしまうそうな。。。
    しかし私の場合には2回とも関節部分。関節は一度折ると弱くなる。
    2回目は手術して治してもらったけど、利き手側ではないので、手には人工関節も入れていません。40年近く昔の話。今でも左手首はだましだまし気を付けて使っている。

    その頃先生は、「今度左手首がダメになった頃には、今よりも進んだ人工関節があるよ」と言っていた。3年前に足に人工股関節を入れた際に医学の進歩を調べて、その時に先生が言っていたのは本当だったと思った。
    でも人工関節の感想は、、、確かに治るんだけどいろいろ制限があるし出来ないこともあるし、やっぱり自分の骨が一番いいね。

  • #475

    yamapaq (日曜日, 10 8月 2025)

    シッピーさん

    心中お察しします。辛い状況ですよね。

    >仕事も人生も諦めて
    そんなこと決して考えないでください。
    もちろん、今までも充分頑張ってこられたのはわかります。もう疲れたという気持ちもわかるつもりです。
    この病気になるとどうしてもマイナスなことばかり考えてしまいますよね。
    でも、ガンなどのような強制的に命を奪われるような病気ではありません。
    しぶとく、とにかくしぶとくいきましょう。


  • #474

    yamapaq (日曜日, 10 8月 2025 11:08)

    もっちぃーさん

    ありがとうございます
    構音障害というのですね、勉強になります。

    >手術して8年経って今では構音障害は随分治って来たけど

    首のほうが寛解されても、いまだに構音障害が残っているのですね。
    私は一回目の手術は凝固術でしたが、構音障害は全くありませんでした。
    DBSを入れてから徐々に構音障害が出てきて、いつになったら治るんだろうと考えていました。
    私は少し急ぎすぎているのかもしれませんね。

    >一生懸命話すだけ
    私も一生懸命話すよう、心がけていきます。
    ありがとうございました。


 

 

 

過去の書込み 掲示板('24年 8月~'25年 1月)